丸山湿原と大岩岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp558c3124f7ed372.jpg)
- GPS
- 03:46
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 498m
- 下り
- 485m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:47
天候 | 秋晴れで暖かかったです。夕方は寒くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
還元した鉄が青みを帯びたグライ土となるようです。
そういえば、湿原から流れ出る水は赤み(赤さび色)を帯びていました。
こちらの湿地を観察するには、「東周回路」を通ります。
西周回路はショートカットのように進んでしまいますので湿原をゆっくり見たい人は、東周回路も進みましょう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
|
感想
この日、とても暖かく息子とハイキングをしました。ヤマレコで丸山湿地という場所があるのを知って以前から行きたいと思っていました。
千刈ダムから大岩岳を経由して数か所ある湿地を周ってきました。地形や土質の偶然が希少な大小の生き物の生息地となるということに自然の偉大さを感じますね。
ダムは歴史を感じさせるもので、造形的にとても美しいものでした。ダムの堤体を間近でみれるような階段もありましたが、今回は午後からの登山でその階段を登らなかったので、次回ゆっくり行った時に見てみたいとおもいます。大岩岳への山道は緩やかで、子供や登山をしない人でもあるける気持ちのいい道ばかりです。千刈ダムの東側をあるく部分はとても明るい道で気持ちがいいです。後半、シダが腰のあたりまである場所もありますが、全体的に平坦な道が多いです。
湿地は数か所に分かれていて、総称して丸山湿原というようです。兵庫県最大といわれるように大きな湿地群でした。また、春・夏にも訪れてみたいと思います。
ダムの駐車場から手前200mほどのところに、カボスや自家栽培野菜をうっておられる女性がおられました。山から下山してきて売店の所で女性をお話できました。山を買ってそこでカボスやすだちを栽培し、野菜を作って売っているとの事でした。珍しいかぼちゃや、空心菜やイタリアのレタスを買って帰りました。かぼちゃは3種類買いました。一つは生でサラダにできるとの事で、さっそくサラダにして食べてみましたところほんのり甘くおいしかったです。
また、すぐそばの「道場」という駅の周辺はなんだか時間がとまってしまったような街の雰囲気があり、非常に興味深い地域だと思いました。必ずまた来たいと思うような山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お子様と丸山湿原に行かれたのですね。私も湿原好きです。特に花の多い時期が最高ですね。
我々が幼い頃、どこにでもあった田園の風景。暇があれば近くの小川に出かけて網を携えて川をジャブジャブして、小さな魚や虫と戯れていました。身近にあった自然の風景も、今はすっかり生態系が変わってしまい保護された湿原の中でしか見られなくなりつつあります。
網引湿原もハッチョウトンボやヒメタイコウチ、トキソウ、サギソウ、モウセンゴケなどに出会える素晴らしい場所です。機会があれば小野アルプスのお山(お子様と一緒なら紅山だけでも)と絡めてお勧めです。
メッセージありがとうございます。昔は田んぼの畔やコンクリートしてない用水路に住まう生き物群小さな世界でしたね。
湿原は自然のゆりかごのような感じですね。この前、湿原を観察してかえって来てから、「鹿とか大丈夫かな?」と心配していたのですが、良く考えたらぬかるんで、鹿などは歩けないのではないか?と思いました。
網引湿原の事、教えてくださってありがとうございます。是非行ってみたいと思います。
小野アルプスは聞いたことがありますので登りたいと思っていました。網引湿原と隣あってますので行かない手はありません。小野アルプスと合わせて観察しに行きたいとおもいます。今秋のうちにも是非にと思います。kickeyさん、縦走凄いですね。僕ももっと行きたいのですが、ちょっと遠いので地元の低山やジョギングで縦走に備えて準備ばかりしています。
この前は、大谷乗越を塩尾寺を間違えぬか喜びする始末💦もっと経験を積まないといけないと思っています。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する