記録ID: 4867319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
三方倉山[ヒル山は山紫水明①]
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 637m
- 下り
- 634m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初めての方はブナ林コースで登って、シロヤシオコースで降りるか、ピストンでブナ林コースで降りるのがオススメです。 |
写真
さて、もう11月になり、ヒルも出なくなったので、今日はヒル山3座をハントしていきたいと思います。
まずは大東岳を二口峠を挟んで反対側に座している三方倉山。ここは夏期に山ビルにやられたと言うレコが後を絶えないヒル山です。
まずは大東岳を二口峠を挟んで反対側に座している三方倉山。ここは夏期に山ビルにやられたと言うレコが後を絶えないヒル山です。
ここらへんは色々と入り組んでいて、山レコのGPSマップでもよくわかりません。
シロヤシオコースで登り、ブナ平コースで下山の予定でしたが大外れ😓
ブナ平コースは登りに適してて降りにはあまり適していないようでした。
シロヤシオコースで登り、ブナ平コースで下山の予定でしたが大外れ😓
ブナ平コースは登りに適してて降りにはあまり適していないようでした。
下山時に異変が。足がヤバい。長靴は紐などがなく、遊びが多いので、降るたびに足がぶつかって激痛が!これでは週末どころか今日の3座ハントにも支障をきたしそうです。なんとか長靴内の遊び(隙間)をなくさないと!
そこで軍手を足に被せるという奇天烈発想が功を奏し、隙間が無くなりました!
そこで軍手を足に被せるという奇天烈発想が功を奏し、隙間が無くなりました!
少し下がると柱状節理の岩壁が。ここで、道迷いしそうに。山頂からここまで、登山道がたまに消えることがあり、同じ感じで道無くてもそのまま降ったら、登ってきた方が上にいる。
ん?なして?
道はそっちですか?と聞いたら、こっちですよーと答えてくれました!ありがとうございます😊
その方もこの山は初めてらしく、お互い『わかりにくいですよね』と意気投合。お気をつけてとわかれました。
ん?なして?
道はそっちですか?と聞いたら、こっちですよーと答えてくれました!ありがとうございます😊
その方もこの山は初めてらしく、お互い『わかりにくいですよね』と意気投合。お気をつけてとわかれました。
感想
山ビル対策として購入した長靴も、結局使う頃には山ビルがいなくなってしまいました😓
しかし、せっかくなので初投入してみました。
結果は山ビルには良いのでしょうが、山を歩くには全く適しておらず、足を壊すところでした。
先ずは長靴を履いた時の隙間を全く無くすために、靴下を何重にも重ねてドラえもんの足くらいにして遊びをなくしましょう。
また、靴底も柔らかいので岩場が多い山にも適していません。
しかし、この三方倉山、山ビルのせいで敬遠されがちですが、こんなにも素晴らしい山なんですね!
おのれ山ビル!!
しかし長靴試運用で970mの山に使うべきではなかったですね、トホホ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する