記録ID: 4890451
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
オボコンベ山
2022年11月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 401m
- 下り
- 407m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行の登山道は登山口を見誤り完全にコースアウト、ヤマレコとアプリとけもの道を頼りに登山道に復帰する。滑落の危険や藪による迷いの生じる場所ではありませんが、ログの登山道以外の道は参考にしないでください。 |
写真
藪が薄いので、道を戻らず小高いピークを越えれば登山道に復帰できるかと、けものみちの葉っぱでスリップしながら息を切らして登坂
ピークに作業道の端にひっかかり、登山道に復帰
アプリが無かったら完全アウトだな
ピークに作業道の端にひっかかり、登山道に復帰
アプリが無かったら完全アウトだな
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 桐ノ目山にも行きたかったけど、登山口までの道を間違ったので日が暮れるので断念 |
感想
下山後に確認したけど、東側の登山道入り口は藪になっているのでわからなかった。
今回は落ち着いて登山道への復帰を行えたが、ちゃんと登山道を確かめることを怠った事は深く反省しなければならない。
さほど人気のない山なので、踏み跡も少なく整備もない、里山レベル不整備や作業道の残存により遭難することがあるので、師匠にはくぎを刺されているにも関わらず軽率な行動になってしまいました。
トレーニングにはちょうどいい山ではありますが、地図読みなどの慎重に行う必要があると思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する