定時で仕事を終えたオレは自宅から40分、新東名岡崎SAにやってきた。
9
11/11 18:56
定時で仕事を終えたオレは自宅から40分、新東名岡崎SAにやってきた。
新東名のSAはデパ地下並みに美味しそうな食べ物、何でもある、ただね
16
11/11 18:57
新東名のSAはデパ地下並みに美味しそうな食べ物、何でもある、ただね
賑やかで車中泊は適してなく15分先の長篠設楽原PA に移動した、PAと言っても新東名は地方のSA並み!
8
11/11 20:58
賑やかで車中泊は適してなく15分先の長篠設楽原PA に移動した、PAと言っても新東名は地方のSA並み!
セコいオレはSAは見るだけにして持参した車中鍋で飲めれば満足する,
33
11/11 20:06
セコいオレはSAは見るだけにして持参した車中鍋で飲めれば満足する,
愛知県新城市にある鳳来寺に着いたのは6時過ぎだった、何でも紅葉祭りとの事で無料の駐車場も500円必要!
10
11/12 6:26
愛知県新城市にある鳳来寺に着いたのは6時過ぎだった、何でも紅葉祭りとの事で無料の駐車場も500円必要!
まだお土産売り場は開いてない帰りの楽しみにして出発します。
15
11/12 6:26
まだお土産売り場は開いてない帰りの楽しみにして出発します。
歩き始めると直ぐに鳳来寺山が見えた山頂付近は岩岩してます。
9
11/12 6:28
歩き始めると直ぐに鳳来寺山が見えた山頂付近は岩岩してます。
歩きながら思った!どうせ有料ならもっと近くに停めれば良かったかも。。
9
11/12 6:31
歩きながら思った!どうせ有料ならもっと近くに停めれば良かったかも。。
原色濃過ぎて綺麗なのかよくわからん紅葉です。
32
11/12 6:32
原色濃過ぎて綺麗なのかよくわからん紅葉です。
歩くと駐車場はいくらでもあって料金は何処でも500円と同じ。
10
11/12 6:38
歩くと駐車場はいくらでもあって料金は何処でも500円と同じ。
15分歩き続け参道入口に着いた、当然この横にも駐車場はあって500円。
15
11/12 6:40
15分歩き続け参道入口に着いた、当然この横にも駐車場はあって500円。
へ〜天竜奥三河国定公園って言うんだ!初めて知りました。
11
11/12 6:41
へ〜天竜奥三河国定公園って言うんだ!初めて知りました。
お寺の山なので当然階段が続くんだよね。
10
11/12 6:43
お寺の山なので当然階段が続くんだよね。
名前は覚える気ないので割愛、最初の門と言った所でしょうか。
13
11/12 6:45
名前は覚える気ないので割愛、最初の門と言った所でしょうか。
何とか橋を渡ったりしながら。。
7
11/12 6:50
何とか橋を渡ったりしながら。。
何とか堂と言った所でしょうか?
10
11/12 6:56
何とか堂と言った所でしょうか?
とにかく階段ひたすら登る事20分。
9
11/12 7:02
とにかく階段ひたすら登る事20分。
これが鳳来寺なのか?すみませんマ・ジ・で分かってません。
20
11/12 7:04
これが鳳来寺なのか?すみませんマ・ジ・で分かってません。
少しだけ展望もありますが何処だかは分かりません。。
10
11/12 7:05
少しだけ展望もありますが何処だかは分かりません。。
自称鳳来寺の横から山道に入ります。
14
11/12 7:12
自称鳳来寺の横から山道に入ります。
展望あるけどパッとする山は見当たらないし、見当たっても分からんし。。
9
11/12 7:12
展望あるけどパッとする山は見当たらないし、見当たっても分からんし。。
勝手に命名した奥の院ありました。
11
11/12 7:15
勝手に命名した奥の院ありました。
山頂直下に東屋もあります。
8
11/12 7:22
山頂直下に東屋もあります。
程なくして山頂!展望なく少し先にある岩に行ってみます。
9
11/12 7:42
程なくして山頂!展望なく少し先にある岩に行ってみます。
階段登って岩の裏からよじ登る。
8
11/12 7:30
階段登って岩の裏からよじ登る。
行った事ないけど、宇連山でしょうか?
23
11/12 7:35
行った事ないけど、宇連山でしょうか?
南アルプスの南部ですが、こちらもサッパリ分かりません。
24
11/12 7:36
南アルプスの南部ですが、こちらもサッパリ分かりません。
戻って鳳来寺山々頂!何気に新日本百名山だったりする、イエ〜イ!
32
11/12 7:42
戻って鳳来寺山々頂!何気に新日本百名山だったりする、イエ〜イ!
少し周回して帰る事にしました。
9
11/12 7:47
少し周回して帰る事にしました。
尾根には岩があって所々展望あります、ここは駐車場が見える。
16
11/12 7:54
尾根には岩があって所々展望あります、ここは駐車場が見える。
ここはサッパリ分からん(笑)
14
11/12 7:57
ここはサッパリ分からん(笑)
そして少し下っていくと。
8
11/12 8:06
そして少し下っていくと。
鷹打場という展望台ありました。
16
11/12 8:08
鷹打場という展望台ありました。
てことで思いっきり逆光ですが鳳来ブルーの世界へようこそ。
45
11/12 8:12
てことで思いっきり逆光ですが鳳来ブルーの世界へようこそ。
展望はメチャ良いけど何処なのか分からなくて悲しい。
17
11/12 8:09
展望はメチャ良いけど何処なのか分からなくて悲しい。
帰ります。
12
11/12 8:09
帰ります。
あれ?これが鳳来寺なのかな?
14
11/12 8:30
あれ?これが鳳来寺なのかな?
立派な休憩何処もあって、参拝客たくさんいました。
10
11/12 8:34
立派な休憩何処もあって、参拝客たくさんいました。
多くの参拝者が行き交う鳳来寺は想像以上に賑わっていました。
9
11/12 8:45
多くの参拝者が行き交う鳳来寺は想像以上に賑わっていました。
9時ですがお土産屋さん開いてないやないかい!次に移動します。
10
11/12 8:58
9時ですがお土産屋さん開いてないやないかい!次に移動します。
所変わって本宮山の駐車場は満車につきテニスコートに停めて申し訳ない。
7
11/12 9:43
所変わって本宮山の駐車場は満車につきテニスコートに停めて申し訳ない。
早速行って参ります。
7
11/12 9:49
早速行って参ります。
豊川市民の里山だけあって、物凄い多くの人が行き交っています。
8
11/12 9:52
豊川市民の里山だけあって、物凄い多くの人が行き交っています。
お寺の後は神社、当然の事ですが階段は続く。。
7
11/12 9:56
お寺の後は神社、当然の事ですが階段は続く。。
けど、ここ本宮山の参道は石コロひとつ落ちてない。
8
11/12 9:59
けど、ここ本宮山の参道は石コロひとつ落ちてない。
登りも緩やかでとても気持ちいい。
8
11/12 10:02
登りも緩やかでとても気持ちいい。
一旦車道に出るけど、直ぐに山道に入る。
7
11/12 10:13
一旦車道に出るけど、直ぐに山道に入る。
今日は20度超えなので、汗が止まりません。
10
11/12 10:17
今日は20度超えなので、汗が止まりません。
岩場もあって一般的な参道より面白いかも?
14
11/12 10:20
岩場もあって一般的な参道より面白いかも?
そろそろ山頂チック?
9
11/12 10:52
そろそろ山頂チック?
ここを登れば山頂かな?
15
11/12 10:55
ここを登れば山頂かな?
ではなかった、ただの通過点でした。
8
11/12 10:56
ではなかった、ただの通過点でした。
山頂どころか一旦下るみたいトイレに自販機何でもあります。
7
11/12 10:57
山頂どころか一旦下るみたいトイレに自販機何でもあります。
立派な鳥居もあって、山頂付近は広大な広場になっていました。
13
11/12 10:58
立派な鳥居もあって、山頂付近は広大な広場になっていました。
更に広場から車道を渡り、少し小高い所にアンテナ見えてきた。
9
11/12 11:04
更に広場から車道を渡り、少し小高い所にアンテナ見えてきた。
東海百山!本宮山とりました。
31
11/12 11:07
東海百山!本宮山とりました。
山頂も広場になっており、正面には三河湾が望めます。
14
11/12 11:05
山頂も広場になっており、正面には三河湾が望めます。
今日は霞んでいてアップしないと分からないレベル。
12
11/12 11:10
今日は霞んでいてアップしないと分からないレベル。
本宮ブルーの世界へようこそ!ススキあるげど真夏の暑さ!
28
11/12 11:09
本宮ブルーの世界へようこそ!ススキあるげど真夏の暑さ!
反対側はアンテナ天国!ここで帰路は違う道に急に決めたのが失敗。
11
11/12 11:10
反対側はアンテナ天国!ここで帰路は違う道に急に決めたのが失敗。
みんなの足跡を見ると周回出来そう、けど直ぐに。
7
11/12 11:17
みんなの足跡を見ると周回出来そう、けど直ぐに。
階段もあるし手すりもある!なのに行き止まりになった!
11
11/12 11:20
階段もあるし手すりもある!なのに行き止まりになった!
登り返しても明確な道は見つけられず、でも鎖はあるからここかな?
8
11/12 11:29
登り返しても明確な道は見つけられず、でも鎖はあるからここかな?
何となくピンクテープに従ってどんどん下る山ではダメなパターン。
10
11/12 11:32
何となくピンクテープに従ってどんどん下る山ではダメなパターン。
どう見てもただの枯沢?里山でも道に自信がない場合は、必ず登り返す!それが山の鉄則です。
11
11/12 11:35
どう見てもただの枯沢?里山でも道に自信がない場合は、必ず登り返す!それが山の鉄則です。
山の鉄則に違反したオレは不明瞭の道でも自分を信じて無理やり下る(笑)
10
11/12 12:06
山の鉄則に違反したオレは不明瞭の道でも自分を信じて無理やり下る(笑)
後は新東名を渡れるのかが問題?トンネル見えた時は大喜び!
14
11/12 12:10
後は新東名を渡れるのかが問題?トンネル見えた時は大喜び!
車道に出た後も道間違えてた!サヨナラ本宮山もう来ないよ(笑)
12
11/12 12:23
車道に出た後も道間違えてた!サヨナラ本宮山もう来ないよ(笑)
第3R前に適当に入った店は大当たり!けど名前覚えてなくて二度と行けません。
27
11/12 13:04
第3R前に適当に入った店は大当たり!けど名前覚えてなくて二度と行けません。
東海百山を2座登ったオレは、遠州灘にやってきた。
24
11/12 15:10
東海百山を2座登ったオレは、遠州灘にやってきた。
狙いはサーフゲームで一発大物!3時間キャストを繰り返したが。。
20
11/12 14:28
狙いはサーフゲームで一発大物!3時間キャストを繰り返したが。。
あ〜ぁ何もアタリないまま日が暮れる綺麗な景色も悲しい光景になった。
35
11/12 16:26
あ〜ぁ何もアタリないまま日が暮れる綺麗な景色も悲しい光景になった。
ズィ!エンド山と海どちらも楽しい季節!リベンジしよっと海ですが(笑)
32
11/12 17:08
ズィ!エンド山と海どちらも楽しい季節!リベンジしよっと海ですが(笑)
あれ? 「この山行記録はコメントを受け付けておりません」とはなってなかったので,ちょっとコメントさせてもらっちゃお😁😁
ボクも「鳳来寺山がなにげに新日本百名山に選定されてる」なんて知らなかったので,それが一番のビックリ😮😮 もう50年以上も昔,小学校の林間学校で石段を上まで上ったのが最初ですが,それ以来,石段を上ったことはないです。ほかの登山道から数回登ったことがあるだけです😅😅
本宮山は車で山頂直下まで行けちゃうので,なかなか下から登る気になれず,一度登ったことがあるだけ😅😅 地元ではけっこう人気のお山なんですね,そのときも人がたくさんいて驚きました。
わざわざ三河のお山までようこそいらっしゃいました。でも,今回は海ではボウズで残念でしたね😔😔
三河の山はお膝元なんですよね。
正直、三河山は東海百山を始めるまで
全く知らない山というか、知らない領域でした。けど昨年蒲郡にある五井山に登ると三河湾が望めとても新鮮な気分になりました。岐阜の山からは海は見えないからね。
それ以来、釣りと共に楽しもうと思ってます。なのでまたお邪魔します🙇♂️
おっしゃるように本宮山は凄い人ですれ違いも大変、もういいかな(笑)なんて思ってます😃😃
鳳来寺山は単独で行くかは分かりませんが宇連山の周回ついでや明神岳などとセットにして登って見たいと考えてます。
hushiyamaさんは二週続きで南アお疲れ様でした。
深南部は私のレベルでは行けない山域なのでhushiyamaさんのレコで楽しむ事にしますね✌️
コメントどうもありがとうございました🙇♂️
私もちょっとコメントよい?!
東海の山は地元みたいなもんなんで、ようこそ。
東海の百山は、それを狙った山は一つも無いですが、私も気づけば残り9座となってます。
まだ明神山、岩古谷山残してるんですね。
岩場の山でそこそこ面白いですよ。私的にお勧め。
あと、鈴鹿はあまり歩いて無いんですね。
鈴鹿は一つ一つの山に趣があり、各山は近いのに変化があって面白いです。
低山なのに高山的な雰囲気もあり、名古屋近辺の人は皆好きだと思いますよ。
ご存知の通り、私もいろんな山に行ってますが、鈴鹿は良い山が多いです。
ただヤマビル多いのでそこだけ注意。
ちなみに来週は後輩連れて、霊仙か竜ヶ岳ら辺に行く予定です(この2座とくにお勧め)。
東海百山は知らない間に50座くらい登ってた昨年辺りから意識し始めました。
岐阜に近いエリアは登っていたのですが、三河地方と三重県に多く残しています。
おっしゃるように三河山の中でも明神山は楽しみにしており、取ってあるんですよ(笑)
ですが!鈴鹿は行かず嫌いなのか、あまり行ったことがなく、どちらかと言えば苦手な山域です。
私の家からも1時間半くらいで着き、アクセス悪くないけど、どうもヒルのイメージが強くて、昔から行く気が起きなかった山域、でもmunaitaさんからいい山と聞いたし、東海百山でもある鈴鹿の山域、この後病みつきになるかも(笑)
先ずはメジャーな竜ヶ岳くらいからスタートしますが冬には霊仙にも行きたいと考えています。
コメントどうもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する