記録ID: 4907755
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山〜宇連山
2022年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:43
距離 21.6km
登り 1,853m
下り 1,855m
13:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もみじまつり開催中で帰りの時は有料になってました。 週末のみ500円 〜11/30 ※11/23は1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
感想
今週は久しぶりに愛知の山を巡ります。3年ぶりくらい。
駐車場に到着した時はまだ真っ暗。明るくなってから登り始めます。この時期にしては気温が低くなくちょっとひんやりする程度。今日は天気が良くて日差しのある所や登りでは汗が滴り落ちるほどで薄着でちょうどいいくらいでした。
鳳来寺山は山頂付近に急峻な岩肌が見えてて岩場があるのかな?って思ったけど本格的な岩場はないですね。よく整備されてて階段が設置されてて歩きやすいです。
紅葉は麓がこれから見頃を迎えるような感じです。
鳳来寺山へは鳳来寺の本堂への参道の石段が大半です。後半は結構斜度あるかな。本堂過ぎると山頂まではあと少し。鳳来寺山山頂は展望ないですが、少し先に進むと展望箇所があります。
そこから後で向かう宇連山などの山々が望めました。
鳳来寺山から宇連山の登山道はあまり歩かれてないのか蜘蛛の巣が多くてちょっと鬱陶しい。落ちてた木の棒を拾って進む先を棒を振りながら。
宇連山山頂も周囲は木々で囲まれてますが、少しだけ展望箇所があります。南アルプス方面が開けてましたが今日は霞んでるのか見えなかったですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する