ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4902687
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越

紅葉の身延山🍁〜小松原御法難会の身延山周回参拝〜

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
ciao0318 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
13.6km
登り
1,101m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:59
合計
5:17
6:59
4
7:03
7:03
6
8:06
8:24
43
9:07
9:08
31
9:39
10:02
3
10:05
10:12
1
10:13
10:18
4
10:48
10:51
79
12:10
12:12
2
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘露門駐車場

・参拝者用の駐車場はほかに門前にもいくつか無料駐車場あるようです。斜行エレベーターのある駐車場は時間制で料金がどんどん加算されるので、短時間本堂をお参りされる方向けで、奥の院まで歩いて参拝される方は多少離れていても無料駐車場にとめられたほうがいいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
◎危険箇所なし

・参道なので表参道も裏参道も非常によく整備されている
・表参道の下2/3、裏参道の上の方などコンクリート舗装されている箇所も多く歩きやすい。
・コンクリート舗装がない箇所も砂利敷き舗装がされていて一般的な登山から考えれば非常に快走路。

・ただし落葉の季節で足元落ち葉で見えにくくなっている箇所はあります。思わぬ凹みや石などにつまづくことはあるのでそこだけは注意してください。

・裏参道(西コース)入口は七面山コースと同じ。ロープウェイ山頂駅の正面にある七面山遥拝所の前の道を下ります。
あとは分岐を妙石坊方面、久遠寺方面と書かれている看板に従って下さい。途中で七面山コースにはいってしまうと七面山までいってしまいます。

○標準タイム 表参道(東コース):登り2時間半、下り1時間半、裏参道(西コース):登り3時間、下り2時間
・ただし舗装の行き届いた快走路なので普段から山歩きをされている方ならかなりタイムを縮めることはできると思います。

・登山コースの雰囲気や難易度は高尾山に似ている

▲山内は境内なので指定された場所以外での飲食が禁止されています。火気の使用も基本的に全山で禁止されているようです。
・信仰の山であり、山域全体がお寺の境内なので飲食や喫煙は指定された場所の中でしましょう。

〇混雑は全くしていない
・時折他の登山者とすれ違うことはないわけではないが、多くの参拝客や観光客はロープウェイを使うので足で登る人は少なくほぼ人と会うことはない。

○トイレ等
・参道であり、各所に坊や山内寺院などが点在しており、全てではないが多くに無料のトイレが設置されている(志納)。ただし、場所によっては汲み取り式で紙がないところもあり、トイレに行く際には紙はもっていくとよい。
・自販機も数カ所ある。

◎紅葉
裏参道(西コース)が見頃。
・裏参道(西コース)は表参道(東コース)と違い広葉樹がおおい。
・感井坊周辺は特に見頃。
・山頂〜感井坊、感井坊〜千本杉までの区間は特に色づきもよく見頃
・下部の久遠寺周辺はまだ赤と緑の混合
・奥の院思親閣の裏手の北展望台までいくと南アルプスの山々が一面紅葉している様子が見られて大変美しい。北展望台は少し場所がわかりにくいため見落とす方も多いが南アルプスの紅葉を一望できる素晴らしい場所なのでぜひ行ってほしい

表参道(東コース)は杉林が続くのでほとんど紅葉は見られない
・法明坊周辺に多少広葉樹林があり、ここは色づきがよい
・ただし大火を免れた丈六堂の大きな釈迦立像や日蓮聖人自刻の大黒天、日蓮聖人500遠忌記念で江戸時代に建てられた相輪塔など見どころは満載なので参拝される方にはおすすめします。ちなみに表参道(東コース)のほうがトイレの数はおおいです。
その他周辺情報 草塩温泉

下部温泉で日帰り温泉の安くてちょうどいいところが見当たらなかったので七面山方面に少し足を伸ばして草塩温泉。
非常に空いていていいです。やや温度はぬるめでしたがアルカリのお湯で古い角質もピーリングされました。

