ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4850200
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

守屋山〜ちょっと遠いけどいい眺めのお手軽登山

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
7.5km
登り
558m
下り
548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:58
合計
3:43
距離 7.5km 登り 558m 下り 556m
8:12
22
8:47
42
9:29
9:34
12
9:46
9
9:55
10:42
8
10:50
9
10:59
11:04
28
11:32
11:33
9
11:42
13
11:55
0
11:55
ゴール地点
天候 雲が多めだったけどだんだん青空が…。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖突峠から伊那市側に少し下ったところに大きな駐車場があります。紅葉盛りの好天の土曜日8時でも余裕で停められました。満車になることはないかも…?。トイレはありません。少し登った山小屋のところに簡易トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
紅葉シーズン好天の土曜日朝8時、まだまだ余裕の駐車場です。それでも山中ではずいぶん人を見かけたんですけど…。みんな同じコース歩くんで、必然的に人が集まるように感じたのかな?
2022年10月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 8:16
紅葉シーズン好天の土曜日朝8時、まだまだ余裕の駐車場です。それでも山中ではずいぶん人を見かけたんですけど…。みんな同じコース歩くんで、必然的に人が集まるように感じたのかな?
ちょっと色づいた森の中の道です。
2022年10月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 8:24
ちょっと色づいた森の中の道です。
目立ったのがこの黄色。なんだろう?。カエデの仲間を探してみてもこんな葉っぱのはなかったです。
2022年10月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
43
10/29 8:35
目立ったのがこの黄色。なんだろう?。カエデの仲間を探してみてもこんな葉っぱのはなかったです。
林道に出て少し行くと…。これ下っていくのが登山道みたいです。後でわかったんですが、そのまま林道を歩いても同じ小屋のところに出ます。
2022年10月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 8:41
林道に出て少し行くと…。これ下っていくのが登山道みたいです。後でわかったんですが、そのまま林道を歩いても同じ小屋のところに出ます。
こんなトラバース道です。
2022年10月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 8:42
こんなトラバース道です。
あっ、そうだ、カエデやモミジの季節なんだ…。予習してくるの忘れた!。これは覚えてるぞ!。ウリハダカエデ!。
2022年10月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
10/29 8:43
あっ、そうだ、カエデやモミジの季節なんだ…。予習してくるの忘れた!。これは覚えてるぞ!。ウリハダカエデ!。
これがウリハダカエデの木。幹に特徴があります。ボツボツが付いている!
2022年10月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 8:43
これがウリハダカエデの木。幹に特徴があります。ボツボツが付いている!
足下にはこんなのがたくさん。これもカエデみたいです。カラコギカエデ?
2022年10月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/29 8:43
足下にはこんなのがたくさん。これもカエデみたいです。カラコギカエデ?
樹林の間から山頂らしきのが見えてきました。
2022年10月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 8:46
樹林の間から山頂らしきのが見えてきました。
オレンジに色づいているのはハウチワカエデでしょうか。食害されないようにガードされていました。
2022年10月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
10/29 8:51
オレンジに色づいているのはハウチワカエデでしょうか。食害されないようにガードされていました。
こんな木道で橋を渡ると…、
2022年10月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/29 8:53
こんな木道で橋を渡ると…、
…小屋のところに出ました。ここに簡易トイレあります。さっきの林道もここに来ています。
2022年10月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/29 8:55
…小屋のところに出ました。ここに簡易トイレあります。さっきの林道もここに来ています。
小屋といい、手作り感いっぱいのモノがあちこちにあります。地元の方が愛情をこめて手入れをされていることがわかります。
2022年10月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/29 8:58
小屋といい、手作り感いっぱいのモノがあちこちにあります。地元の方が愛情をこめて手入れをされていることがわかります。
これがよくわからない!
2022年10月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/29 8:59
これがよくわからない!
アサノハカエデかな?、それともオガラバナ?
2022年10月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 8:59
アサノハカエデかな?、それともオガラバナ?
こちらはイタヤカエデの仲間です。詳しい種類は識別が難しいみたいです。
2022年10月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 9:00
こちらはイタヤカエデの仲間です。詳しい種類は識別が難しいみたいです。
気持ちのいい道です。
2022年10月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
10/29 9:06
気持ちのいい道です。
赤く目立っているのは…、
2022年10月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
10/29 9:07
赤く目立っているのは…、
…コミネカエデかな?。自信ありません。
2022年10月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/29 9:07
…コミネカエデかな?。自信ありません。
登っていくとカラマツ林になりました。
2022年10月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 9:17
登っていくとカラマツ林になりました。
ちょっとグロテスクなのはマムシグサ?の実。
2022年10月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/29 9:20
ちょっとグロテスクなのはマムシグサ?の実。
この鮮やかなのはハウチワカエデの仲間。
2022年10月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 9:21
この鮮やかなのはハウチワカエデの仲間。
これも識別のしかた忘れました。コハウチワかな?
2022年10月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
10/29 9:22
これも識別のしかた忘れました。コハウチワかな?
…それともオオイタヤメイゲツ?
2022年10月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
10/29 9:23
…それともオオイタヤメイゲツ?
…そんなふうに登っていくと、東峰に…。あれ!白いぞ!。こんなハズじゃ〜なかったぞ。
2022年10月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/29 9:37
…そんなふうに登っていくと、東峰に…。あれ!白いぞ!。こんなハズじゃ〜なかったぞ。
まあいや、そのうち晴れてくるだろう…って西峰(これが山頂)に向かいました。すぐにこんなのがありました。
2022年10月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/29 9:43
まあいや、そのうち晴れてくるだろう…って西峰(これが山頂)に向かいました。すぐにこんなのがありました。
途中から諏訪湖が見えてきました。そうそう、こういう天気のハズなんだよ!
2022年10月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/29 9:53
途中から諏訪湖が見えてきました。そうそう、こういう天気のハズなんだよ!
それで山頂です。
2022年10月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 10:01
それで山頂です。
青空じゃ〜ないですか。
2022年10月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
10/29 10:02
青空じゃ〜ないですか。
でも、雲多めですね。こちらは中央アルプス。右が木曽駒、左が空木でしょう。
2022年10月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 10:02
でも、雲多めですね。こちらは中央アルプス。右が木曽駒、左が空木でしょう。
南アルプス。右に見えているのは千丈。
2022年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/29 10:03
南アルプス。右に見えているのは千丈。
諏訪湖はバッチリ。
2022年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
10/29 10:03
諏訪湖はバッチリ。
八ヶ岳、赤岳あたり、雲の中ですね〜。時間はたっぷりあります。少し待ってみましょう。
2022年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/29 10:03
八ヶ岳、赤岳あたり、雲の中ですね〜。時間はたっぷりあります。少し待ってみましょう。
こちらは霧ヶ峰。
2022年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 10:03
こちらは霧ヶ峰。
北アルプスはこんなもんです。見えているのは奥穂のあたりでしょう。この守屋山、北、南、中央って3つのアルプス(…と八ヶ岳)の展望台です。
2022年10月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/29 10:04
北アルプスはこんなもんです。見えているのは奥穂のあたりでしょう。この守屋山、北、南、中央って3つのアルプス(…と八ヶ岳)の展望台です。
中腹の紅葉のようすです。
2022年10月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/29 10:08
中腹の紅葉のようすです。
だんだん雲が取れていくみたいなので、しばらく待ってみて再び中央アルプス。こっちはあんまり変わらない?
2022年10月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 10:39
だんだん雲が取れていくみたいなので、しばらく待ってみて再び中央アルプス。こっちはあんまり変わらない?
八ヶ岳も雲取れましたね。
2022年10月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
10/29 10:40
八ヶ岳も雲取れましたね。
諏訪湖のあたりあんまり変わらない?
2022年10月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 10:40
諏訪湖のあたりあんまり変わらない?
北アルプス方面は雲取れないですね〜。
2022年10月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/29 10:42
北アルプス方面は雲取れないですね〜。
真ん中にうっすらと御岳の稜線。
2022年10月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 10:47
真ん中にうっすらと御岳の稜線。
南アルプス、甲斐駒やその手前の鋸、中央の北岳も見えてきました。
2022年10月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 10:48
南アルプス、甲斐駒やその手前の鋸、中央の北岳も見えてきました。
頂上直下にあるラビットハウス。
2022年10月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 10:51
頂上直下にあるラビットハウス。
中はこんなんです。
2022年10月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/29 10:51
中はこんなんです。
もどります。さっきは気づかなかったブナの大木。
2022年10月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/29 10:59
もどります。さっきは気づかなかったブナの大木。
東峰にもどると南アルプスずいぶん雲が取れました。
2022年10月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/29 11:06
東峰にもどると南アルプスずいぶん雲が取れました。
北岳もくっきり。
2022年10月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
10/29 11:06
北岳もくっきり。
八ヶ岳も…。
2022年10月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/29 11:07
八ヶ岳も…。
西峰(山頂)を望みます。
2022年10月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 11:07
西峰(山頂)を望みます。
この眺めとお別れです。
2022年10月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/29 11:08
この眺めとお別れです。
山小屋のところまで戻ってきました。
2022年10月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/29 11:37
山小屋のところまで戻ってきました。
きれに色づいているオオモミジの木がありました。
2022年10月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 11:39
きれに色づいているオオモミジの木がありました。
眺めも素晴らしくって、なかなか楽しい山でした。
2022年10月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 11:40
眺めも素晴らしくって、なかなか楽しい山でした。
駐車場あたりだいぶ色づいています。
2022年10月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/29 12:05
駐車場あたりだいぶ色づいています。
そういえば、杖突峠への国道の分岐の近くに「諏訪大社」の案内があったので、寄ってみることにします。ここは諏訪大社のうち上社前宮。なんだか入り口からいい感じです。
2022年10月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 12:24
そういえば、杖突峠への国道の分岐の近くに「諏訪大社」の案内があったので、寄ってみることにします。ここは諏訪大社のうち上社前宮。なんだか入り口からいい感じです。
それで、本殿はずっと先にありました。
2022年10月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 12:27
それで、本殿はずっと先にありました。
意外と規模が小さい!。ここ、周りの雰囲気がのどかな感じがしてとってもいい!
2022年10月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 12:28
意外と規模が小さい!。ここ、周りの雰囲気がのどかな感じがしてとってもいい!
これが「御柱」なるほど、本殿を囲うように4本立っていました。
2022年10月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 12:30
これが「御柱」なるほど、本殿を囲うように4本立っていました。
入口近くにあったこの木が立派でした。
2022年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
10/29 12:33
入口近くにあったこの木が立派でした。
ついでにその少し先の上社本宮へも行ってみます。車で5分くらいです。
2022年10月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/29 12:39
ついでにその少し先の上社本宮へも行ってみます。車で5分くらいです。
駐車場からはこの回廊を通ります。
2022年10月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/29 12:40
駐車場からはこの回廊を通ります。
こっちはとっても広くって立派な建物がいっぱい。
2022年10月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/29 12:42
こっちはとっても広くって立派な建物がいっぱい。
あれが本殿?。ここからは入れないけれど、七五三の親子連れがたくさん入っていました。あ〜、そんな季節なんだ!。前回の和田峠越えで下社春宮と秋宮、それと今回、これで諏訪大社4つ全部見たことになります。お参りというより、見ただけ?不信心ですねぇ〜。
2022年10月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 12:43
あれが本殿?。ここからは入れないけれど、七五三の親子連れがたくさん入っていました。あ〜、そんな季節なんだ!。前回の和田峠越えで下社春宮と秋宮、それと今回、これで諏訪大社4つ全部見たことになります。お参りというより、見ただけ?不信心ですねぇ〜。

感想

 お手軽で眺めのいいのは知っていました。ただ、ちょっと遠いんですよね。それでなかなか行く機会がなかったんですが…。
 紅葉の秋晴れの土曜日、駐車場は大丈夫かなって、ちょっと心配しながら行ってきました。
 ここ、駐車場の心配は無用みたいです。こんな日、時間でもまだまだ余裕。
 登山道も整備されているし、あちこちに手作り感満載の施設。手入れをされている地元の方がいるんだなぁ〜って…。

 紅葉はまあまあ。紅葉の名所って感じじゃ〜ないけれど、それなりの色づき、楽しめました。それより、なんといってもこの山の売りは眺望でしょうね。北、南、中央アルプスに八ヶ岳、そして諏訪湖の眺め!。今回北アルプス方面は雲に覆われていて、残念でしたが、だんだん雲が取れていく山々を眺めながらの昼食…って、至福の時間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら