記録ID: 4851029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
地蔵峰〜猪ノ鼻山〜初沢山〜草戸山
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 739m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:55
距離 22.4km
登り 740m
下り 770m
16:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■地蔵峰 ・小仏関跡側から登りましたが、狭い道や鬱蒼としたところがたまに出てきますが、踏み後もしっかりあって歩きやすいです。アップダウンがいくつか出てきます。 ・P421から摺差(するさし)バス停方面へ下りていきますが、ここも途中は道が狭くて急なところがありますが、特に問題ないと思います。 ■猪ノ鼻山 ・高尾山蛇滝口の前に鎮座する低山ですが、まずとりつきが道っぽくないこと、そのあとも道を見つけづらく、どこへ進めばいいのかも判断しにくい場所です。道をやっと見つけたとしても、滑りやすい急登です。靴下やタイツにやたらと雑草の種子(?)がくっつくし、里山100選でこれからここへ行こうとする人は、ふもとに着いたらわざわざ登らず、それでOKとしたほうがいいかもしれません。山頂のプレートをどうしても撮りたいという人だけでいいかと思いました。 ■初沢山 ・高尾天神社の階段から登り、奥へ進むと山道になります。ここも歩きやすいところで特に問題はありません。 ■草戸山 ・初沢山を下り、初音台/紅葉台と呼ばれる住宅街を通って高尾霊園沿いに歩いた先にある紅葉台西公園にひっそりととりつきがあります。最初は瘦せ尾根ですが、とりあえず問題なく歩けます。草戸峠の手前で合流します。 |
写真
左に折れたあとちょっと進むと、どこへ行けばいいのかわからない。しばらく悩んでここで終わらせようかと思ったが、よく見ると左側の青空がうっすら見えるところに道っぽいものがありそうなので、写真左側のほうへ行ってみる。
感想
今日も長い距離を「歩く」!
という予定だったけど、普通の山歩きに終始してしまった。
東京里山100選で高尾周辺で未踏だったところを3つほど。
そのうちの一つ、猪ノ鼻山はなぜか行ったことになっていて、
だけどその記録を見ると「浅間尾根」に行った2010年ぐらいのが出てくる。
なぜなのかよくわからないが、行ってないのに行ったことになっているのは
どうにも解せないので、これはぜひ行っておこうと。
結果としては写真と注意点を読んでいただければわかると思いますが、
今後里山100選でここに行こうと思っている方は、無理していかなくても
ふもとにきたら達成したことにしてもいいと思います。
とりあえず僕は行けるなら行っておきたいタチなので行きましたが、
タイツと靴下、靴にやたらと植物の種子のようなものが張り付いて鬱陶しかった。
城山ダムを超えたらあとは歩く。
くたびれた足を酷使して速いペースを保つ練習。
本当は、自宅までと考えていたけど、前日久々の職場の飲みがあって、
たったビール3杯だけど、身体がちょっと疲れていたので無理をしないようにした。
それにしても、100劵Εークに参加するとなってから毎朝歩くようになり、
コロナ禍以降体力の低下を認識していたのが、結構以前の調子に戻ってきたような気がする。
やはり何かしら目標があると違いますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「愛宕地蔵尊」
写真有り難うございます。
やっと真っ当な名札が付きましたね。
見た事の無いデザイン・書体なので、地元の人かも知れませんが。
猪鼻山が下の道を通っただけでチェックされてしまうのは、距離判定が100mくらいになっていて、
標高差(50m)は見てないからですね。
もっと精度良く判定してくれないかと要望は入れたんですが。
蝶は、かの有名な渡り鳥・・ならぬ渡り蝶のアサギマダラですね。
種は恐らくコセンダングサです。
下の伐採エリアにかなり繁茂してます。10〜11月は被害のピークですね。
種の付かない綿ズボン(カーゴパンツ系)もありますよ。
地蔵峰まではお手製の道標もあって、ここを愛するひともしくは地元の人が取り付けてくれたのかなと思いました。
あと、案外歩かれている道なんだなというのも今回わかりました(結構歩いている人も見かけた)。
猪ノ鼻山については、本文に書いた「ふもとにきたら達成したことにしてもいいと思います。」
は距離判定の大雑把さを利用したうえでの提案でした
でもほかにも過去に登ったはずがないのに記録されているのがあったので、
もうちょい精度あげてもらってもいいですよね。
蝶と種の名称、ありがとうございます。
コセンダングサ、まさにこいつです、タイツにやたらと刺さっていました。
今回はカーゴパンツじゃなかったので大変でした。
22キロも歩かれているので、普通の山歩きというより、長い距離を歩かれたのではないでしょうか
私も5年ほど前に10km以上離れた浅間尾根を歩いたら猪ノ鼻山を登ったことになっていました。
数年前に浅間尾根を歩いたときは、猪ノ鼻山を登ったことにはならなかったので、仕組みは分かりませんが、歩いた時期で判定基準が変わるんでしょうね。
去年、きちんと猪ノ鼻山に行ったときは山頂標識すら無かったので、山頂標識の写真を撮れる点では、以前よりは行く意味はあるかもしれませんね
猪ノ鼻山の位置が以前は間違っていたんでしょうね。
きっと里山100選をみなさんがやりだしてから訂正されたのではかと。
今回も30卍兇┐諒發をしようと思っていたのですが、
想定以上に山歩きをしてしまって、気持ち的にもう十分となってしまいました。
唐木田あたりまで行っておけばよかったなと今さら思いましたが。
それと、ランニングシューズで山歩きはきついですね、特に下りでつま先が詰まってくるのが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する