記録ID: 4911357
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
休暇村富士〜長者ヶ岳〜天子ヶ岳〜思親山〜井手駅
2022年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 2,133m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
(富士宮駅前泊) 往路:.富士宮駅 7:35発 (富士急静岡バス 猪の頭行)8:20着 休暇村富士BS http://www.shizuokabus.co.jp/wp-content/uploads/2015/05/6dfcc14b509b7a9974a4ccc287d9fe70.pdf 復路:JR身延線 井手駅 17:06発 富士行 (私の住む府中市への帰宅は、富士駅(東海道線)経由、甲府駅(中央線)経由のどちらも可能。時間はほぼ同じですが、富士駅経由のほうが料金が安かったです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して岩場や鎖場はありません。 ・天子ヶ岳までの道は非常によく整備された歩きやすい道 ・天子ヶ岳からの下りは、一般的には長者ヶ岳方面に戻ってからのトラバース路ですが、今回は尾根を直接下ってみました。最初の標高差80mほどはかなり急でトレースも無し、慣れた人以外はお勧めしません。あとは1086の合流地点まで気持ち良い尾根道でした。 ・1086からの下りですが、トラバース路がかなり崩れていて危険です。特に危険な箇所にはロープがありますが、ロープがないところもかなり注意して歩く必要があります。 ・上佐野からの佐野峠までの上りは、昔の峠道のようなジグザクしながら登っていく道。足には優しい ・思親山からの下りは、斜度もゆるく道もしっかりしているのでスピードあげて歩けます。 |
その他周辺情報 | 井手駅周辺には何もなし(自販機もありません)。 |
写真
トラバース道ですが、かなり崩れています。補助ロープありますが、かなり慎重に歩きます。危険なのに補助ロープない箇所も多数。これが東海自然歩道とは(+_+)です。
環境省の東海自然歩道HPから
「沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、・・・」
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
⇒整備されていないですね。残念
環境省の東海自然歩道HPから
「沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、・・・」
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
⇒整備されていないですね。残念
ここまでは身延線の内船駅からバスが来ています。
山梨県南部町 町営バス 佐野線 1日3便
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
山梨県南部町 町営バス 佐野線 1日3便
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
こんなところにヒュッテが 。
https://981kamisano.com/
https://981kamisano.com/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
山梨百名山の長者ヶ岳と思親山をつなげて縦走してきました。距離があるので、河口湖駅からの始発バスでは遅くなるため、前日に富士宮駅に宿泊することで1時間の余裕ができました。
コースは尾根縦走というよりは、山を2つ登る感じです。前日の「三方分山〜釈迦ヶ岳〜蛾ヶ岳〜四尾連湖」の道は、緩い尾根道で紅葉が見事でしたが、このコースは広葉樹は全体の10%以下、ほとんどが植林された杉なので、その点では残念なコースです。
足元は天子ヶ岳からの下りの崩れかけたトラーバース路を除けば、快適で歩きやすいコースです。あと富士山の展望は思親山からの下りの途中、間伐された木々の間がベストでした。
2日間で40km超えでしたが、無事に日没(17時頃)までに下山でき、予定していた電車にも乗れて、満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する