川治温泉駅-大笹牧場-六方沢橋-丸山-日光駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:47
- 距離
- 46.5km
- 登り
- 2,438m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雨、みぞれのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
5月に夫婦山、月山に行ったときに計画していて行けなかった、大笹牧場経由での霧降高原から日光駅へ抜けるルートへ行くことにし、ついでに丸山、赤薙山に登ることにする。
川治温泉駅からスタートして、3つ目のトンネルまでの坂をこなして、4つ目、5つ目のトンネルはやや下りぎみとなり楽になり、栗山集落に入る。5月に行った月山への分岐を過ぎて、少し行ったところで霧降高原方面へ左折する。霧降高原まで15kmとの標識があった。
上り坂が続くが、鬼のような急坂はなく、九十九折りとなっていて、紅葉を楽しみながら順調に高度を上げていくが、大笹牧場までもう少しのところでたまらず休憩を入れる。休憩後一登りで一旦下りとなり直ぐに大笹牧場に到着する。大笹牧場からは大笹山がすぐ近くに見えた、大笹山に登るときは、大笹牧場から霧降高原方面にはいかずに今市方面に降りればだいぶ楽に行けそうな事が判ったのでいつか行って見ようと思った。
大笹牧場からあと一息で霧降高原かと思ったが、ここからの登りは九十九折りが少なく直線的な登りが続き、きつかった。ようやくいつか行きたいと思っていた六方沢橋に到着する。橋は何となく歩いて渡る。橋の欄干には柵が設置されていてどうしてだろうと思ったが、橋を渡った駐車場のところに命の電話のチラシがおいてあり、そういうことかと理解した。
駐車場から下ると直ぐに、霧降高原レストハウスとなる。この辺りから雨が降り出し、ハイキングはせずにこのまま帰ろうかとも思ったが、ただのサイクリングになってしまうので、霧降高原キスゲ平園地の有名な天空回廊の1445段の階段を登りまずは小丸山を目指す。自転車で足をだいぶ使ってしまったので、階段の最後の方はきつかった。天空回路の一番上からもう少し行ったところで小丸山山頂となる。
15年ほど前に女峰山から下ってきて小丸山に来た時には、まだ天空回廊は出来ていなく、藪気味の激下りを下っていたような記憶がある。
小丸山から計画では赤薙山まで足を延ばす予定だったが、雨も降り体も冷えていたので、諦めて丸山だけ行く事にする。丸山までは登山道もしっかりしていて笹で足を濡らすことなく山頂まで行くことが出来た。八平ヶ原経由で戻る予定だったが、笹で足が濡れるかもしれないと思い天空回廊に戻ることにする。途中でみぞれ交じりの雨となりやはり戻ってよかったと思った。天空回廊では女峰山からの下山者?が次から次へと降りられてきていた。
レストハウスには15時過ぎには戻ることが出来たので、鴨そばを頂き冷えた体を温めてから、日光に向けて下り始めるが直ぐにまた冷えてしまい、どうにも我慢できなくなり、雨具の内側に上着を重ね着して何とか耐えゆっくりと下っていく、途中日帰り温泉の案内が出ていたので立ち寄ると以前ネットで調べていた、きりふりの湯だった。ここで冷えた体を温めてから再び日光駅を目指す。すぐに霧降大橋になり、体が冷える前に日光駅に到着する事が出来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する