シャワーあり、シャンプーボディーソープあり、洗い場6くらい、ドライヤー無料。浴槽内湯2、男女別浴、550円。
日の出前の身延山甘露門駐車場出発。日の出が遅くなりましたねー。真っ暗です。これでも高感度撮影なんですが実際にはこの時間もまだ夜の闇です。
2022年11月11日 05:40撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 5:40
日の出前の身延山甘露門駐車場出発。日の出が遅くなりましたねー。真っ暗です。これでも高感度撮影なんですが実際にはこの時間もまだ夜の闇です。
早朝夜も明けきらぬ午前6時前、朝のおつとめがはじまります。朝のおつとめに参加するところから今日はスタート
2022年11月11日 05:43撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 5:43
早朝夜も明けきらぬ午前6時前、朝のおつとめがはじまります。朝のおつとめに参加するところから今日はスタート
朝のおつとめを終えて外に出てくると外はすっかり明るくなり、朝焼けの境内
2022年11月11日 06:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 6:41
朝のおつとめを終えて外に出てくると外はすっかり明るくなり、朝焼けの境内
さて、車に戻りここから登山スタートです
2022年11月11日 06:59撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 6:59
さて、車に戻りここから登山スタートです
朝焼けの久遠寺境内。さて、ここから時計を回し始めていよいよ奥の院までの登山開始!朝焼けに染まる周囲の山々は見事に紅葉が色づき紅葉への期待も高まります
2022年11月11日 07:01撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:01
朝焼けの久遠寺境内。さて、ここから時計を回し始めていよいよ奥の院までの登山開始!朝焼けに染まる周囲の山々は見事に紅葉が色づき紅葉への期待も高まります
深い森の中にお堂が点在。こちらは本地堂。国の有形文化財です。明治の大火を免れた建造物で、建築としても秀逸な佇まい
2022年11月11日 07:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:09
深い森の中にお堂が点在。こちらは本地堂。国の有形文化財です。明治の大火を免れた建造物で、建築としても秀逸な佇まい
各所にお堂が点在しているのでお参りしながらの登山。なのでペースはゆっくり目
2022年11月11日 07:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:13
各所にお堂が点在しているのでお参りしながらの登山。なのでペースはゆっくり目
各所にお堂があってチェックポイントみたいになってます。お参りしつつさきへ
2022年11月11日 07:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:31
各所にお堂があってチェックポイントみたいになってます。お参りしつつさきへ
この先はずっと杉林。杉の巨木が並びます
2022年11月11日 07:11撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:11
この先はずっと杉林。杉の巨木が並びます
こちらが丈六堂。中に大きなお釈迦様がいます。これも明治の大火を免れた貴重な仏様
2022年11月11日 07:38撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:38
こちらが丈六堂。中に大きなお釈迦様がいます。これも明治の大火を免れた貴重な仏様
すこし遠目ですが中に大きなお釈迦様の立像がいらっしゃるのがわかります。高さ5mとかなり大柄。
2022年11月11日 07:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 7:41
すこし遠目ですが中に大きなお釈迦様の立像がいらっしゃるのがわかります。高さ5mとかなり大柄。
大光坊。ここには大きなお釈迦様の仏像(屋外)、三光堂、日蓮聖人自刻の大黒天を祀るお堂があります。

自販機、トイレ、水場、休憩所あり。ただしトイレに紙はありません
2022年11月11日 08:17撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 8:17
大光坊。ここには大きなお釈迦様の仏像(屋外)、三光堂、日蓮聖人自刻の大黒天を祀るお堂があります。

自販機、トイレ、水場、休憩所あり。ただしトイレに紙はありません
これは日蓮聖人五百遠忌記念にたてられた相輪塔。とはいえそれも江戸時代。これも極めて貴重な資料となっている建築。
2022年11月11日 08:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 8:19
これは日蓮聖人五百遠忌記念にたてられた相輪塔。とはいえそれも江戸時代。これも極めて貴重な資料となっている建築。
さてこの先も延々と杉林。道は歩きやすいです
2022年11月11日 08:27撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 8:27
さてこの先も延々と杉林。道は歩きやすいです
ついたー!!見事な富士山ビューがお出迎え。この富士山をみると苦労が報われた感じしますね。自分の足で登ってきたからこその感動
2022年11月11日 09:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
11/11 9:29
ついたー!!見事な富士山ビューがお出迎え。この富士山をみると苦労が報われた感じしますね。自分の足で登ってきたからこその感動
富士川下流方面。本当にいい天気でいい景色。こちら側は杉林が多いのと標高低めなのであまり紅葉はしてません
2022年11月11日 09:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 9:29
富士川下流方面。本当にいい天気でいい景色。こちら側は杉林が多いのと標高低めなのであまり紅葉はしてません
ここは奥の院のメインエントランス。水洗ウォシュレットつきトイレなど装備もあります。ロープウェイ第一便到着したので人が増えてきました
2022年11月11日 09:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 9:33
ここは奥の院のメインエントランス。水洗ウォシュレットつきトイレなど装備もあります。ロープウェイ第一便到着したので人が増えてきました
日蓮聖人お手植えの杉。巨木です
2022年11月11日 09:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 9:36
日蓮聖人お手植えの杉。巨木です
奥の院思親閣、到着です。ロープウェイの第一便がついたので人は増えてきました。思親閣は参拝する方、お経をあげる方は昇殿して参拝することができます。
2022年11月11日 09:37撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 9:37
奥の院思親閣、到着です。ロープウェイの第一便がついたので人は増えてきました。思親閣は参拝する方、お経をあげる方は昇殿して参拝することができます。
思親閣裏手の大きなお仏像。北展望台へはこの大仏さまの左手奥へ歩きます
2022年11月11日 10:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:04
思親閣裏手の大きなお仏像。北展望台へはこの大仏さまの左手奥へ歩きます
ついた!北展望台です!
ここからの南アルプスの山々の景色は最高なんですよ。
真っ赤に色づく南アルプスの山々が一望できて絶景。雲一つない快晴!
2022年11月11日 10:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:08
ついた!北展望台です!
ここからの南アルプスの山々の景色は最高なんですよ。
真っ赤に色づく南アルプスの山々が一望できて絶景。雲一つない快晴!
七面山遥拝所より。ナナイタガレがみえますねー。今度は七面山も登りたい
2022年11月11日 10:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:14
七面山遥拝所より。ナナイタガレがみえますねー。今度は七面山も登りたい
その前にロープウェイ山頂駅わきの展望台から富士山。ここは団子を売っていたりして飲食できる場所です
2022年11月11日 10:22撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:22
その前にロープウェイ山頂駅わきの展望台から富士山。ここは団子を売っていたりして飲食できる場所です
さあ、ここから裏参道(西コース)へ。このさき紅葉区間続きます
2022年11月11日 10:21撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:21
さあ、ここから裏参道(西コース)へ。このさき紅葉区間続きます
東コースとは打って変わって広葉樹が続くのでずーーっと紅葉の森。すごくきれい
2022年11月11日 10:37撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:37
東コースとは打って変わって広葉樹が続くのでずーーっと紅葉の森。すごくきれい
森が金色。紅葉みるなら絶対西コースを歩くべきです!
2022年11月11日 10:40撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:40
森が金色。紅葉みるなら絶対西コースを歩くべきです!
感井坊つきました。感井坊の周辺の紅葉は見事です。このへん一番見頃
2022年11月11日 10:48撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:48
感井坊つきました。感井坊の周辺の紅葉は見事です。このへん一番見頃
まるで徒歩専用いろは坂といった雰囲気のこのへん。舗装もあってずっと紅葉つづきます
2022年11月11日 10:50撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:50
まるで徒歩専用いろは坂といった雰囲気のこのへん。舗装もあってずっと紅葉つづきます
見事な紅葉🍁真っ赤に染まる木々と黄金色の空気!最高です
2022年11月11日 10:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 10:54
見事な紅葉🍁真っ赤に染まる木々と黄金色の空気!最高です
千本杉まできました。紅葉区間は一応ここまで。でもこの先も紅葉してる木はおおいです
2022年11月11日 11:02撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 11:02
千本杉まできました。紅葉区間は一応ここまで。でもこの先も紅葉してる木はおおいです
金色の森はまだつづきます
2022年11月11日 11:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 11:14
金色の森はまだつづきます
だいぶ緑もおおくなってきましたがいい景色。だいぶおりてきました
2022年11月11日 11:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 11:33
だいぶ緑もおおくなってきましたがいい景色。だいぶおりてきました
さてこちらが日蓮聖人が説法したという高座岩。ここまできたらほぼ下山です
2022年11月11日 11:51撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 11:51
さてこちらが日蓮聖人が説法したという高座岩。ここまできたらほぼ下山です
最後は妙石坊の石段をおりて登山道はおしまい!最後まで紅葉づくし
2022年11月11日 11:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 11:55
最後は妙石坊の石段をおりて登山道はおしまい!最後まで紅葉づくし
ここからは車道あるきですが大銀杏も見事。大銀杏がみえたら斜行エレベーターはすぐそこです
2022年11月11日 12:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 12:09
ここからは車道あるきですが大銀杏も見事。大銀杏がみえたら斜行エレベーターはすぐそこです
もどってきました身延山久遠寺境内。写真にはあまり写ってませんが結構賑わってました。
このあと1時からの小松原御法難会に参列しました。
2022年11月11日 12:17撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 12:17
もどってきました身延山久遠寺境内。写真にはあまり写ってませんが結構賑わってました。
このあと1時からの小松原御法難会に参列しました。
最後に菩提梯はここまできたら登らないとなので一度門前までおりてから登りました。きっっつい階段ですが昔よりは楽に上がれたのは鍛わったのかな
2022年11月11日 15:05撮影 by  XQ-AS42, Sony
11/11 15:05
最後に菩提梯はここまできたら登らないとなので一度門前までおりてから登りました。きっっつい階段ですが昔よりは楽に上がれたのは鍛わったのかな

感想

さて紅葉真っ盛りの季節になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう?

私達は今回は紅葉最盛期の身延山を歩いてきました。

11月11日は鎌倉時代に日蓮聖人が千葉の小松原で襲撃を受けて弟子と救援に駆けつけた門下の信徒が亡くなり、日蓮聖人自身も怪我を負った小松原法難という事件のあった日であります。11月11日には全国の日蓮宗で小松原法難会が催されますが、今年は身延山にお参りにいってきました。

といいますのも、私がかわいがっていたペットの命日がちょうど11月11日でして、なにか大きなお寺にでもお参りにいってあげたいなぁ…と思っていたのもありました。

さて、今回は早朝のおつとめにも参加するのでめちゃくちゃ早く到着です。

現地到着は午前5時前。あたりは真っ暗。駐車場も誰もいません。

軽く車内で朝食をすませ、5時半頃には身支度を整えて出発です!

寒い!暗い!真っ暗!まだ夜!寒い!

凍えながら本堂に向かうとすでに朝のおつとめに参加する方たちが集まってきていました。

朝のおつとめは午前6時からですが、それはお経を読み始める時間であって、実際にはおつとめは5分ちょっと前にははじまってしまうので参加する方は早めにお堂に入られることをおすすめします。

早朝からお坊さんや信徒さんの声が本堂に響いて身が引き締まりますね。お坊さんのお話を聞いてから外に出ると見事な朝焼けの境内。外はすっかり明るくなっていました。
池の鯉も起きて泳ぎ始めています。

さてさて、朝も爽やかに気合をいれてはじまった1日、今日は紅葉をみつつ奥の院まで参拝にいきましょう。

一度車に戻って靴を履き替えて荷物を背負って、さあ、時計を回していよいよ登山開始です!

登山口はロープウェイ乗り場の奥、右手の方に進むと丈六堂奥の院方面の看板があるのでそこからスタートです。

序盤はずっとコンクリート舗装されている杉林。
点々と点在する様々なお堂に参拝しつつ、ゆっくり歩いていきます。

と、ここで鹿さんと遭遇。親子かな、3頭いました。見ていたら吠えられてしまいましたが(笑)

この辺は道としては面白くはないです。ただただコンクリート舗装の急勾配が続く杉林。

杉林なので紅葉はしないし植生は変わり映えしないし暗いです。

ところどころあるお堂と丁目石を辿りながら登っていくと丈六堂です。
ここは明治の大火を免れた貴重な巨大釈迦立像があります。
窓越しにしか拝むことはできませんが高さ5mもある立派なお釈迦様を参拝できます。

さらに杉林がつづきますがもうちょい歩くと大光坊。ここまでくると大光坊の前には真っ赤な楓の木🍁
ここには大きな休憩所や自販機、トイレもあります。

ここには日蓮聖人自刻の大黒天、大きな釈迦坐像が屋外、あと三光堂と日蓮聖人500遠忌でたてられた相輪塔があります。相輪塔も500遠忌とはいっても江戸時代なのでじつは貴重な歴史資料。

さてさてこのまま相輪塔の奥へ道はつづきます。ここちょっとほかの作業道とかあるんで気をつけてください。

ここからも延々と杉林。ちょっと疲れてきます。

法明坊が近づくと広葉樹がでてきて一気に秋の森感でます。

そうこうしていると山頂!絶景の南展望台にでます。

きれいで見事な富士山!!!この絶景はやっぱり自分の足で登ってきたからこその感動!すばらしいです。

そこから石段をあがると奥の院。ロープウェイであがってこられた方がいるので一気に人が増えてきます。
ここには大きなトイレや休憩所があって賑わっていました。

そこからお手植え杉の横を通って石段を登ると奥の院、思親閣です!

やっぱり自分の足で登ってきて参拝すると感激もひとしおですね〜。過去何度もロープウェイではきていますが、やっぱり足で登らないと。

ちなみに参拝する方やお経を上げる方などは昇殿もできます。

さてさて、お参りを済ませたらお堂の裏手、大きな金ピカのお釈迦様の方を目指します。

この大仏様の左手奥に行くと北展望台です!

ここが最高!
場所がわかりにくいため見落とす人がおおくて誰もいないんですが、ここは南アルプスが一望できる最高のビュースポットなんです!

真っ赤に色づく南アルプスが一望できて、遠く北岳がのぞめ、右に視線を動かすと八ヶ岳、左に動かすと悪沢岳。とにかくここはすばらしいのでいくことをおすすめします。

さてさて、ロープウェイ山頂駅方面に戻って富士山展望台で小休止。ここは飲食可能エリアです。
身延山は全山が境内なので飲食禁止、火気禁止だそうです。注意してください。飲食喫煙は指定エリアで。

そこから七面山遥拝所、七面山ものぼりたいですね〜。今回いくか迷いましたが標高が倍あって寒そうなので身延山にしました。

ここから七面山コースと同じ道にはいると西コース、裏参道です。

距離は長いですがこっちは絶好の紅葉コースですよ!


まず山頂〜感井坊まで、ここは黄色系が多い金色の森です。
東コースとは打って変わって広葉樹ばかりで森が明るい!金色!
勾配もゆるくすごく歩きやすい。紅葉みるなら絶対西コース!!!最高です🍁

ゆるゆる歩いているとすぐに感井坊まではつきます。勾配がゆるく道がいいので地図で見る距離よりはずっと楽です。
なにより紅葉がすばらしいので歩いていてしんどさはないです。

感井坊から千本杉まで、ここは赤系の紅葉が多いきれいな森。

舗装があってまるで徒歩専用いろは坂です(笑)
溝落としもできますよ(笑)

なんなら日光の本物のいろは坂の渋滞でストレスフルな紅葉鑑賞するくらいならここの徒歩専用いろは坂を歩いたほうが絶対いいです!(笑)

広葉樹の森なので明るく、植生も豊かで空がひろく、気持ちいい秋の森。

ひたすら紅葉のトンネルを歩くと千本杉。

千本杉は天然記念物だそうです。ここで紅葉はすこし一段落。

とはいえ紅葉ゾーンはつづいていて杉の合間からも紅葉がのぞきこれはこれでいい。

ゆっくり歩いているとあっという間に妙石坊、これで下山です。

妙石坊は日蓮聖人がこの上で説法したという高座岩のある場所ですが、このへんも紅葉真っ赤でしたよ!

ここからは車道あるきです。立派に色づく大銀杏がみえたら斜行エレベーターはすぐそこです。

ケーブルカーのような斜行エレベーター(無料、志納)をつかって久遠寺境内まで帰ってきました!登山終了です!

そのあと一度車に戻ってザックをおいて汗をかいた服を変えて午後1時からの小松原御法難会に参列。

鎌倉時代も疫病や災害が起こり、戦乱で世が乱れていたんですよね。鎌倉時代と現代は相似な面もあるといった法話をきいていろいろ考えることがありつつ、1時間ほどで法要は終了。

1日参拝ご苦労様でした。

最後にここまできたら菩提梯は登らないととおまけで菩提梯を一度おりてから壁のような菩提梯のぼってきました。

でも昔よりはちょっと楽に感じたから体も鍛えられてきたのかな?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら