高尾マンモストレイル
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 2,867m
- 下り
- 2,870m
コースタイム
03:00 高尾山口駅
05:15 陣馬山
05:50 陣馬登山口の自販機
07:30 小仏城山
08:30 草戸山
08:55 高尾山口駅
ポカリ2L, ブドウ糖180g
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
木曜祝日文化の日。金曜を休みにして4連休でどこか遠くへ行ってもよかったが、仕事はやることがたくさんあるし4連休は身体がもたない。なので金曜は出勤することにした。「連休は身体がもたない」。これはここ1~2年で特に思う。山でもサイクリングでも2日連続は2日目のパフォーマンスが落ちる。そうならないように1日目の出力を調整すればいいのだが、最近はそれだとあんまり気持ちよくない。出し惜しみの2日間よりシャキッと1日やって2日目は休む。最近は下界でやることが結構あるのでこれで良い。本当は連休なんていらない。水日パターンが理想だ。なんて言ったら連休が無い人に怒られるかもしれない。隣の芝か。
ということで先週やったマンモストレイルをコマゲン。ルートは覚えたのでサクサク行こう。深夜にクルマを走らせて高尾山口駅を元気に出発。今日は先週の土曜日より気温が高い。陣馬山までずっと汗だくでキツかった。ルートを覚えたアドバンテージが暑さに打ち消されないか心配だったが陣馬山には5分早く着いた。相変わらず暗いが気にしない。ヘッドライトの灯りを頼りに陣馬登山口に落ちてゆく。自販機で手早く水を補給したら第二の登り明王峠へ。日の光を浴びて気持ち良い。ああ空気がうまい。今日もペースが上がって心拍数は170bpmを越えていた。明王峠から城山までは主稜線。人にぶつからないように注意が必要だが、今日は全然人がいなかった。こんなに素晴らしく良い天気。それに連休の人は連休なので今日のような日に「いつでも行ける高尾山に行こう」なんて人は少ないのかもしれない。
大垂水峠に下る途中は誰にも会わず。おかげで蜘蛛の巣が鬱陶しい。南高尾はいくつものアップダウンがあることを知っているので気合を入れていく。草戸山まではランナーしかいなくて快適だった。若い男子ランナー5~6人の集団とスライドした。めっちゃ楽しそうだった。仲間に入れてほしい。草戸山から先は登山者が増えるが、残り20分くらいだし、この先突っ込んでもタイムはそんなに変わらないのでゆっくり落ち着いて下りてゆく。Stravaセグメントが高尾ベース基点なので最後はロードをダッシュして本日の記録は5時間55分。平均心拍数は148bpmだった。Easyではない。今日も気持ち良いコースだった。もう2~3度気温が低いと嬉しい。今シーズンはもう勘弁、と走り終わった今は思っているが多分また来るだろう。知っているコースは楽だ。雪が降るまでこれでいい。伊賀に居るときはこの時期は毎週京都一周だったし、もし北海道にいたら毎週フッタルか野幌森林公園だっただろう。僕は"雪の無い寒い山"は苦手なんだ。秋は近場の里山に限る。
いいねした人