記録ID: 4909329
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高畑山〜倉岳山
2022年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◎最寄り駅→鳥沢駅(電車) 7:41着の電車で向かいました。 ◆復路 ◎梁川駅→最寄り駅(電車) 13:25発の電車で帰宅しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉の下に石が隠れている所がありますのでご注意を。 (自分は軽い捻挫をしてしまいました…😢) |
その他周辺情報 | ◆昼食 ◎たてる家 https://goo.gl/maps/fVXkxVrddM3GMMUF8 「山を下りたら山麓酒場」にも紹介されているお店です。 つけトロロそば美味しかったです! |
写真
撮影機器:
感想
高畑山と倉岳山。
駅から登れて駅に下れるアクセスの良さは魅力ではあるのですが
山頂からの富士山の展望もドカーンという感じでもなく
秀麗富岳十二景の中では何となく小粒な印象なんですよね。
打線で言えば七番バッターみたいな。(個人の感想です)
ただ、紅葉の時期は一味違うというか覚醒しているというか。
谷筋から高畑山への道を登って行けば黄葉のお出迎え。
稜線では葉が落ち気味の木も多く
タイミング的にピッタリではなかったかもですが
所々に綺麗に色づいた木に思わず足を止めてしまいました。
穴路峠から倉岳山への登り返し。
普段なら「高畑山と倉岳山の間に橋をかけろよ!」と悪態をついているところですが
陽光に照らされた紅葉の中登るのは気持ちの良いものでした。
下山後のたてる家さんでのつけトロロそばでミッションコンプリート。
またこの時期に歩きに来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
確かに高畑山も倉岳山も頂上からの景色は富士山も木の間からでドーンという感じではなく眺望の良い山ではありませんね。
ただこの季節の紅葉と新緑の季節はそれなりに楽しめる山です。
一番は静かな山だという点でしょうか。
たてる家さん、知りませんでした。
つけトロロ蕎麦一度食べてみます。
「梁川にはつけトロロ蕎麦が良く似合ふ」
けいさん作かと思ったらお店のご主人作なんですね。
コメントありがとうございます!
紅葉が綺麗ということは新緑も綺麗ですよね!
自分は新緑の時期には行ったことがないので来年行ってみようと思います!
たてる家さん是非です!
「梁川にはつけトロロ蕎麦がよく似合ふ」ですが
確かによく似合っている気がします。
今回は電車の時間のことももあって
ビールを飲みながらゆっくりという訳にはいかなかったのですが
次回はゆっくりしてみようと思います〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する