記録ID: 4876929
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【開聞岳🗻九州遠征No.3】
2022年11月01日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 907m
- 下り
- 907m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:19
距離 8.6km
登り 907m
下り 926m
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休憩所(売店)は火曜日定休日でした トイレはここで済ませておかないと開聞岳登山道にはトイレは一切ありませんでした ちなみに駐車場は車中泊禁止らしいのですが誰か見張ってるのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
開聞岳といえば有名な螺旋状登山道、標高上げるにつれて溶岩の状態がその時代時代の噴火によって変化していくのが面白かったです 7合目より上は大きめの岩がゴロゴロした登山道になり斜度も急になってやや歩きにくい |
その他周辺情報 | 麓は言わずと知れた指宿温泉、砂蒸し温泉が有名 鏡池という大昔の噴火口に水が溜まった池からの逆さ開聞岳が秀逸 そのほか日本最南端のJR駅「西大山駅」のホームからの開聞岳もよし |
写真
撮影機器:
感想
九州遠征3座目は薩摩半島最南端の開聞岳
あまり時間かからずに登れそうだったので、先に桜島に寄り、お昼近くの遅めの出発です
曇り空でしたが途中から雨が降り出しました。樹林帯なのでレイン着るほどではなかったでしたが、途中途中での展望は煙ったようであまり遠くまでは望めませんでした
この山は登るのももちろんいいですが、周辺のビュースポットから眺めるのがいいですね
標高は1000mに満たない山ですが、海からいきなり聳え立っていて、その存在感と大きさに感動しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する