三久安山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 815m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は簡単な尾根歩きだが、復路はバリルートで最後は滑りやすい激下り |
写真
装備
個人装備 |
フラッドラッシュスキンメッシュSS
ドラウトセンサー
薄手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|---|
備考 | 指抜きグローブでは指先が冷たかった |
感想
前日に納車されたばかりの愛車を駆ってやってきたのは4年連続の三久安山で去年と同じ11月6日(笑 去年は車を2台使って北から南へ縦走したけど今年は単独なので北尾根を往復する。
車を駐めて身支度を整えたら登山開始。気温は5℃で寒く、指ぬきグローブでは指先が冷た痛い。少し歩いたら身体は温まったが指先は冷たいまま。年寄りは末端が冷えて困る。県道沿いの黄葉はなかなかのもので、もしかすると遅かったのかなぁと不安になりつつ藤無峠へ到着。今回は少し手前の作業道を歩いてみたが、特にメリットも無かった。△982.5の前後はススキのヤブで足元が見えない。ここを歩くのは3回目だけど、以前はここまでヒドくなかった気がする。ヤマレコで記録を検索してもこのルートはあまり歩かれていないようなので荒廃が進んでいるのかもしれない。
Ca.1000m辺りからブナの黄葉が現れるが、少し登った先のブナはすでに落葉して冬枯れの様相。今日は天気も予報に反して雲が多いし黄葉もタイミングを外しちゃったかぁと諦め気分で登っていくと色付いたブナが出迎えてくれた。雲の切れ目からお日様も顔を出し、去年ほどではないけどなかなかの黄葉を見せてくれた。その後もお日様は出たり隠れたりだが、陽が当たったときの黄葉は素晴らしい。無駄に写真の枚数を重ねてピークに着いた。ここまでソロの女性とすれ違っただけ。ピークにも誰もいない。
ピーク付近の黄葉はほぼ終わり、少し休んで下山開始。ピストンでも往きと帰りでは景色が違う。5〜6人ほどのグループとすれ違った。さらに写真の枚数を重ねてP1067に着いた。ここから先はブナも少なくなるし歩くのも3度目だ。帰りの県道歩きをパスできそうなルートはないかなぁと地図を見ると、次の小ピークから北に下っている尾根が目についた。これをたどってP992の北で北東尾根を下れば沢の西側の林道に出られそうだ。小ピークに着いて北尾根を見てみると植林だしプラの杭も続いている。誰かは歩いているって事なので、ヤマレコに足跡はないけど行ってみよう。
北尾根は歩きやすい。P992ピークの北端まで何の問題もなし。北東尾根は地形図よりも急そうだけど立木も多いので下りやすかったが、60mほど下った先で植林は終わり、少し登り返して自然林の小ピークとなっていた。植林だったら杣道も期待できるんだけど、自然林だとちと心配。周りを見渡すと右に黄色テープがぶら下がっている。地形図を確認すると、このテープにしたがえば東側の林道につながるような気がしなくもない。予定通り北東に下るか、テープにしたがって南東に下るか、しばらく悩んだが、駐車場所までの距離が短い北東に下ることとした。初志貫徹(笑
立木を手がかりにして急勾配を下っていくが、林はすぐにまばらになって手がかりはなくなり、勾配もさらにきつくなった。幸いブーツのエッジが効き易い地面だったので、身体を横にしてブーツのサイドエッジを頼りに少しでも緩い勾配を探して滑るように下っていく。下には林道らしきものが見えているというのに何度も立ち止まって緩い斜面を探すのでなかなか近付いてこない。時にはお尻を付けたりして四苦八苦の末、やっとこさ林道に降り立った。お助けロープの世話になることもなく、何とか無事に下り切ることができ、久々の達成感だった。
林道はかなり荒れているが、今までの下りと比べるとなんてぇ事はない。思ってたとおりの道に合流して、15分ほどで駐車馬車で戻ってきた。大好きな三久安山で黄葉を楽しめた上に新しい足跡も付けることができて、満足感たっぷりで帰路に着いた。
PS.
GPSのログを見てみると、Ca.830mあたりで何故尾根を外しているのだろうと思う人がいるかもしれない。これは地形図あるあるだけど、実際の尾根は地図と違ってめっちゃ急、下れそうになかったのですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する