ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489103
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒池〜高見石周回 ニュウ行けずも大満足の大所帯山行

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ryutakutan koba1981 19mayu76 その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
6.6km
登り
238m
下り
224m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆コースタイム
8:42 駐車場
8:55 高見石と白駒池分岐
8:59 青苔荘 9:07
9:13 八千穂とニュウの分岐(東屋)
9:27 ニュウと麦草峠の分岐
9:40 白駒
10:13 引き返す
10:47 青苔荘と白駒荘分岐
11:03 高見石と白駒荘分岐
12:14 高見石小屋 13:28
13:33 高見石 13:56
14:14 高見石小屋でお茶 14:39
14:44 麦草峠と白駒池分岐
15:22 高見石と白駒池分岐
15:33 駐車場

行動時間 4:41
休憩時間 2:10
山行合計 6:51

◆行動距離 (アンドロイドアプリ 山旅ロガーを使いスマホで計測)
6.5km
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府南ICから諏訪南ICを経由して登山口へ。甲府南ICから1時間40分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
◆登山道
|鷦崗譬白駒池→ニュウの分岐
木道が濡れていると滑りやすい。
▲縫絅κ岐からニュウへ
最初の木道が急坂になっているので、特に滑りやすい。
途中で雨の為、引き返しコース変更。
C咾亮回
問題なし
す盡石への登り
今回一番の登りで、石が多く滑りやすい。
下りに使わない方がいいと思う。
すれ違いもしにくい。
ス盡石小屋から高見石
余分な物を持たないで小屋から手ぶらが望ましい。
石の間に物を落とすと取れませんよ。
高見石小屋→駐車場
丸太に乗ると滑りやすいので注意。
岩が少ないので歩き易い。登りも下りもこちらを使うと楽で安全。

◆登山ポスト
登山口にあり

◆トイレ
駐車場(有料:50円)
高見石小屋(有料:100円)

◆水場
青苔荘にあったようだ・・・

◆服装
上 ベースレイヤー:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ半袖
  セカンドレイヤー:フェニックスのTシャツ 
  アームカバー:C3fit

下 1層 機能タイツ:ワコール CW-Xスタビライクスモデル
  2層 短パン:Manastash

靴:キャラバン グランドキング GK78
ゲイター:OR フレックステックスゲイター
靴下:スマートウールmidクルー

◆予備防寒具
雨具上:モンベル トレントフライヤー
雨具下:モンベル サンダーパスパンツ

◆水
飲料用:バーム1.5函淵廛薀謄パスのハイドレに入れて)
煮炊き用水:プラティパス1リットル×2本
その他周辺情報 ◆温泉
石遊の湯
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Nagano79.htm
520円
ボディソープはありますが、シャンプーは有料です。
比較的、人が少ないです。
男湯、女湯ともに湯船が2個ありますが、外湯なので、冬は寒いかも。
白駒池有料駐車場に到着。8時でほぼ90%。麦草ヒュッテ及び、その近くの無料駐車場は満車だった。
白駒池有料駐車場に到着。8時でほぼ90%。麦草ヒュッテ及び、その近くの無料駐車場は満車だった。
今日は山ガール6人の引率です
10
今日は山ガール6人の引率です
木道が歩きやすい
1
木道が歩きやすい
このような看板が所々にあります。苔の呼び名が難しい・・・
このような看板が所々にあります。苔の呼び名が難しい・・・
まだまだ余裕です。
2
まだまだ余裕です。
虫の目線
苔。苔コッコー。
4
苔。苔コッコー。
白駒池キャンプ場に向かいます。帰りは高見石の方から、ここにたどり着きます。
白駒池キャンプ場に向かいます。帰りは高見石の方から、ここにたどり着きます。
反対側にこれ。青苔荘の所にキャンプ場があります。
反対側にこれ。青苔荘の所にキャンプ場があります。
青苔荘、到着。
池を見に行きます
池を見に行きます
曇ってる・・・
池から戻り、キャンプ場の中の木道を進みます。結構テント張ってました。
池から戻り、キャンプ場の中の木道を進みます。結構テント張ってました。
八千穂ではなくニウの方へ。ニュウなのかニウなのか乳なのか・・・
1
八千穂ではなくニウの方へ。ニュウなのかニウなのか乳なのか・・・
この辺りの苔が素晴らしい
1
この辺りの苔が素晴らしい
もののけの森
もののけ姫のようなナウシカの腐海のような
6
もののけ姫のようなナウシカの腐海のような
しばらく写真撮影が楽しい
しばらく写真撮影が楽しい
本日は池周回ではなくニュウから中山峠を目指します。
本日は池周回ではなくニュウから中山峠を目指します。
ニュウへ
この辺の木道が滑りやすかった
この辺の木道が滑りやすかった
おーなんか開けて来たぞ
おーなんか開けて来たぞ
白駒湿原
こんな感じ。
しばらく行くと、雨が降り出す。大人数で子供もいるので、ニュウには行かず、高見石だけに変更。雨具を来てテンションが下げ下げの次女。
4
しばらく行くと、雨が降り出す。大人数で子供もいるので、ニュウには行かず、高見石だけに変更。雨具を来てテンションが下げ下げの次女。
滑り易い木道は電車ごっごが安全です。
6
滑り易い木道は電車ごっごが安全です。
池を周回し、白駒荘の方へ向かいます。
3
池を周回し、白駒荘の方へ向かいます。
途中も苔が素敵
白駒荘が見えて
高見石への分岐を登っていきます。
高見石への分岐を登っていきます。
石が滑って手強い
石が滑って手強い
高見の森。また苔の名前が言いにくい。
1
高見の森。また苔の名前が言いにくい。
この苔かな
高見石小屋に到着。賑わってます。
1
高見石小屋に到着。賑わってます。
暑さを予想して流水麺をツルッと頂く予定が寒すぎ、温めて、あつもりで頂きます。
3
暑さを予想して流水麺をツルッと頂く予定が寒すぎ、温めて、あつもりで頂きます。
ガスも無くなって、寒い寒い。koba1981さんの山専ボトルが大活躍。
3
ガスも無くなって、寒い寒い。koba1981さんの山専ボトルが大活躍。
高見石小屋
お土産を物色中。
1
お土産を物色中。
コケ丸。ここでしか買えないのかなあ・・・。なぜかここでしか買えない物より他の物ばかり見てるし(笑)
2
コケ丸。ここでしか買えないのかなあ・・・。なぜかここでしか買えない物より他の物ばかり見てるし(笑)
お腹もふくれたので、腹ごなしに高見石へ。石の隙間にいろいろと落とす人が多いようで注意書きがありました。
1
お腹もふくれたので、腹ごなしに高見石へ。石の隙間にいろいろと落とす人が多いようで注意書きがありました。
小さい子達も頑張ります。
1
小さい子達も頑張ります。
ゴロゴロしてます
2
ゴロゴロしてます
ここに足を置いて、こうしてと、頼もしい次女
4
ここに足を置いて、こうしてと、頼もしい次女
おっかなびっくりの長女
1
おっかなびっくりの長女
白駒池が見えました
1
白駒池が見えました
河童が池から現れた
11
河童が池から現れた
美女揃い
余裕かましてますが・・・
4
余裕かましてますが・・・
高見石小屋に戻り、メニューとにらめっこ。
1
高見石小屋に戻り、メニューとにらめっこ。
あげぱん(2個、350円)とコーヒー(450円)。あげぱん、うまし。
3
あげぱん(2個、350円)とコーヒー(450円)。あげぱん、うまし。
帰りは緩やかコースから帰ります。
帰りは緩やかコースから帰ります。
白駒池へ
カモシカの森
かわいいっす
白駒池へ下ります。
白駒池へ下ります。
これなんだ!!。木が倒れて根っこがこちらを向いてました。
2
これなんだ!!。木が倒れて根っこがこちらを向いてました。
こんな感じで、下り易いですが、丸太に乗らないように注意です。滑ります。
こんな感じで、下り易いですが、丸太に乗らないように注意です。滑ります。
猫みっけ
見たことある看板
見たことある看板
予定通りとは行きませんでしたが、楽しい山行でした。
11
予定通りとは行きませんでしたが、楽しい山行でした。

装備

備考 天気を見誤ったので、暖かい飲み物が不足していた。これだけの大人数だとバーナー1個は厳しい。koba1981さんの山専ボトルとSさんのホッカイロはファインプレー。

感想

子連れ山行で苔を見に行くことに。
かみさんも以前から行きたがっていた北八ヶ岳。
白駒池→ニュウ→中山展望台→高見石の周回コースを基本とした。
8km以上あるので、子供が行けるかも不安ではあった。
私達家族とkoba1981さん親子とSさん。
総勢大人4人、子供3人の久しぶりの大所帯。
しかも、女だらけのハーレム状態=荷物は自然と膨らみ、私のザックは14kg(笑)

駐車場に8時頃到着。
準備をして登り出す人がわんさかといる。
あらっ、天気がおかしい。晴れじゃなかったか・・・・
どんよりとしている。
木道が滑りやすいと嫌だな・・・・

とりあえず、苔を見るのには良いでしょって感じでスタート。
青苔荘を過ぎて、苔の森を過ぎ、白駒池の湖畔を通りながらニュウの分岐。
ここからが木道が滑るし、悪路な感じ。
子供達は靴があっという間にぐちゃぐちゃ。
その内、雨まで降り出す。
雨具を着込み、先へ進むかどうかを検討する。
子供達が雨降りでテンションダウン。
この先の登りも厳しいと判断し、高見石だけにすることに変更。
雨具のズボンを泥だらけにして、白駒池へと戻る。
下りの木道は電車ごっこで無事に転ばずクリア。
以前の子連れ登山での経験が生きた。

白駒池を右に見ながら高見石の分岐へ。
ここから、登りが始まる。
大きな石が多い上に、人も多いので、すれ違いも多く大変。
「もう一踏ん張り」とごまかしつつ、高見石小屋に到着。

曇っており、寒い。
なんでかな・・・
今日は、昼食はキンキンのオールフリーと冷え冷えの流水麺を頂くプラン。
誰も、オールフリーなんて飲む感じではなく、麺も温めることに。
なんと、寒くてガスも気化しにくく、効率も悪いので無駄に燃料消費。
久しぶりにガスが無くなった。大失敗。
ガスの残量も少なかったのか・・・

なんとか食事を済ませて、高見石へ空身で向かう。
子供達、怖いながらも楽しそう。
特に次女は、岩場が大好き。先頭を切って歩く、その先へ回り込み写真撮影。
頂上に到着すると、白駒池が見えるナイスビュー。
ここで、小太郎河童と一緒に全員で撮影。
晴れていればなあ・・・
しばらく滞在してから、高見石小屋へ戻り、おやつタイム。
あげぱんと温かい飲み物を頂き、贅沢にお金を使う(笑)

温まった所で、下山開始。
麦草峠方面へ下る緩やかルートを選択。
道幅も広く、登りで使ったルートよりは歩きやすい。
すれ違いもこちらの方が断然楽。

順調に下って、フィニッシュ。
雨に降られてルート変更するも、子供が「疲れた」という言葉を発しなかったことは成長の証かな。
案外、子供達も楽しめた山行になりました。

本日も、山と山友に感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

お疲れ様でした☆
晴れていれば、緑も多くて歩き易く、とても気持ち良いコースなんですけどね〜。
特に、女性や子どもにはちょうどイイかも。
この時期でも、ちょっと雨が降るとそんなに寒くなるんですね〜。
オールフリー、残念でした
2014/8/5 8:27
Re: お疲れ様でした☆
コメントありがとうございます。高見石で気温を計り忘れたけど、結構寒かったです。キンキンがただの重しとなりました(笑)北八ヶ岳はのんびりと山行、子連れにはとてもいい感じですね。本当は、八ヶ岳全山縦走の下見だったりして・・・
2014/8/5 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら