秋の甲斐路(後編) 石割山(二十曲峠往復)・奈良倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 564m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 秋晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松姫峠 駐車場(トイレ有)は6,7台収容ですが、手前に路駐の余地がかなりあります。(ただし駐車禁止の看板多数あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割山山頂〜石割神社 急なところにはお助けトラロープ |
その他周辺情報 | 道の駅つる https://1000nentsuru.com/ |
写真
感想
「ダイヤモンド富士を見る」以外のことはな〜んにも考えてなくて、全面的にmymmamaさんの企画に乗っかった2日目。日の出時刻の二十曲峠にしても奈良倉山にらくらく登れる松姫峠にしても、自分で車を動かせなければ行くのは難しい場所でしたし、そもそも思いつかなかったです。長い山道をずっと運転してくれたmymmamaさん、本当にありがとう!
奈良倉山の紅葉は盛りを過ぎていましたが、どちらの山もこの季節ならではの味わいがあって、じゅうぶんに楽しみました。
秋の甲斐路の2日目です。
(前日レコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4899415.html)
計画の段階で「せっかく泊まるなら夜明け前に峠に上って富士山を見よう」となりました。
山中湖の宿を出た時点は空が雲で覆われ「今日はダメかぁ」と一瞬思いましたが、実は忍野村から山中湖一帯を覆う雲の中にいたことが後で分かりました。
初めての林道を薄暗い時間に走るのに不安があるので、前日に下見。おかげで余裕を持って運転もできました。
二十曲峠から訪れた石割神社は「ちゃんと参道を上っていないから御利益半減」かもしれませんが、外的内的共にいつ何時何があるかわからなくなってきた私たち。行けるときに行っちゃいます!
早朝からの活動で時間にも余裕があり、午後にも別のお山へ。
去年わたしが感動した奈良倉山へとmomoさんをお連れしたのですが、タッチの差で遅かった‼これは「最盛期の時季にまた訪れる」という目的ができたことで良しとしましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する