ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4914163
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ヤマスタ富士箱根トレイルコンプのため三国山の尾根縦走、最後に富士山見えたけど頭は見せず

2022年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
14.6km
登り
915m
下り
912m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:14
合計
4:38
距離 14.6km 登り 915m 下り 920m
5:50
26
6:16
6:18
15
6:32
6:33
20
7:13
7:14
13
7:27
5
7:32
7:33
16
7:48
7:55
11
8:06
8:07
6
8:13
13
8:26
34
9:33
9:34
10
9:45
9:49
8
9:57
9:58
13
10:10
20
10:30
0
10:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
パノマラ台駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
パノマラ台駐車場から鉄砲木ノ頭までは登山道の侵食が進んで、丸太階段がハードル越えて高跳びのバーのようでした。そもそも三国山一帯の山塊は火山砂礫の小石、砂の土壌なので脆く、丸太階段の整備は厳しいでしょう。一方、鉄砲木ノ頭から三国峠方面への下りは歩く人が多いのか広くて歩きやすい。
湯船山〜三国山は落葉の絨毯の快適な尾根道です。但し急登部分は砂礫で登りづらい。それと車道から三国山頂上へはテープもマーキングも殆どなく、階段も落葉に埋もれてるので道がわかりづらい。登りはピークを目指せばいいが下りはちょっと迷うかも。
その他周辺情報 道の駅ふじおやまで、ヤマスタ缶バッジゲット。
石割の湯で温泉に浸かって来ました。
パノマラ台から、まずは鉄砲木ノ頭目指してヘッデンスタート。ヘッデンの灯りが反射して戦国の幟の亡霊のよう((((;゚Д゚)))))))
2022年11月13日 06:04撮影 by  802SO, Sony
11/13 6:04
パノマラ台から、まずは鉄砲木ノ頭目指してヘッデンスタート。ヘッデンの灯りが反射して戦国の幟の亡霊のよう((((;゚Д゚)))))))
この通り侵食激しく歩くところが中々ない
2022年11月13日 10:34撮影 by  802SO, Sony
11/13 10:34
この通り侵食激しく歩くところが中々ない
もはやハードル超えて、高跳びのバー
2022年11月13日 06:13撮影 by  802SO, Sony
11/13 6:13
もはやハードル超えて、高跳びのバー
多分鉄砲木ノ頭頂上、神社があります。ガスガスで何も見えません。
2022年11月13日 06:16撮影 by  802SO, Sony
11/13 6:16
多分鉄砲木ノ頭頂上、神社があります。ガスガスで何も見えません。
鉄砲木ノ頭(明神山)登頂!
2022年11月13日 06:17撮影 by  802SO, Sony
11/13 6:17
鉄砲木ノ頭(明神山)登頂!
鉄砲の頭から湯船山を目指します。一旦、車道に出てしばらく車道歩き。先週に続き静岡県へ。先週から富士山は一度も見えてませんw
2022年11月13日 12:55撮影 by  802SO, Sony
11/13 12:55
鉄砲の頭から湯船山を目指します。一旦、車道に出てしばらく車道歩き。先週に続き静岡県へ。先週から富士山は一度も見えてませんw
登山道に復帰。見事な落葉の絨毯。先週は紅葉見事だったろうな。
2022年11月13日 07:07撮影 by  802SO, Sony
11/13 7:07
登山道に復帰。見事な落葉の絨毯。先週は紅葉見事だったろうな。
明神峠のちょい手前、トイレあります。
2022年11月13日 07:10撮影 by  802SO, Sony
11/13 7:10
明神峠のちょい手前、トイレあります。
明神峠からの登り、幻想的。
2022年11月13日 07:19撮影 by  802SO, Sony
11/13 7:19
明神峠からの登り、幻想的。
ここだけヤセ尾根、気をつけましょう。
2022年11月13日 07:42撮影 by  802SO, Sony
11/13 7:42
ここだけヤセ尾根、気をつけましょう。
湯船山登頂!展望はありません。ここで折り返し、三国山を目指します。
2022年11月13日 07:48撮影 by  802SO, Sony
11/13 7:48
湯船山登頂!展望はありません。ここで折り返し、三国山を目指します。
8時を過ぎた頃、この尾根名物、富士スピードウェイの爆音が始まりました。うるさい。ここで、不老山ルートにたくさんあった手製の道標が。休みましょうと書いてあるが、ベンチ(左)は朽ちて崩れている。
2022年11月13日 08:07撮影 by  802SO, Sony
11/13 8:07
8時を過ぎた頃、この尾根名物、富士スピードウェイの爆音が始まりました。うるさい。ここで、不老山ルートにたくさんあった手製の道標が。休みましょうと書いてあるが、ベンチ(左)は朽ちて崩れている。
だいぶ落葉してるけど、きれい。
2022年11月13日 08:18撮影 by  802SO, Sony
11/13 8:18
だいぶ落葉してるけど、きれい。
車道を横切ります。注意して渡りましょう。
2022年11月13日 09:00撮影 by  802SO, Sony
11/13 9:00
車道を横切ります。注意して渡りましょう。
写真で伝わらぬ急登(;´Д`)ハァハァ
須走方面からの登りは緩やかですが、こちらからの三国山は急ですね。
2022年11月13日 09:03撮影 by  802SO, Sony
11/13 9:03
写真で伝わらぬ急登(;´Д`)ハァハァ
須走方面からの登りは緩やかですが、こちらからの三国山は急ですね。
晴れてきた!そしてどこが道かわからん!テープもマーキングもない!とにかく上へ登るしかない!
2022年11月13日 09:13撮影 by  802SO, Sony
11/13 9:13
晴れてきた!そしてどこが道かわからん!テープもマーキングもない!とにかく上へ登るしかない!
三国山とうちゃこ
本当はここで駐車場戻ればよいのだが、6月に歩いたこの先へちょっと野暮用
2022年11月13日 09:34撮影 by  802SO, Sony
11/13 9:34
三国山とうちゃこ
本当はここで駐車場戻ればよいのだが、6月に歩いたこの先へちょっと野暮用
そして…6月にチェックイン漏れしたズナ峠着。この道標覚えているが、この峠表示見逃した(T_T)だって平坦で全然峠らしくない。周りにも何もなし。何でここがチェックポイントなんだろう。ググっても謂われらしきものも出てこず。もらった缶バッジ見ると…白馬に乗るは信玄?
2022年11月13日 16:27撮影
11/13 16:27
そして…6月にチェックイン漏れしたズナ峠着。この道標覚えているが、この峠表示見逃した(T_T)だって平坦で全然峠らしくない。周りにも何もなし。何でここがチェックポイントなんだろう。ググっても謂われらしきものも出てこず。もらった缶バッジ見ると…白馬に乗るは信玄?
再び三国山山頂へ戻り、三国山の分岐から三国峠、パノラマ台駐車場へ戻ります。
2022年11月13日 10:11撮影 by  802SO, Sony
11/13 10:11
再び三国山山頂へ戻り、三国山の分岐から三国峠、パノラマ台駐車場へ戻ります。
そして富士山キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
但し笠雲でてっぺん見えず、天気崩れますね。
2022年11月13日 10:20撮影 by  802SO, Sony
11/13 10:20
そして富士山キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
但し笠雲でてっぺん見えず、天気崩れますね。
下山後、石割の湯でまったり(*´ω`*)
お疲れさまでした!
2022年11月13日 12:52撮影 by  802SO, Sony
11/13 12:52
下山後、石割の湯でまったり(*´ω`*)
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

この週末、土曜は家の用事で山行けず。日曜は瑞牆山&金峰山のW百名山を予定していたが、一週間位前から日曜日の天気予報が雨…そのうち変わるさ、と思っていたが週半ばを過ぎても変わらず。こういう予報は当たるのか(~_~;)
という事で前日の天気予報で最終決定することに。プランBはもうすぐ終わってしまうヤマスタの富士箱根トレイルコンプのための山行。残すは明神峠と湯船山、それと6月に須走から三国山縦走したときにチェックイン漏らしたズナ峠。三国山手前のはずだったが、峠の記憶なく、いまだにどこだったかわからない。
そして前日夜の天気予報、昼までもつが午後から崩れる予報。奥秩父は加えて強風…これでは登っても楽しくない。よってプランB発動。
天気崩れる前に下山するため夜明け前に三国峠手前のパノラマ台駐車場へ。すると、なんとほぼ満車((((;゜Д゜)))
一台分隙間ありなんとか駐車。この山そんなに人気?と思ったら、夜明けのモルゲン富士撮影を狙った方々でした。しかしガスで真っ白(´・ω・`)皆さま、またガンバろう。
さて自分はスタンプゲットだけでは物足りないので、パノラマ台から登れる鉄砲木ノ頭とやらにまず登る。蝶ヶ岳以来の夜明け前ヘッデンスタート。斜度はそれほどでもないが、この山塊特有の火山砂礫の表土で道は侵食され、かつ砂礫ザレでずり落ちるため登りづらい。まるで黒い地蔵ヶ岳直下のよう。更には崩れやすい表土が全て流れ出た丸太階段が丸太ハードルどころでなく高跳び棒状態(;´Д`)しかも爆風。しかしこの前北アルプスの爆風経験済みでへこたれない。30分ほどでガスで真っ白な山頂到着。ヘッデンをザックにしまい、三国峠へ向かって下山開始。こちら側はハイキングコースでよく歩かれるのか幅も広く歩きやすい。三国峠に出たらしばらく車道歩き。15分程歩くと登山道の入口に。登山道を歩き始めると…見事な落葉の絨毯。これ、少し前は見事な紅葉ロードだったろうな。道も歩きやすい。明神峠を通過し湯船山登頂。天気崩れる前に下山するため、すぐUターン。登山口と車道の交差点に戻り車道を渡って三国山の登山口へ取りつき。須走側からはゆったりした登りで山とは思えない緩やかさだったが、反対側からは中々の急登(;´Д`)ハァハァしかも落葉で登山道全くわからず。これまで小まめにあったテープもマーキングもない(||゚Д゚)たまに落葉の下に僅かに覗く階段の頭が登山道のしるし。これではルートファインディングならぬ丸太階段ファインディング(;´Д`)
とにかく上へ上へ登ろう。そして三国山到着。本当はここから右に曲がって三国峠へ下るのだが、見逃したズナ峠探しに須走方面へ。しばらく緩やかなアップダウンを歩くと道標が。それに「ズナ峠」と書いてある!ここか!でも峠と言うより広場だが。峠っぽくない、これは見逃す。チェックインしすぐに三国山へ引き返しそこから下山。そして三国峠からまた車道歩き。すると…山中湖と富士山の眺望が!やっと見れた。しかし笠雲でてっぺん見えず。やはり天気崩れるときは笠雲出るんだね。下山後は石割の湯でまったり(*´ω`*)
これで富士箱根トレイル完走!コースを総括すると
/楞〜大洞:登山道に低木の枝が覆い被さり、中腰で歩かないといけない。これがなんとも不快。
足柄峠:万葉公園周りは整備されているが麓からの道は崩落箇所多く注意が必要。
I塹兄魁租鯀セ:山そのものが荒れている。登山道も整備されていない。サンショウバラの丘から先はこれまた低木枝で歩きづらい。
せ姐饂魁租鯀セ:ハイキングコースらしい歩きやすい道
こんな総括ですが、ハイキングコースと謳う割にベンチ少なくテーブルは皆無。眺望箇所も僅かでなかなかに人気が出るには難しいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら