鷲ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaa6e1e11cdc85c4.jpg)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 515m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りません。但し、林道白尾鷲見線からの登りはかなりの部分が階段で、特に急坂部は丸太の土止めは役割を果たしておらず、土が流れ出して土止めだけが残っていて歩きにくい。下山時で丸太が濡れている場合は丸太が滑るので特に注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
今日の例会は奥美濃の山シリ-ズの第14回目。2日間で鷲ヶ岳と毘沙門岳へ登る予定です。鷲ヶ岳には直近(?)は2001年11月下旬の例会ですから実に21年ぶりです。
鷲ヶ岳高原GC横の桑ケ谷林道に入ります。初めは舗装されていますが、その内にカーブ、急坂部はコンクリ-ト舗装されてはいますが大部分は荒れた地道になりますのでパンクしない様にゆっくり走ります。所々に「登山道」の道標が有るので間違っていないことが確認出来て安心します。
2001年当時に駐車した場所から2Km程奥に入った林道終点の駐車場に到着し、落葉松が散りかけた快晴の下準備後なだらかな登山道を辿りますが昨日の雨で濡れた下草で少し滑ります。紅葉は既に終わりかけて残念ですがたまに真っ赤に紅葉した楓が青空に映えています。
林道白尾鷲見線に登り付いて後ろを振り返ると、どっしりした大日岳の後ろに白山とその前衛の山々が目の前に広がって来て、全員スマホを取り出して写真を撮り始めます。以前はP1460.4の藤原頼保顕彰堂に登って尾根通しの登山道でしたが今日は林道を辿ります。辿るにつれて、奥美濃の山々の展望が開けて、遠くは伊吹山までも薄っすらですが見えて来ます。林道は更に伸びているようですが鷲ヶ岳登り口で通行禁止になっています。
此処から最後の登りですが登山道はかなりの(大部分か)部分が丸太を土止めにした階段で、正に「階段の山」です。更に急斜面の階段は土止めが本来の役目を果たさずに土が流されて土止めだけが残っており更に登りにくくなっています。下りは土止め丸太が濡れていて慎重に下る必要が有ります。21年前の記録には階段の記述は有りませんので、それ以降に改修(?)されたのでしょうか。
階段を登り切ると360度の大展望で階段ばかり登った、うっとうしさをすっかり忘れてしまいます。北アルプス、中央アルプス、奥美濃の山々、白山周辺の山々等が目の前に展開しています。只、乗鞍岳、御嶽は雲に隠れていて残念です。風もなく温かい中、絶景を満喫しながらのんびりと昼食後下山開始。
予想通り下りにくい階段を慎重に下り、登りに寄れなかった藤原頼保顕彰堂(一ぷく平)に登り返します。時間は早いので残った紅葉をゆっくりと愛でながら駐車場に戻ります。
後は白鳥のスーパ-で食料を調達して桧峠の満天の湯で入浴後、某大学WV部の山小屋に向かいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する