ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4902898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

太鼓曲輪尾根をプチハイキング(八王子城跡〜富士見台 周回)

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
5.9km
登り
451m
下り
433m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:37
合計
3:24
距離 5.9km 登り 451m 下り 445m
9:54
9:55
19
10:14
32
10:46
10
10:59
14
11:13
13
11:28
11:47
24
12:11
12:15
13
12:28
10
12:38
12:39
5
12:44
12:52
4
13:09
13:12
2
13:14
エントランス広場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
■第1駐車場〜太鼓曲輪尾根〜富士見台
詳細図52番(太鼓曲輪尾根)です。取りつきは、管理棟のスタッフの方からお伺いした「尾根が見えているよ」がわかりやすく、途中、落ち葉でフミアトがわかりにくくなっている箇所も一部あったものの、倒木等はきちんと処理されており頑張って尾根を目指しました。

第2堀切〜第5堀切は、いずれも巻道がリボンでわかりやすく示されており、さらに必要に応じてロープもついているので困ることは全くなく楽しめました。堀切をクリアしたら北高尾山稜の尾根道に出るためにまぁまぁ急な登りを頑張ります。

北高尾山稜は、お約束のアップダウンがあります。熊笹山のピークに向かう巻道との分岐は巻道の方が踏まれているように見えますが頑張ってピークを目指します。富士見台の少し手前で都心方面に少し開けた場所があり、中央道と紅葉がキレイに見えました(写真22)。

■富士見台〜八王子城跡
詳細図51番(西尾根コース)です。尾根道あり、トラバースあり、道幅も広かったり狭かったり、急勾配あり、大堀切や天守閣跡や駒冷やしなど人工的に造られた場所もありと、全く気が抜けない(飽きない)コースでした。下り方向だったということもあり、太鼓曲輪尾根より慎重に歩きました。

■八王子城跡〜エントランス広場(近藤曲輪)
詳細図50番(東尾根コース)です。この区間は2週間前に歩いたコースですが、今回は下りを歩いてみました。下りも広くて歩きやすい道でした。

■WC:管理棟、ガイダンス施設、八王子城跡山頂

■その他
山行計画にあたり、以下のレコをじっくり拝見し参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3028261.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123653.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3090871.html

特に、太鼓曲輪尾根の堀切について、写真では感じが掴みにくく、堀切の大きさや巻道の情報がとても参考になり助かりました。私なりに以下のように整理して今回の山行を実施しました。素晴らしい記録をありがとうございました。

第二堀切(最初で驚く:東(手前)3m、西12m)
・左側手前から巻いて下りる
・左から巻いて登る
第三堀切(大きい:東(手前)6m、西15m)
・左側手前から巻いて下りる
・左から巻いて登る
第四堀切(小さめ:東西共に4m)
・左側手前から巻いて下りる
・直登する
第五堀切(大きい:東9m、西5m)
・左側から巻いて下りる
・右から巻いて登る。直登のフミアトもある。
その他周辺情報 詰めの城付近では以前に道迷いがあり簡易矢羽を設置されたそうです(写真33)。
また、9月の八王子城跡付近でのツキノワグマの目撃情報をふまえ注意喚起のシートを掲示されたそうです(写真40)。
https://blog.goo.ne.jp/takaosr/e/b08960f440b8d4005ff58f73d6e89923

ツキノワグマ目撃情報
2022/9/14 八王子城跡付近 幼獣2頭。マップあり。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness.html
おはようございます。今日は太鼓曲輪尾根から富士見台を周回してみます。紅葉が良い感じです。
2022年11月11日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 9:28
おはようございます。今日は太鼓曲輪尾根から富士見台を周回してみます。紅葉が良い感じです。
管理棟のスタッフの方に太鼓曲輪尾根への取りつきは「古道に入るための橋が2つあって、2つめの橋を渡ったところを左に入れば良いよ。尾根が見えているよ」と教えて頂きました。
2022年11月11日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 9:49
管理棟のスタッフの方に太鼓曲輪尾根への取りつきは「古道に入るための橋が2つあって、2つめの橋を渡ったところを左に入れば良いよ。尾根が見えているよ」と教えて頂きました。
管理棟を出て静かな林道を進むとすぐに1つ目の橋が見えてきます。
2022年11月11日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 9:52
管理棟を出て静かな林道を進むとすぐに1つ目の橋が見えてきます。
1つ目の橋を渡るとすぐに2つ目の橋が見えます。
2022年11月11日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 9:54
1つ目の橋を渡るとすぐに2つ目の橋が見えます。
2つ目の橋を渡ったところから左手方向を見ると、フミアトがしっかりあり確かに尾根も見えています。さぁ行きますよ。
2022年11月11日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 9:55
2つ目の橋を渡ったところから左手方向を見ると、フミアトがしっかりあり確かに尾根も見えています。さぁ行きますよ。
尾根を目指して5分ほどでリボンと道標が見えると…
2022年11月11日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:00
尾根を目指して5分ほどでリボンと道標が見えると…
こんなに良い感じの尾根道に出てきました。
2022年11月11日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:01
こんなに良い感じの尾根道に出てきました。
すぐに第2堀切です。わかりにくいですが進行方向がガケになっていて、尾根が切り取られています。
2022年11月11日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:04
すぐに第2堀切です。わかりにくいですが進行方向がガケになっていて、尾根が切り取られています。
第2堀切の少し手前の左側の巻道から下ります。リボンがあってわかりやすいです。
2022年11月11日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:05
第2堀切の少し手前の左側の巻道から下ります。リボンがあってわかりやすいです。
第2堀切の下から見上げた様子。写真の右上側から左上側に行きたいのに道が途切れています。第2堀切を登り返す時も左側の巻道から登ります。
2022年11月11日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:06
第2堀切の下から見上げた様子。写真の右上側から左上側に行きたいのに道が途切れています。第2堀切を登り返す時も左側の巻道から登ります。
すぐに第3堀切になりますが、第3堀切も少し手前の左側にリボンでわかる巻道から下ります。登り返す時も左側の巻道から登ります。
2022年11月11日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 10:09
すぐに第3堀切になりますが、第3堀切も少し手前の左側にリボンでわかる巻道から下ります。登り返す時も左側の巻道から登ります。
すぐに第4堀切になります。第4堀切も少し手前の左側にリボンとロープがあり巻道から下ります。
2022年11月11日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:16
すぐに第4堀切になります。第4堀切も少し手前の左側にリボンとロープがあり巻道から下ります。
第4堀切を登り返す時は直登です。ここは高低差も大きくなく、木の根を階段がわりに使えました。
2022年11月11日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:17
第4堀切を登り返す時は直登です。ここは高低差も大きくなく、木の根を階段がわりに使えました。
第5堀切も左側の巻道から下ります。この巻道は堀切の少し手前からでなく、尾根道の突き当たりのリボンのあるところから巻くように下りてゆきます。
2022年11月11日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 10:25
第5堀切も左側の巻道から下ります。この巻道は堀切の少し手前からでなく、尾根道の突き当たりのリボンのあるところから巻くように下りてゆきます。
登り返す時は右側に巻道があるので、そこから登ります。直登するフミアトもあるように見えましたが巻道から登ります。
2022年11月11日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:27
登り返す時は右側に巻道があるので、そこから登ります。直登するフミアトもあるように見えましたが巻道から登ります。
第5堀切を過ぎるとしばらく気持ちの良い尾根道を歩き、この道標が見えると…
2022年11月11日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:34
第5堀切を過ぎるとしばらく気持ちの良い尾根道を歩き、この道標が見えると…
3叉路になっています。リボンのある真ん中の道を進みます。
2022年11月11日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:35
3叉路になっています。リボンのある真ん中の道を進みます。
3叉路を過ぎると、すぐにこんな感じのやや狭そうな道を少しだけくぐり抜けます。その後、すぐに勾配が急になるので頑張って登ると…
2022年11月11日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:38
3叉路を過ぎると、すぐにこんな感じのやや狭そうな道を少しだけくぐり抜けます。その後、すぐに勾配が急になるので頑張って登ると…
北高尾山稜に出てきました。
2022年11月11日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:42
北高尾山稜に出てきました。
北高尾山稜の尾根道。とても広い道に感じます。
2022年11月11日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 10:43
北高尾山稜の尾根道。とても広い道に感じます。
北高尾山稜らしいアップダウンを繰り返しながら熊笹山のピークも踏んで…
2022年11月11日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:11
北高尾山稜らしいアップダウンを繰り返しながら熊笹山のピークも踏んで…
少し開けたところから中央道と紅葉が良い感じに見えました。
2022年11月11日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 11:24
少し開けたところから中央道と紅葉が良い感じに見えました。
富士見台からは富士山もうっすら見えました。ここで少し休憩しました。
2022年11月11日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/11 11:28
富士見台からは富士山もうっすら見えました。ここで少し休憩しました。
さて。八王子城跡に戻りましょう。最初、かなりの急坂を下ります。
2022年11月11日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:40
さて。八王子城跡に戻りましょう。最初、かなりの急坂を下ります。
下りてしまえば良い感じの尾根道…
2022年11月11日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:50
下りてしまえば良い感じの尾根道…
と思っていると、この道標の後…
2022年11月11日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:55
と思っていると、この道標の後…
道幅が一気に細くなり、下りのため気を使います。
2022年11月11日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:56
道幅が一気に細くなり、下りのため気を使います。
小石も多くて乾いていて滑りやすく、いかにもありそうです。
2022年11月11日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:57
小石も多くて乾いていて滑りやすく、いかにもありそうです。
注意してそろそろ下ります。下りてしまえば再び良い感じの尾根道ですが、しばらくすると尾根を外れてゆきます。
2022年11月11日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 11:58
注意してそろそろ下ります。下りてしまえば再び良い感じの尾根道ですが、しばらくすると尾根を外れてゆきます。
道幅もだんだん細くなり本当に大丈夫かしらと下りてゆくと大堀切の下でした。堀切を下りていたんですね。
2022年11月11日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:08
道幅もだんだん細くなり本当に大丈夫かしらと下りてゆくと大堀切の下でした。堀切を下りていたんですね。
この目印で大堀切とわかりました。
2022年11月11日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:08
この目印で大堀切とわかりました。
大堀切の登り返しはリボンが目印でわかりやすいです。
2022年11月11日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:09
大堀切の登り返しはリボンが目印でわかりやすいです。
リボンの木の近くに道標もありました。これは最近レンジャーさんが設置して下さったものですね。
2022年11月11日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:09
リボンの木の近くに道標もありました。これは最近レンジャーさんが設置して下さったものですね。
大堀切を登り返すと少し開けた場所に出ます。天守閣跡の道標がありました。
2022年11月11日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:12
大堀切を登り返すと少し開けた場所に出ます。天守閣跡の道標がありました。
そのすぐ横に詰めの城の道標もありました。
2022年11月11日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:12
そのすぐ横に詰めの城の道標もありました。
天守閣跡を出て尾根道をしばらく歩き、再び尾根を外れて下りてゆくと…
2022年11月11日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:25
天守閣跡を出て尾根道をしばらく歩き、再び尾根を外れて下りてゆくと…
駒冷やしに着きました。
2022年11月11日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:26
駒冷やしに着きました。
駒冷やしも堀切のように少し低くなっていますが、ここは登り返さず…
2022年11月11日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:26
駒冷やしも堀切のように少し低くなっていますが、ここは登り返さず…
トラバースします。
2022年11月11日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:27
トラバースします。
トラバースから登りになれば、もうすぐ八王子城跡です。
2022年11月11日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:33
トラバースから登りになれば、もうすぐ八王子城跡です。
シュウメイギク。
2022年11月11日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 12:35
シュウメイギク。
八王子城跡山頂のWC。チェックだけしました。
2022年11月11日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:36
八王子城跡山頂のWC。チェックだけしました。
見晴らし台から都心方面。スカイツリーは見えませんでしたが空が青くて気持ち良かったです。
2022年11月11日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:42
見晴らし台から都心方面。スカイツリーは見えませんでしたが空が青くて気持ち良かったです。
紅葉が良い感じになってきています。
2022年11月11日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 12:44
紅葉が良い感じになってきています。
ノコンギク。
2022年11月11日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 12:53
ノコンギク。
アズマヤアザミ。
2022年11月11日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 13:02
アズマヤアザミ。
登山口に戻ってきました。
2022年11月11日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/11 13:08
登山口に戻ってきました。
管理棟横のエントランス広場で下山後に休憩しながらパチリ。今日は紅葉がとても良い感じでした。
2022年11月11日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/11 13:21
管理棟横のエントランス広場で下山後に休憩しながらパチリ。今日は紅葉がとても良い感じでした。
撮影機器:

感想

太鼓曲輪尾根も西尾根コース(富士見台〜八王子城跡)も初めてでしたが、とても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

こんにちは

レコ引用有り難うございます。
堀切の解説がマニアのレベルですね。
第4堀切は尾根筋直降昇で大丈夫ですね。
3叉路は実は5差路になっています。
尾根以外の道は、そのうち(来年あたり)薮刈りに行けると思いますが。
シュウメイギクは先週末は気が付きませんでしたね。
見ている所が違ったのかもです。
片付けた大倒木がチェックされていないのは残念w
2022/11/12 21:09
castle_hunter様

こんにちは。
いつも素晴らしい記録を残して下さりありがとうございます。

山行前は「堀切って何?」というレベルでしたので、尾根が切り取られていると説明されても全く想像できませんでした。そのような中で、堀切の大きさ(高さ)を数値で記録して下さっていたのでとても助かりました。

3叉路は実は5叉路とのこと、全然気がつきませんでした。おもしろいですね。

今回は、最初に管理棟でスタッフの方とお話しした時、「多分3時間くらいで戻って来るつもりです」とお伝えしたこともありまして松木曲輪に登るあたりからの写真が少なめになったのですが、castle_hunter様の11/6の記録を拝見して「あ、あったあった。これ、そうだったんだ」と楽しく思い出しました。通ったばかりのルートの写真を拝見できて楽しかったです。当日のルート整備も本当におつかれさまでした。
2022/11/12 22:48
aardvarkさん
管理棟のガイドさんと仲良くなると、こっそり穴場に連れて行ってくれたりしますよ。
曜日でメンバーが入れ替わるので、なるべく同じ曜日で。
お薦めは火土日かな。

5叉路のうち2本は廿里砦方面に抜ける軍道ですが、残り1本は城山林道に直接降りる営林署の作業道です。
今は全部廃道状態ですが。

ところで、兵庫県から自転車ですか?
2022/11/13 1:15
castle_hunter様
管理棟のガイドさんは当日も親切に教えて下さりとても助かりました。
きっとまたお世話になることもありそうで心強いです。

廿里砦方面に抜ける軍道も、改めて地図を眺めてみてなるほどと思いました。
いろいろ教えて下さり、ありがとうございます。

あえてボカしている箇所は、どうぞお気になさらずです☺️

自転車でのアクセスは山行の準備運動にもなって良いので、八王子城跡に駐輪場があるのがとてもありがたいです。あのあたりの道は、自転車で走るのもとても気持ち良いですね。
2022/11/13 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら