ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4888601
全員に公開
ハイキング
近畿

三久安山

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
11.0km
登り
815m
下り
809m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:15
合計
6:05
距離 11.0km 登り 815m 下り 819m
8:40
38
スタート地点
9:18
9:19
8
9:27
9:28
157
12:05
12:18
147
14:45
ゴール地点
06:23 自宅
     KL,CV,GS
08:26 県道終点広場

最高標高:1,123m
最低標高:712m
累積標高差:±743m
歩行距離:11.6km
平均歩行速度:1.8km/h

14:59 県道終点広場
17:25 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道通行止めゲート手前に広場あり
コース状況/
危険箇所等
往路は簡単な尾根歩きだが、復路はバリルートで最後は滑りやすい激下り
ここに駐めた。前日に納車されたばかりの愛車
2022年11月06日 08:40撮影 by  Pixel 6, Google
3
11/6 8:40
ここに駐めた。前日に納車されたばかりの愛車
ここにも駐車可能
2022年11月06日 08:42撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 8:42
ここにも駐車可能
愛車
2022年11月06日 08:44撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 8:44
愛車
相変わらず通行止め
2022年11月06日 08:46撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 8:46
相変わらず通行止め
藤無山の登山口
2022年11月06日 09:17撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 9:17
藤無山の登山口
左は藤無山、中央奥は大段山と千町ヶ峰〜砥峰〜岡ノ上三山
2022年11月06日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 9:40
左は藤無山、中央奥は大段山と千町ヶ峰〜砥峰〜岡ノ上三山
藤無山と黄葉
2022年11月06日 09:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 9:41
藤無山と黄葉
予報ではピーカンだったのに雲が多い
2022年11月06日 09:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 9:51
予報ではピーカンだったのに雲が多い
これから歩く稜線
2022年11月06日 09:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 9:52
これから歩く稜線
カラマツの黄葉にはもう少し
2022年11月06日 10:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:05
カラマツの黄葉にはもう少し
ススキと藤無山
2022年11月06日 10:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:06
ススキと藤無山
中央奥は鉢伏山、左の氷ノ山は雲の中、右奥に蘇武岳
2022年11月06日 10:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:08
中央奥は鉢伏山、左の氷ノ山は雲の中、右奥に蘇武岳
ブナの森の始まり
2022年11月06日 10:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:16
ブナの森の始まり
2022年11月06日 10:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:18
落ち葉
2022年11月06日 10:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/6 10:20
落ち葉
この辺りは落葉してた。もしかして遅かったか?
2022年11月06日 10:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:35
この辺りは落葉してた。もしかして遅かったか?
カエデは元気
2022年11月06日 10:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:40
カエデは元気
曇っているので色もさえない
2022年11月06日 10:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:46
曇っているので色もさえない
お日様が顔を出すと美しい
2022年11月06日 10:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:51
お日様が顔を出すと美しい
2022年11月06日 10:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:52
2022年11月06日 10:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 10:53
2022年11月06日 10:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
11/6 10:54
2022年11月06日 10:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:55
2022年11月06日 10:56撮影 by  Pixel 6, Google
1
11/6 10:56
極楽尾根
2022年11月06日 10:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/6 10:57
極楽尾根
2022年11月06日 10:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 10:58
2022年11月06日 11:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:00
2022年11月06日 11:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/6 11:01
2022年11月06日 11:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:03
2022年11月06日 11:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:09
2022年11月06日 11:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:09
2022年11月06日 11:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:14
2022年11月06日 11:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:25
2022年11月06日 11:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:26
2022年11月06日 11:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 11:28
2022年11月06日 11:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 11:30
2022年11月06日 11:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 11:37
2022年11月06日 11:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/6 11:39
氷ノ山をアップで。右には神大ヒュッテも見える
2022年11月06日 11:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/6 11:42
氷ノ山をアップで。右には神大ヒュッテも見える
2022年11月06日 11:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 11:54
ピークに到着。誰もいない
2022年11月06日 12:07撮影 by  Pixel 6, Google
1
11/6 12:07
ピークに到着。誰もいない
ピーク付近の黄葉は、ほぼお終い
2022年11月06日 12:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:12
ピーク付近の黄葉は、ほぼお終い
ホオノキ
2022年11月06日 12:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:19
ホオノキ
2022年11月06日 12:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:19
相変わらず雲が晴れない氷ノ山
2022年11月06日 12:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:21
相変わらず雲が晴れない氷ノ山
藤無山
2022年11月06日 12:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:22
藤無山
右は藤無山、左は妙見山
2022年11月06日 12:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:24
右は藤無山、左は妙見山
左は須留ヶ峰、右奥に粟鹿山
2022年11月06日 12:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:27
左は須留ヶ峰、右奥に粟鹿山
2022年11月06日 12:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:31
2022年11月06日 12:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:34
2022年11月06日 12:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:35
2022年11月06日 12:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:37
2022年11月06日 12:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:43
2022年11月06日 12:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:47
2022年11月06日 12:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 12:49
2022年11月06日 12:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 12:51
2022年11月06日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 12:53
2022年11月06日 13:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 13:09
2022年11月06日 13:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 13:13
2022年11月06日 13:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 13:18
2022年11月06日 13:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 13:20
2022年11月06日 13:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/6 13:21
歩きやすい尾根
2022年11月06日 13:55撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 13:55
歩きやすい尾根
下りはそこそこの勾配
2022年11月06日 14:01撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 14:01
下りはそこそこの勾配
植林が終わって自然林になった。やばいかも...
2022年11月06日 14:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/6 14:08
植林が終わって自然林になった。やばいかも...
この辺りは立木も多くて下りやすかったんだけど...
2022年11月06日 14:14撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 14:14
この辺りは立木も多くて下りやすかったんだけど...
ズルズルと滑るように下ってここに降りた
2022年11月06日 14:30撮影 by  Pixel 6, Google
1
11/6 14:30
ズルズルと滑るように下ってここに降りた
堰堤があった
2022年11月06日 14:31撮影 by  Pixel 6, Google
11/6 14:31
堰堤があった
思ったとおりの場所に出た。愛車は目の前
2022年11月06日 14:44撮影 by  Pixel 6, Google
1
11/6 14:44
思ったとおりの場所に出た。愛車は目の前
撮影機器:

装備

個人装備
フラッドラッシュスキンメッシュSS ドラウトセンサー 薄手カーゴ 指抜きグローブ
備考 指抜きグローブでは指先が冷たかった

感想

前日に納車されたばかりの愛車を駆ってやってきたのは4年連続の三久安山で去年と同じ11月6日(笑 去年は車を2台使って北から南へ縦走したけど今年は単独なので北尾根を往復する。

車を駐めて身支度を整えたら登山開始。気温は5℃で寒く、指ぬきグローブでは指先が冷た痛い。少し歩いたら身体は温まったが指先は冷たいまま。年寄りは末端が冷えて困る。県道沿いの黄葉はなかなかのもので、もしかすると遅かったのかなぁと不安になりつつ藤無峠へ到着。今回は少し手前の作業道を歩いてみたが、特にメリットも無かった。△982.5の前後はススキのヤブで足元が見えない。ここを歩くのは3回目だけど、以前はここまでヒドくなかった気がする。ヤマレコで記録を検索してもこのルートはあまり歩かれていないようなので荒廃が進んでいるのかもしれない。

Ca.1000m辺りからブナの黄葉が現れるが、少し登った先のブナはすでに落葉して冬枯れの様相。今日は天気も予報に反して雲が多いし黄葉もタイミングを外しちゃったかぁと諦め気分で登っていくと色付いたブナが出迎えてくれた。雲の切れ目からお日様も顔を出し、去年ほどではないけどなかなかの黄葉を見せてくれた。その後もお日様は出たり隠れたりだが、陽が当たったときの黄葉は素晴らしい。無駄に写真の枚数を重ねてピークに着いた。ここまでソロの女性とすれ違っただけ。ピークにも誰もいない。

ピーク付近の黄葉はほぼ終わり、少し休んで下山開始。ピストンでも往きと帰りでは景色が違う。5〜6人ほどのグループとすれ違った。さらに写真の枚数を重ねてP1067に着いた。ここから先はブナも少なくなるし歩くのも3度目だ。帰りの県道歩きをパスできそうなルートはないかなぁと地図を見ると、次の小ピークから北に下っている尾根が目についた。これをたどってP992の北で北東尾根を下れば沢の西側の林道に出られそうだ。小ピークに着いて北尾根を見てみると植林だしプラの杭も続いている。誰かは歩いているって事なので、ヤマレコに足跡はないけど行ってみよう。

北尾根は歩きやすい。P992ピークの北端まで何の問題もなし。北東尾根は地形図よりも急そうだけど立木も多いので下りやすかったが、60mほど下った先で植林は終わり、少し登り返して自然林の小ピークとなっていた。植林だったら杣道も期待できるんだけど、自然林だとちと心配。周りを見渡すと右に黄色テープがぶら下がっている。地形図を確認すると、このテープにしたがえば東側の林道につながるような気がしなくもない。予定通り北東に下るか、テープにしたがって南東に下るか、しばらく悩んだが、駐車場所までの距離が短い北東に下ることとした。初志貫徹(笑

立木を手がかりにして急勾配を下っていくが、林はすぐにまばらになって手がかりはなくなり、勾配もさらにきつくなった。幸いブーツのエッジが効き易い地面だったので、身体を横にしてブーツのサイドエッジを頼りに少しでも緩い勾配を探して滑るように下っていく。下には林道らしきものが見えているというのに何度も立ち止まって緩い斜面を探すのでなかなか近付いてこない。時にはお尻を付けたりして四苦八苦の末、やっとこさ林道に降り立った。お助けロープの世話になることもなく、何とか無事に下り切ることができ、久々の達成感だった。

林道はかなり荒れているが、今までの下りと比べるとなんてぇ事はない。思ってたとおりの道に合流して、15分ほどで駐車馬車で戻ってきた。大好きな三久安山で黄葉を楽しめた上に新しい足跡も付けることができて、満足感たっぷりで帰路に着いた。

PS.
GPSのログを見てみると、Ca.830mあたりで何故尾根を外しているのだろうと思う人がいるかもしれない。これは地形図あるあるだけど、実際の尾根は地図と違ってめっちゃ急、下れそうになかったのですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら