ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4911357
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

休暇村富士〜長者ヶ岳〜天子ヶ岳〜思親山〜井手駅

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
21.8km
登り
1,602m
下り
2,133m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:21
合計
8:11
8:23
35
8:58
9:03
42
9:45
9:46
15
10:01
10:01
17
10:18
10:18
4
10:22
10:22
119
12:21
12:22
80
13:42
13:55
44
14:39
14:39
81
16:07
16:08
26
16:34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス (富士宮駅前泊)
往路:.富士宮駅 7:35発 (富士急静岡バス 猪の頭行)8:20着 休暇村富士BS 
http://www.shizuokabus.co.jp/wp-content/uploads/2015/05/6dfcc14b509b7a9974a4ccc287d9fe70.pdf

復路:JR身延線 井手駅 17:06発 富士行
(私の住む府中市への帰宅は、富士駅(東海道線)経由、甲府駅(中央線)経由のどちらも可能。時間はほぼ同じですが、富士駅経由のほうが料金が安かったです)
コース状況/
危険箇所等
全体を通して岩場や鎖場はありません。
・天子ヶ岳までの道は非常によく整備された歩きやすい道
・天子ヶ岳からの下りは、一般的には長者ヶ岳方面に戻ってからのトラバース路ですが、今回は尾根を直接下ってみました。最初の標高差80mほどはかなり急でトレースも無し、慣れた人以外はお勧めしません。あとは1086の合流地点まで気持ち良い尾根道でした。
・1086からの下りですが、トラバース路がかなり崩れていて危険です。特に危険な箇所にはロープがありますが、ロープがないところもかなり注意して歩く必要があります。
・上佐野からの佐野峠までの上りは、昔の峠道のようなジグザクしながら登っていく道。足には優しい
・思親山からの下りは、斜度もゆるく道もしっかりしているのでスピードあげて歩けます。
その他周辺情報 井手駅周辺には何もなし(自販機もありません)。
休暇村富士に行くには、休暇村富士が終点のバスと、猪の頭行のバスで途中で休暇村富士によるのバスの両方があるので注意
2022年11月12日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/12 7:21
休暇村富士に行くには、休暇村富士が終点のバスと、猪の頭行のバスで途中で休暇村富士によるのバスの両方があるので注意
富士宮駅から猪の頭行のバスに乗ります。休暇村富士を通る始発のバスになります。
2022年11月12日 07:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:35
富士宮駅から猪の頭行のバスに乗ります。休暇村富士を通る始発のバスになります。
休暇村富士に到着。田貫湖の周りは紅葉していましたが、バス停はホテルの裏なので、田貫湖には寄らずに出発
2022年11月12日 08:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 8:20
休暇村富士に到着。田貫湖の周りは紅葉していましたが、バス停はホテルの裏なので、田貫湖には寄らずに出発
ホテルの脇から田貫湖と富士山
2022年11月12日 08:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/12 8:24
ホテルの脇から田貫湖と富士山
長者ヶ岳まで2.7km。ここから登山道スタート
2022年11月12日 08:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 8:28
長者ヶ岳まで2.7km。ここから登山道スタート
登山道は歩きやすいジグザク道
2022年11月12日 08:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 8:42
登山道は歩きやすいジグザク道
高度を上げると紅葉も
2022年11月12日 08:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:50
高度を上げると紅葉も
稜線の展望地点に出ました。
2022年11月12日 09:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 9:00
稜線の展望地点に出ました。
展望地点からの富士山と田貫湖
2022年11月12日 09:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:00
展望地点からの富士山と田貫湖
稜線に上がった後は、しばらくは緩い登りです
2022年11月12日 09:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 9:17
稜線に上がった後は、しばらくは緩い登りです
急な登りでも幅の広いステップになっていて、非常に登りやすいです。
2022年11月12日 09:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 9:25
急な登りでも幅の広いステップになっていて、非常に登りやすいです。
紅葉にはちょっと遅い時期でしたが、人気のコースのようで登山者は多いです。
2022年11月12日 09:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:31
紅葉にはちょっと遅い時期でしたが、人気のコースのようで登山者は多いです。
長者ヶ岳に到着。
山梨百名山 65/100座
甲州百山 59/100座
2022年11月12日 09:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:43
長者ヶ岳に到着。
山梨百名山 65/100座
甲州百山 59/100座
長者ヶ岳と富士山
2022年11月12日 09:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/12 9:44
長者ヶ岳と富士山
田貫湖ズーム
2022年11月12日 09:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:44
田貫湖ズーム
裏側も。白峯三山かな
2022年11月12日 09:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/12 9:45
裏側も。白峯三山かな
東海自然歩道の看板です。
2022年11月12日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:46
東海自然歩道の看板です。
天子ヶ岳までも緩い道です
2022年11月12日 09:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:50
天子ヶ岳までも緩い道です
天子ヶ岳が見えてきました。
2022年11月12日 09:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:59
天子ヶ岳が見えてきました。
思親山への下りとの分岐を直進、通過
2022年11月12日 10:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:02
思親山への下りとの分岐を直進、通過
天子ヶ岳に到着。登山道からずれたところにあるので、素通りしそうでした。

甲斐百山 34/100座
2022年11月12日 10:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 10:18
天子ヶ岳に到着。登山道からずれたところにあるので、素通りしそうでした。

甲斐百山 34/100座
山頂から1分ほど先に行った地点に展望ポイントがあります
2022年11月12日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 10:21
山頂から1分ほど先に行った地点に展望ポイントがあります
展望ポイントの目印
2022年11月12日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:22
展望ポイントの目印
ここからは正規ルートでない近道の下りです。トレースもピンクリボンもありません。
2022年11月12日 10:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:31
ここからは正規ルートでない近道の下りです。トレースもピンクリボンもありません。
かなり急なので慎重に。落ち葉もあるのでズルズル滑ります。
2022年11月12日 10:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:35
かなり急なので慎重に。落ち葉もあるのでズルズル滑ります。
少しトレースのようなものが・・
2022年11月12日 10:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:35
少しトレースのようなものが・・
この辺で急斜面は終了。ここから安心して歩けます
2022年11月12日 10:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:41
この辺で急斜面は終了。ここから安心して歩けます
この辺り、紅葉が見事でした。
2022年11月12日 10:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/12 10:45
この辺り、紅葉が見事でした。
わーお
2022年11月12日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/12 10:48
わーお
2022年11月12日 10:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:50
2022年11月12日 10:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:51
植林されていなければ、他もこんな景色なのでしょうね
2022年11月12日 10:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/12 10:52
植林されていなければ、他もこんな景色なのでしょうね
1086でコースに合流。暗〜い杉林
2022年11月12日 11:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 11:00
1086でコースに合流。暗〜い杉林
上佐野まで4.3km
2022年11月12日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:02
上佐野まで4.3km
この辺りは広葉樹が
2022年11月12日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 11:03
この辺りは広葉樹が
トラバース道ですが、かなり崩れています。補助ロープありますが、かなり慎重に歩きます。危険なのに補助ロープない箇所も多数。これが東海自然歩道とは(+_+)です。

環境省の東海自然歩道HPから
「沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、・・・」
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
⇒整備されていないですね。残念
2022年11月12日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:09
トラバース道ですが、かなり崩れています。補助ロープありますが、かなり慎重に歩きます。危険なのに補助ロープない箇所も多数。これが東海自然歩道とは(+_+)です。

環境省の東海自然歩道HPから
「沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、・・・」
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
⇒整備されていないですね。残念
ここもそう。写真だとわかりにくいのですが、落ちると急斜面で、携帯もエリア外なのでかなりヤバいです。
2022年11月12日 11:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:20
ここもそう。写真だとわかりにくいのですが、落ちると急斜面で、携帯もエリア外なのでかなりヤバいです。
この辺りでトラバースは終了。緊張がとけます。
2022年11月12日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 11:33
この辺りでトラバースは終了。緊張がとけます。
ここからは沢の間を下ります。
2022年11月12日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 11:39
ここからは沢の間を下ります。
日陰な陰気なコースから解放されました。
2022年11月12日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 12:10
日陰な陰気なコースから解放されました。
目の前にこれから向かう思親山が見えます。
2022年11月12日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:11
目の前にこれから向かう思親山が見えます。
ここまでは身延線の内船駅からバスが来ています。
山梨県南部町 町営バス 佐野線 1日3便
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
2022年11月12日 12:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:15
ここまでは身延線の内船駅からバスが来ています。
山梨県南部町 町営バス 佐野線 1日3便
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
こんなところにヒュッテが 。
https://981kamisano.com/
2022年11月12日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:18
こんなところにヒュッテが 。
https://981kamisano.com/
村の中の歩き、この分岐を右に
2022年11月12日 12:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 12:24
村の中の歩き、この分岐を右に
上佐野の展望。お茶畑が多いです。小休憩をとります。
2022年11月12日 12:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:35
上佐野の展望。お茶畑が多いです。小休憩をとります。
ここから再び登山道
2022年11月12日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 12:41
ここから再び登山道
しばらくはフラットな杉林の間を歩きます。
2022年11月12日 12:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 12:51
しばらくはフラットな杉林の間を歩きます。
この沢を超えるとジグザクに上がっていきます。
2022年11月12日 12:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 12:57
この沢を超えるとジグザクに上がっていきます。
途中から伐採されて展望のよい道になります。右奥が長者ヶ岳・天子ヶ岳かなぁ
2022年11月12日 13:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:12
途中から伐採されて展望のよい道になります。右奥が長者ヶ岳・天子ヶ岳かなぁ
正面上を見ると林道が。
こんなところまで来てるんだ。
2022年11月12日 13:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 13:18
正面上を見ると林道が。
こんなところまで来てるんだ。
階段ありました。
2022年11月12日 13:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 13:21
階段ありました。
この階段、木製ですがナットが外れてグラグラしていて危険です。
2022年11月12日 13:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:25
この階段、木製ですがナットが外れてグラグラしていて危険です。
佐野峠に出ました。長者ヶ岳・天子ヶ岳の裏に富士山も見えます
2022年11月12日 13:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:44
佐野峠に出ました。長者ヶ岳・天子ヶ岳の裏に富士山も見えます
佐野峠の駐車場。トイレもあります。
2022年11月12日 13:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 13:45
佐野峠の駐車場。トイレもあります。
「思親山の森」だそうです
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/70_027.html
2022年11月12日 13:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 13:46
「思親山の森」だそうです
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/70_027.html
本日最後の上り。最初は急です。
2022年11月12日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 13:55
本日最後の上り。最初は急です。
途中から黄金の紅葉が!!
2022年11月12日 14:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:00
途中から黄金の紅葉が!!
頑張ったご褒美です!これから山頂まで、ずっとこんな感じかなぁと期待していたのですが・・・・
2022年11月12日 14:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:04
頑張ったご褒美です!これから山頂まで、ずっとこんな感じかなぁと期待していたのですが・・・・
すぐに杉林に戻りました。
2022年11月12日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 14:09
すぐに杉林に戻りました。
暗いよ〜
2022年11月12日 14:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 14:17
暗いよ〜
思親山に到着。

山梨百名山 66/100座
甲州百山 60/100座
2022年11月12日 14:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 14:29
思親山に到着。

山梨百名山 66/100座
甲州百山 60/100座
思親山からの富士山。展望いまいち。ガックリ
2022年11月12日 14:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 14:30
思親山からの富士山。展望いまいち。ガックリ
思親山の山頂ではがっくり展望でしたが、南側の稜線を少し下ると、伐採された地点から絶景富士山が見えました。
2022年11月12日 14:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:49
思親山の山頂ではがっくり展望でしたが、南側の稜線を少し下ると、伐採された地点から絶景富士山が見えました。
さきほどの地点よりも、こちらのほうがよい景色でした。
(佐野峠から思親山だけ往復しても、この景色は見えません)
2022年11月12日 14:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/12 14:58
さきほどの地点よりも、こちらのほうがよい景色でした。
(佐野峠から思親山だけ往復しても、この景色は見えません)
同じ場所からのパノラマ。
今回ルートで一番の展望ポイントはここでした
2022年11月12日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/12 14:58
同じ場所からのパノラマ。
今回ルートで一番の展望ポイントはここでした
富士山をズーム
2022年11月12日 14:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:59
富士山をズーム
この下りは斜度も緩く快適に歩けます。
2022年11月12日 15:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:13
この下りは斜度も緩く快適に歩けます。
とても暗〜い杉林
2022年11月12日 15:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:24
とても暗〜い杉林
ここで登山道終了。
2022年11月12日 15:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:36
ここで登山道終了。
しばらく車道歩きです
2022年11月12日 15:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:49
しばらく車道歩きです
一部、ショートカットの山道もあります
2022年11月12日 15:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:54
一部、ショートカットの山道もあります
ここで最後の登山道も終了。
2022年11月12日 15:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 15:58
ここで最後の登山道も終了。
この辺りから集落になります。
2022年11月12日 15:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 15:59
この辺りから集落になります。
ずっと下りだと思っていたら、八木沢峠のあたりに上りありました。
2022年11月12日 16:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 16:06
ずっと下りだと思っていたら、八木沢峠のあたりに上りありました。
斜度がある下りでした。膝のダメージを和らげるために、スキーのイメージで左右にフラフラしながら下ります。
2022年11月12日 16:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/12 16:18
斜度がある下りでした。膝のダメージを和らげるために、スキーのイメージで左右にフラフラしながら下ります。
井手駅に到着。トイレ以外何もないです。
電車の到着まで、着替えや荷物の整理をして待ちます。
2022年11月12日 16:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/12 16:34
井手駅に到着。トイレ以外何もないです。
電車の到着まで、着替えや荷物の整理をして待ちます。
駅前にあった看板。
よく見ると、この辺りは100名山多いのですね。
貫ヶ岳、高ドッキョウ、篠井山、十枚山など
2022年11月12日 16:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/12 16:36
駅前にあった看板。
よく見ると、この辺りは100名山多いのですね。
貫ヶ岳、高ドッキョウ、篠井山、十枚山など
小田原からはロマンスカーで小さな贅沢
2022年11月12日 19:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/12 19:26
小田原からはロマンスカーで小さな贅沢
もちろん社内でビール。町田駅まで45分があっと言う間。
ロマンスカーが登戸駅に停車してくらないの、何とかならないかなぁ。登戸駅は小田急線の乗降客数ランキングの第四位ですよ。複々線化したし、一部のロマンスカーの停車は問題ないと思うのですが・・・
2022年11月12日 19:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/12 19:28
もちろん社内でビール。町田駅まで45分があっと言う間。
ロマンスカーが登戸駅に停車してくらないの、何とかならないかなぁ。登戸駅は小田急線の乗降客数ランキングの第四位ですよ。複々線化したし、一部のロマンスカーの停車は問題ないと思うのですが・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

山梨百名山の長者ヶ岳と思親山をつなげて縦走してきました。距離があるので、河口湖駅からの始発バスでは遅くなるため、前日に富士宮駅に宿泊することで1時間の余裕ができました。
コースは尾根縦走というよりは、山を2つ登る感じです。前日の「三方分山〜釈迦ヶ岳〜蛾ヶ岳〜四尾連湖」の道は、緩い尾根道で紅葉が見事でしたが、このコースは広葉樹は全体の10%以下、ほとんどが植林された杉なので、その点では残念なコースです。
足元は天子ヶ岳からの下りの崩れかけたトラーバース路を除けば、快適で歩きやすいコースです。あと富士山の展望は思親山からの下りの途中、間伐された木々の間がベストでした。
2日間で40km超えでしたが、無事に日没(17時頃)までに下山でき、予定していた電車にも乗れて、満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら