ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4910845
全員に公開
ハイキング
関東

小平〜がす資料館(街歩き)

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
5.2km
登り
3m
下り
9m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
1:04
合計
2:44
14:01
35
14:36
15:40
64
がす資料館(GAS MUSEUM)
16:44
16:44
1
16:45
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 西武新宿線 小平駅から
帰り 西武新宿線 花小金井駅へ
コース状況/
危険箇所等
全て一般の舗装道路
西武新宿線 小平駅・北口からスタート
2022年11月12日 14:01撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 14:01
西武新宿線 小平駅・北口からスタート
『民間車検場』の手書きの看板が良い味を出しています。
2022年11月12日 14:03撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 14:03
『民間車検場』の手書きの看板が良い味を出しています。
『大沼田用水』だそうです。住宅街の側溝ですが奇麗な水が流れていました。
2022年11月12日 14:09撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 14:09
『大沼田用水』だそうです。住宅街の側溝ですが奇麗な水が流れていました。
紅葉。
2022年11月12日 14:13撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
10
11/12 14:13
紅葉。
小平市内は畑も多いです。
2022年11月12日 14:14撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
11
11/12 14:14
小平市内は畑も多いです。
元は畦道だったのでしょうか。
2022年11月12日 14:15撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
5
11/12 14:15
元は畦道だったのでしょうか。
部分的に紅葉してます。
2022年11月12日 14:23撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 14:23
部分的に紅葉してます。
柿の実。たわわに実っていました。
2022年11月12日 14:25撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 14:25
柿の実。たわわに実っていました。
新青梅街道に出ました。
2022年11月12日 14:26撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
5
11/12 14:26
新青梅街道に出ました。
がす資料館(GAS MUSEUM)に着きました。
2022年11月12日 14:36撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
7
11/12 14:36
がす資料館(GAS MUSEUM)に着きました。
がす資料館 東京ガスの広報施設で入場料は無料です。入場するときにアンケートを記入します。
2022年11月12日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/12 14:36
がす資料館 東京ガスの広報施設で入場料は無料です。入場するときにアンケートを記入します。
中庭に咲く花。中庭にはガス灯が何本か建てられていて(それ自体が展示品)、日中でも点灯されています。
2022年11月12日 14:38撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
10
11/12 14:38
中庭に咲く花。中庭にはガス灯が何本か建てられていて(それ自体が展示品)、日中でも点灯されています。
ガス灯館(本館)。都内文京区にあった東京ガスの営業所を移築したものだそうです。
2022年11月12日 14:38撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 14:38
ガス灯館(本館)。都内文京区にあった東京ガスの営業所を移築したものだそうです。
一階の常設展示コーナー。都市ガスで灯されるランプの展示。二階では企画展(各地から貸し出しを受けたランプの展示)をやっていたが、そちらは撮影不可。
2022年11月12日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/12 14:46
一階の常設展示コーナー。都市ガスで灯されるランプの展示。二階では企画展(各地から貸し出しを受けたランプの展示)をやっていたが、そちらは撮影不可。
左手の写真は神田須田町にあった広瀬中佐の銅像(第二次大戦後に撤去)とその前にあったガス灯。
2022年11月12日 14:42撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 14:42
左手の写真は神田須田町にあった広瀬中佐の銅像(第二次大戦後に撤去)とその前にあったガス灯。
卓上ガス灯。
2022年11月12日 14:43撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
7
11/12 14:43
卓上ガス灯。
博覧会で展示された菊の御紋を象ったガス灯の点灯デモンストレーション。青い炎なのでだいぶ薄暗いです。ガス灯は後で出てくる『ガスマントル』を使わないと明るくならないそうです。『ガスマントル』を使ったガス灯に体験点灯もさせてもらいました。写真がありませんが。
2022年11月12日 15:12撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 15:12
博覧会で展示された菊の御紋を象ったガス灯の点灯デモンストレーション。青い炎なのでだいぶ薄暗いです。ガス灯は後で出てくる『ガスマントル』を使わないと明るくならないそうです。『ガスマントル』を使ったガス灯に体験点灯もさせてもらいました。写真がありませんが。
こんどは「生活館」に向かいます。こちらは足立区千住にあった建物だそうです。
2022年11月12日 15:27撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
12
11/12 15:27
こんどは「生活館」に向かいます。こちらは足立区千住にあった建物だそうです。
ロンドンのガス灯。炎のように見えるのは『マントル』が光っているものです。
2022年11月12日 15:28撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
7
11/12 15:28
ロンドンのガス灯。炎のように見えるのは『マントル』が光っているものです。
湯島天神にあったガス灯。
2022年11月12日 15:28撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 15:28
湯島天神にあったガス灯。
『ガスマントル』の展示。
2022年11月12日 15:31撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 15:31
『ガスマントル』の展示。
初期のガス灯は炎を直接に照明としていたが、あまり明るくないので初期の電灯との競争で劣勢だったそうです。『マントル』というのは、絹などの繊維を編んで袋状にしたものを炭化させ、ガスの炎に被せて発光するようにしたものだそうです。左手の白い繭状のもの。LEDランタンでシェードを被せて明るくするのと同じですね。
2022年11月12日 15:31撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
8
11/12 15:31
初期のガス灯は炎を直接に照明としていたが、あまり明るくないので初期の電灯との競争で劣勢だったそうです。『マントル』というのは、絹などの繊維を編んで袋状にしたものを炭化させ、ガスの炎に被せて発光するようにしたものだそうです。左手の白い繭状のもの。LEDランタンでシェードを被せて明るくするのと同じですね。
蟹型のガスストーブの展示。炎の模様の透かしが入った燃焼部が付いています。加熱されると赤くなって暖かくなりました。まだ都市ガスが石炭ガスだったころ、私の実家にも箱型でしたが同じような構造のストーブがありました。
2022年11月12日 15:31撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
8
11/12 15:31
蟹型のガスストーブの展示。炎の模様の透かしが入った燃焼部が付いています。加熱されると赤くなって暖かくなりました。まだ都市ガスが石炭ガスだったころ、私の実家にも箱型でしたが同じような構造のストーブがありました。
昭和10年代の台所の再現。
2022年11月12日 15:33撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
4
11/12 15:33
昭和10年代の台所の再現。
鋳鉄製のガスコンロが並んでいます。こちらも天然ガス化されるまで、実家に同じようなコンロがありました。
2022年11月12日 15:34撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 15:34
鋳鉄製のガスコンロが並んでいます。こちらも天然ガス化されるまで、実家に同じようなコンロがありました。
これはもう少し最近の台所。壁面に付いている湯沸かし器が懐かしいです。いつも小さな炎がついていて、手前のレバーをひねると「ボワッ」と音がしてお湯が出てきました。
2022年11月12日 15:34撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 15:34
これはもう少し最近の台所。壁面に付いている湯沸かし器が懐かしいです。いつも小さな炎がついていて、手前のレバーをひねると「ボワッ」と音がしてお湯が出てきました。
これはイギリスの『ウエストミンスター』のガス灯だそうです。3灯束ねられていて華やかな印象です。
2022年11月12日 15:39撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 15:39
これはイギリスの『ウエストミンスター』のガス灯だそうです。3灯束ねられていて華やかな印象です。
構内の紅葉。
2022年11月12日 15:40撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
7
11/12 15:40
構内の紅葉。
がす資料館をお暇します。デモンストレーションを含めて1時間ほど見学しました。
2022年11月12日 15:40撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 15:40
がす資料館をお暇します。デモンストレーションを含めて1時間ほど見学しました。
新青梅街道を東進します。
2022年11月12日 15:52撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
5
11/12 15:52
新青梅街道を東進します。
野中通りに入って南進します。
2022年11月12日 15:54撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
5
11/12 15:54
野中通りに入って南進します。
赤い実が成っています。
2022年11月12日 15:58撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
10
11/12 15:58
赤い実が成っています。
イモ畑。
2022年11月12日 16:06撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 16:06
イモ畑。
武蔵野神社に参拝していきます。
2022年11月12日 16:13撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
7
11/12 16:13
武蔵野神社に参拝していきます。
参道の銀杏並木が奇麗です。
2022年11月12日 16:14撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
11
11/12 16:14
参道の銀杏並木が奇麗です。
七福神さま。一箇所でお参りできて便利ですね。
2022年11月12日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/12 16:16
七福神さま。一箇所でお参りできて便利ですね。
猿田彦大神さまの神像。昭和63年の奉納とのことで比較的新しい御像です。
2022年11月12日 16:18撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 16:18
猿田彦大神さまの神像。昭和63年の奉納とのことで比較的新しい御像です。
解説板。
2022年11月12日 16:18撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
5
11/12 16:18
解説板。
鳥居に向かってもう一度参道を。
2022年11月12日 16:20撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
10
11/12 16:20
鳥居に向かってもう一度参道を。
もう一度。
2022年11月12日 16:21撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
12
11/12 16:21
もう一度。
神社をお暇して花小金井駅に向かいます。夕闇が迫ってきました。
2022年11月12日 16:28撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 16:28
神社をお暇して花小金井駅に向かいます。夕闇が迫ってきました。
サザンカですね。
2022年11月12日 16:29撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
9
11/12 16:29
サザンカですね。
花小金井駅の近くまで来ました。
2022年11月12日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/12 16:38
花小金井駅の近くまで来ました。
花小金井駅北口に到着。
2022年11月12日 16:44撮影 by  NIKON D6, NIKON CORPORATION
6
11/12 16:44
花小金井駅北口に到着。
本日の歩行デ−タ。
8
本日の歩行デ−タ。

感想

先日攣った右足の脹脛の筋肉の違和感が完全に回復しないので、今週も様子見で街歩きへ(ヤマの記録では無くてすみません)。新青梅街道沿いにある『がす資料館』が前から気になっていたので、一駅分のウォーキングも兼ねて出かけてみました。ガス灯が沢山展示されていて灯も点けられていて楽しめました。ガス灯で光っているのは炎そのものではなくて被せられている『ガスマントル』という部材だというのは、新知識でした。世の中に知らないことって色々あるものだと思いました。武蔵野神社の銀杏並木の黄葉が良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

20年くらい前にがす資料館に行きましたが全く内容を覚えていません😅
2022/11/13 13:35
washiokenさん コメありがとうございます。建物などずいぶん奇麗なので20年の間に改修工事が入っているのかもしれません。本館はガス灯が展示の中心の様ですが、懐かしいという意味では、生活館の方が楽しめました。
2022/11/13 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら