英彦山 魅力いっぱいのヨカ山でした~


- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:07
7:00再開(嘘空蔵)-7:20玉屋神社(15分間写真休憩)
7:35再開(玉屋神社)-8:15鬼杉(10分間写真休憩)
8:25再開(鬼杉)-8:30大南神社-8:45村木石-9:20英彦山南岳頂上(35分間コーヒータイム)
9:55再開(南岳)-10:00英彦山中岳頂上(10分間写真休憩)
10:10再開(英彦山中岳)-10:25英彦山北岳-10:45溶岩の壁
-10:55望雲台分岐(5分間順番待ち)-11:10望雲台(10分間写真)
11:20再開(望雲台)-11:25望雲台分岐-11:35高住神社-12:15別所駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
英彦山交差点横の別所駐車場(無料・50台程度可)に駐車しテント前泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●別所駐車場~英彦山神社; 車道を歩いて英彦山の鳥居へ。鳥居から奥社まで200~300段の長い階段です。 ●英彦山神社~玉屋神社~鬼杉; 茅の輪の鳥居ををくぐった先に登山道の入り口があります。 案内看板出てますが、出だしが崩壊しておりルート見失う恐れあり。 小さなアップダウンを繰り返しながら緩やかに降りていきます。玉屋神社で展望あり。 後半の鬼杉手前に5~10m程度のロープの急な岩場下りがあります。 紛らわしい踏み跡が多数あるのでルートを間違えないように。 ●鬼杉~大南神社~村木石~英彦山南岳; およそ村木石までは急斜面のゴロゴロ石の急斜面登りです。 南岳が近づくと鎖の垂れる岩場が増えてきます。 ●英彦山南岳~英彦山中岳~英彦山北岳; 普通の登山道アップダウンです。危険個所なし。南岳の方が展望は良いです。 ●英彦山北岳~望雲台分岐; 急斜面の岩場やゴロゴロ石の道を一気に下る感じです。 ●望雲台分岐~望雲台; 急斜面の岩場鎖場ですが、足場や手がかりがあり難易度は高くありません。 望雲台は断崖絶壁なので高度感あります。カメラ等落とさないように。 ●望雲台分岐~高住神社; 急斜面の登山道を一気の下りです。水流沿いを下るので滑らないように。 ●高住神社~別所駐車場; 車道を横切りながらショートカットの登山道です。 道標が出ているので安心ですが、迷った場合は車道を下れば駐車場に着きます。 ●docomo,Softbank電波状況; docomoは玉屋神社から先、南岳手前まで電波入りませんでしたが概ね入ります。 Softbankは英彦山神社の登山道入り口付近から高住神社手前まで電波入らず。 山頂付近では両者とも繋がります。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉; ひこさんホテル和-なごみ- 600円/人 貴重品ロッカー有料(100円) 天然温泉露天あり。ソープ、シャンプーリンスあり、タオルなし。ドライヤー無料 |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
ストーブ・ライター(1)
レインスーツ(1)
携帯電話(1)
ツエルト
エマージェンシーシート(1)
救急セット(1)
防寒着
着替え(1)
デジカメ(1)
カイロ(3)
携行食(1)
地図
コンパス(1)
ドリンク(2)
ヘッドランプ(1)
|
---|
感想
山口県へ長期滞在期間中、週一日、木曜日のみが休日です。
こちらへ来て3度目の休日も、3度目の山へ。
登りたい山候補はいくつもあり、天気やアクセスの時間をみて絞り込み。
今回の候補としては福岡県の英彦山か、大分県の祖母山か、山口県内の寂地山か・・
最近の大雨で岩国市に近い寂地山は敬遠。祖母山行くには出発が遅れているため、
天気も晴れそうな英彦山へ決定。だいたい山口市内から120kmくらいの距離です。
九州へ渡る前に山口県夜景ランキング一位という火の山公園に立ち寄り。
濃霧で全貌は見渡せなかったけど、関門橋や門司港のライトアップがキレイでした。
夜景を堪能したら福岡県へ渡り、一路英彦山へ。
関門トンネルから約1時間半ほどで別所駐車場に到着。
この時期車中泊は寝苦しいのでいつものように車の横にテントを張り就寝。
気温は25℃でしたが、テント内でも涼しいくらいで快眠できました。
翌朝。5時起床で6時山行開始。空は久しぶりの気持ち良い快晴です。
まずは英彦山神社の方向へ。
鳥居をくぐり、300段近くあるという長い階段も朝の準備運動には丁度よく涼しげに。
本殿横の茅の輪くぐりの鳥居から登山道スタート。
直後の道が崩壊気味で早くも道迷いしかけましたが、基本は整備された登山道。
久々の青空に山々の絶景、涼しい樹林の森、川のせせらぎ・・全てが嬉しい。。
嘘空蔵に立ち寄り、岩の造形を鑑賞したり。
絶壁に接して建造された玉屋神社や、その向かいの絶景を堪能したり。
細かなアップダウンを進みながらの緩やかな下りルート。
水場が豊富なので顔を洗ったりクールダウンしながらノンビリ進んで鬼杉へ。
樹齢1300年の大きな杉の木にパワーを貰います。
鬼杉から本格的に急登となりますが、涼しい樹林帯で気温25℃程度と快適そのもの。
ドリンク4Lを消費した前回灼熱の火の山連山縦走とは大きな違いです。
直下は急登りや鎖場岩場が続きますが、それもまた楽しい。
変化を楽しみながら9:20南岳頂上に到着。絶景の見える展望台でコーヒーです。
絶景の中には、2週間前に登った由布岳、6月に登った九重山、近々予定の祖母山も。
「英彦山に来てヨカった~。」と思える瞬間でした。
たっぷり絶景を堪能したら、中岳~北岳を縦走し、高住神社方面へ下山します。
北岳への途中で本日初めての登山者1名と、15名くらいの生徒グループに遭遇。
皆さん爽やかに挨拶していただき、とっても気持ち良かったです。
北岳直下の岩場とガレた石のルートをガンガン下って、11:10望雲台へ。
こちらでも15名くらいのグループとご挨拶。皆さん笑顔でこちらも元気になります。
6月の九重でも思いましたが、九州の登山者は皆さん元気で爽やかですね!
望雲台はどんな怖いかドキドキでしたが、
足場や手がかりもしっかりしており、安心して進むことができました。
ナイフリッジにかかった手すり越しにオロオロと絶景を眺めます。晴れが気持ち良い。
望雲台を後にしたらあとは下山するだけです。
すぐに高住神社に下りて林道や車道を3kmほど歩いて駐車場へ帰着。。
温泉とご当地石炭ソフトクリームを堪能し、明るいうちに山口市内へ帰ることができました。
英彦山。実はあまり期待はしてなかったんですが、
みどころたっぷり、魅力たっぷり。とっても良い山でした!!
台風2個の影響で天候グズグズだった最近でしたが、
ちょうど木曜日だけが晴れてくれて大満足の山行をすることができて大感謝。
長期滞在も結構楽しめている今日この頃です。。。
秋の紅葉時期も雪景色の英彦山も良いですよ。また、ぜひ訪れてみてください。山頂のバイオトイレは最近できたもので、私はまだ使い始めをしていないのですが、評判いいみたいですね。でも、望雲台はあぶないので十分な注意が必要です。一年ほど前にも、女性の方が落ちて亡くなっています。
初めまして。コメントありがとうございます。
雪の英彦山の記録を見て本当に良さそうだなぁ~と思いました。秋も春も良さそうですね!
バイオトイレは存在は知っていましたが、見学だけでもすれば良かったかな・・
真夏なので水分はほとんど汗で出てしまい、トイレは使わず終いでした。。
望雲台のてっぺんは足が竦みました。本当に十分な注意が必要でしたね。
なかなか来る機会がないですが、またいつか別の季節を味わいたいと思います!
Mahitoさん、こんにちは。
台風大丈夫ですか?お気をつけください。o(_ _ )o。
なんか、ここのところ西日本というと、雨っていうイメージがついちゃってます。
それでも、隙をついてお出かけなさるところが流石ですo(^o^)o
それに夜景綺麗ですね~。
夜の優しい光と、日差しの強さ、絶景な風景に僕まで力をもらった気がします。
やっぱ、山はいいですね。マイナスイオンもたっぷりで。
次は祖母山かなぁ~。似たようなネーミングの山が雲の平にもあった気がしますが。
来週のレコも楽しみにしていますね。(^o^)/
こんばんわ!
台風は僕の滞在してるところはほとんど影響なく大丈夫でしたよ。
今日の時点では秋晴れみたいな空が広がっていました。。
例年の夏はもっと暑くて雨も少ないらしいですが、今年は雨ばっかりですね・・
でもまぁ雨は雨で楽しめる山を探してたりします。
祖母山は滞在中に必ずと思っていますが、天候次第ですね。。
せっかくなので、山口にいないと行かないような山もたくさん登ってみたいと思っています。
山が好きなんですね。英彦山いいですね。今度は馬見山、古処山、塀山をPHされたらどうですか。ちなみに私は愛知県在住です。今月は蝶ヶ岳に遊びました。
初めまして。コメントありがとうございます。
馬見山、古処山、塀山、調べてみました。。どれも良い山ですね!
ただあまり休みもないのでなかなか・・・
蝶ヶ岳は展望が最高ですよね!!特に常念までの縦走路はいちいち足が止まりました。。
あと、愛知県の山は登ったことがないので、ちょっとチェックしてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する