八海山


- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 761m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 1日目 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
●登山
ロープウェイ乗り場に着くと、広場には小学生らしい団体がスタンバイしている。ゲーー、この団体とご一緒登山か・・・。
一般客は20名ほど、始発のロープウェイに乗って山頂に向かう。
登りは曇、地蔵岳で晴れ間が出る。降りは薄曇り→晴。
千本檜小屋に無事到着。当初はここでピストンの予定であったが、目の前に八峰がそびえている。このままでは「八海山に登った」と言うにはチョット気が引けるので、最低1つの岩山には登っておきたいもの。体力も全然問題なし。時間も何とかなる。との事で、岩山に向かった。
岩山登山に迷っている中年男性と共に、迂回路に取付く。
程なく歩き左手に岩山尾根に向かう道に入る。ここは鎖場の直登。15mぐらい登りきると八つ峰の尾根に出る。左手に進み地蔵岳頂上で食事timeとなった。登山者と写真を取り合ったりしていると、駒ケ岳方向の雲が晴れてきた。中の岳と駒ケ岳をシッカリ見てから下山に入った。頂上には我々に少し遅れて年輩の男性が登ってきた。歳は何と80歳!!。地元の人との事だか、「今回で登山は最後にしようかと思っている」との事であった・・。すごい。
地蔵岳までは程よいトレイル。でも、できれば大日岳まで登ってみたいものだ。
帰りの渋滞を考えるとこれ以上時間を延ばす訳にもいかず、それでなくとも予定では小屋までを延長している、残りは7岳あるのでもう一つ増やしても完登する訳でもないし、無理してヒザを痛めてもいけないし、と言う事で下山にはいった。
結果今回は、コースtimeより一時間も早い登山であった。調子に乗ってはいけない、いけない。
八海山山頂の岩嶺は誘われるものがある。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する