灼熱の丹沢!熱中症対策を試しに♪
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,299m
天候 | 晴れのち曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中のヤビツ峠まではツールドフランスの影響か? 自転車多目でした! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんでした しかし、表尾根コースは塔ノ岳まで給水ポイントは無く尾根道 この時期、十分な水分を用意することをお勧めします |
その他周辺情報 | 富士見山荘跡地の向かいにあるトイレ! 今回初めて利用しましたがチップ50円です 何故か所々に張ってあるアイドルらしき写真の詳細は不明ですw |
写真
感想
前回の谷川岳で感じた夏バテ感!
コレはイカンと色々と対策をしてテストで行ってみた
丹沢表尾根♪
予想通りのピーカン日照り
バイクで走ると気温をリアルタイムで感じれます
そこで気づく!
ヤビツ峠まで高度を上げて登って行くのですが
あ!確実に下の国道より涼しい♪
・・・ってコトは〜帰りの国道が恐ろしい気温に成ると言うことかw
まあとりあえずはお山だね
やはり暑いです
しかーし!
今回用意したアイテム
凍らしたペットボトル
uedaさんパクリました!
今まで夏なんだからハイドレーションぬるいの当然だろ!
思ってました
しかし、そのヨコに凍らしたペットボトルを袋に入れて置くだけで
程よく冷えた水分が得られるのです!!
灼熱の中これほど救われるものは無いかと!!!
ザックに入れて3時間は持ちましたね〜♪
ビニールに入れておくとザックの中が濡れないです
アイテム
暑くて食欲無くても食えるもの!
冷たいスープ作ってみました♪
前回感じた食欲の無さ加減!
おにぎりを一口かじるが・・・次の一口にいけない
じゃあ、手っ取り早くチョコとか!
口に入れた瞬間わかる!これじゃ無い。。。
後日調べてみると
糖質を分解するためにビタミンBが大事だとか
あーなるほど!
口に入れて感じたコレじゃ無い感はそーゆーことかw
不足感は塩分とビタビンBか
てな訳で、色々と調べて手っ取り早くしかも摂取しやすくでコレ
たまねぎニンニク生姜をみじん切りで炒め
水とコンソメで煮て
鶏肉も下味つけて焼いて追加
ついでにシメジと枝豆
で!豆乳投下w
不味い訳が無いwww
スルスル飲めるし食が進みます♪
アイテム
岩塩タブレット
海外のデザートレース(砂漠を走るやつ)を愛する友人に教わった!
塩が大事らしい
汗とともに流れるミネラルそいつを補給せねば
それでコレ!シオタブ
よくある塩アメはいちいち小分けしてある
故にゴミが出やすいんですよね〜
これ便利です♪
この三つが今回のアイテムでした
しかし
シオタブのおかげでいつも来る衝動!
しょっぱいラーメンがたべたい!!
が収まるかと思いきや
それは別バラでしたね〜w
あっ!
帰りの国道ですか
かなり厳しかったので途中でエスケープ
家系ラーメンの分家!厚木屋に寄りましたwww
夏山!
いい季節です♪
上手く付き合っていきたいですね〜
少しでもお役にたてて幸いです
後輩にも教えてあげてください
岩塩タブレット・・よさげですね
やっぱ熱中症対策はしっかりとしないとね
お疲れ様でした でわでわ
uedaさん こんばんはー
ホースのぬるいのから冷たい液体に代わると
おーーー
表尾根の終点、塔ノ岳で確認してみるとまだ氷が残っていて
長丁場用に保冷を考えると面白いかもですね
嘘かホントかヒマラヤの岩塩ですからね〜お山では効くはずです
さーて!今度のお山は〜
と、言いたいところですが来週は仕事!
13連勤を越えなければ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する