記録ID: 4878010
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
顔面がつらい!念丈岳周回+奥念丈岳の巻
2022年11月03日(木) ~
2022年11月04日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,072m
- 下り
- 2,031m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:09
距離 6.9km
登り 1,229m
下り 215m
2日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:44
距離 13.3km
登り 870m
下り 1,830m
イオンにてBODY SWITCH半袖メッシュTシャツを購入。
構造はミレーのドライナミックと同じで中々良い。税込み1738円也。
シートゥーサミットスパークSp2とセルフインフレータブルマット(R値不明)だけでは寒い為、ダウンの上下を着用。
結露はスコッチ・ブライトのセルロースクロスでふき取った。
構造はミレーのドライナミックと同じで中々良い。税込み1738円也。
シートゥーサミットスパークSp2とセルフインフレータブルマット(R値不明)だけでは寒い為、ダウンの上下を着用。
結露はスコッチ・ブライトのセルロースクロスでふき取った。
天候 | 晴なれど2日間西の大風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
松川バス停〜本高森山登山口 ¥2.440 鳩打峠〜清流苑 ¥2.840 清流苑〜松川バス停 ¥1.340 マルモタクシーは接遇良好(迎車料200円) 0265−36−3333 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に整備されたルートで特に危険個所は無いが、ガレ場の通過・トラバース道の滑落・倒木による躓きに注意。特に清水平から先は笹がよく刈り込まれている。 |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉 清流苑 入浴料¥500 ビンのコカ・コーラあり ごぼとん丼 ¥1.280 |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー
長袖メリノTシャツ
ドラウトクロー
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ウール手袋
レイン用グローブ
雨具
スパッツ
ザックカバー
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
食料
飲料
ガスカートリッジ
バーナー
チタンマグポット
コップ
ライター
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
シェラフ
マット
ラジオ
ゴミ袋
折りたたみイス
ダウンジャケット
ダウンパンツ
|
---|
感想
7年前からの宿題として残っていた奥念丈岳。9月及び10月と山行を予定するも、天気が悪くなり断念。今回好天に恵まれ?宿題はクリア出来たが激疲れで、この7年の間に体力・気力が衰えた事を実感。2日間を通し西強風がやむ事なく吹き続いた為、風やツエルトのバタつき音で睡眠が不足し2日目はつらく厳しい山行となり、帰りのバスは爆睡!新宿で運転手さんに「お客さん、着きましたよ」と起こされる羽目に。
コースは全般を通して明瞭。上澤新道は地元の有志の方々が整備しており、笹が幅広く刈り込まれ歩き易く、整備される地元の有志の方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する