ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4918717
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

3度目の‘浅間隠山’は北側からっ

2022年11月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
6.6km
登り
791m
下り
787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:48
合計
4:13
10:46
95
12:21
12:21
27
12:48
13:36
17
13:53
13:53
65
14:58
14:58
1
14:59
ゴール地点
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間隠温泉郷から水無林道へ
国道406から林道へは登山口入口の標識があります。しばらくは舗装路ですが、滝乃沢不動滝を過ぎた辺りから未舗装になります。車高が高い車の方が安全です。ゲートがありますが、手動で開閉し、終点が駐車スペースです。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、何度か沢を渡ります。橋などはありませんのでその時の水量によって状況が変化すると思われます。序盤は平坦ですが後半はなかなかの急登でした。落ち葉たっぷりでしたがそれほど歩きにくくなかったです。
その他周辺情報 中之条によりました。りんごの産地です。最近ハマっているぐんま名月は大人気らしく、手に入り難かったです。金井農園さんのリンゴは噂通り美味しかったです。
屋号が掲げられ、宿場町だった雰囲気残る須賀尾宿を過ぎ、浅間隠温泉郷への分岐から未舗装の水無林道へ
林道終点の駐車スペースからスタート
2022年11月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:46
屋号が掲げられ、宿場町だった雰囲気残る須賀尾宿を過ぎ、浅間隠温泉郷への分岐から未舗装の水無林道へ
林道終点の駐車スペースからスタート
すぐそばのもう一つの温泉郷‘四万温泉’のある中之条でリンゴを購入してからやってきたのでいつもよりかなり遅いスタート
2022年11月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:47
すぐそばのもう一つの温泉郷‘四万温泉’のある中之条でリンゴを購入してからやってきたのでいつもよりかなり遅いスタート
昨夜から今朝まで続いた暴風で最後の紅葉たちも耐えきれず落ちちゃったろうなぁ
足元にはいろんな種類のどっさり落ち葉
2022年11月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:48
昨夜から今朝まで続いた暴風で最後の紅葉たちも耐えきれず落ちちゃったろうなぁ
足元にはいろんな種類のどっさり落ち葉
歩き出して間もなく
行手を阻む水流
2022年11月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:49
歩き出して間もなく
行手を阻む水流
まぁまぁの深さ
まぁ、これは事前にチェック済み
秘密兵器があるのだ
2022年11月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:49
まぁまぁの深さ
まぁ、これは事前にチェック済み
秘密兵器があるのだ
ジャーン!
初登場。セリアで購入した靴カバー
2022年11月13日 16:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/13 16:56
ジャーン!
初登場。セリアで購入した靴カバー
ちょっと装着はしづらいけど中々の強度
この後しばらく着けたまま歩いたけどそんなにビリビリにはならなかった
2022年11月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:52
ちょっと装着はしづらいけど中々の強度
この後しばらく着けたまま歩いたけどそんなにビリビリにはならなかった
無事渡れたー
帰りは装着がめんどくさくて強行突破
やっぱ濡れたーっ
2022年11月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 10:53
無事渡れたー
帰りは装着がめんどくさくて強行突破
やっぱ濡れたーっ
出ました
‘触れ合いの鈴道’
意外と分厚い金属でできた鐘
なんかを代用してるみたいだけどなんだろう?
消化器?
2022年11月14日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/14 11:02
出ました
‘触れ合いの鈴道’
意外と分厚い金属でできた鐘
なんかを代用してるみたいだけどなんだろう?
消化器?
2個目
この後もいくつかの鐘を慣らしながら進んで行く
2022年11月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:04
2個目
この後もいくつかの鐘を慣らしながら進んで行く
おっと
たまにこんな大きな岩もある
降ってきた?
2022年11月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:08
おっと
たまにこんな大きな岩もある
降ってきた?
沢の音と落ち葉の音しかしない
静か〜
2022年11月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:10
沢の音と落ち葉の音しかしない
静か〜
橋のない沢を途中何か所か行ったり来たりする
石を上手に使って濡れない様に渡ろー
2022年11月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:12
橋のない沢を途中何か所か行ったり来たりする
石を上手に使って濡れない様に渡ろー
なかなか急だなっ
2022年11月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:28
なかなか急だなっ
おっ
向かいの尾根が見える
過去2回歩いたほうかなぁ?
2022年11月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:34
おっ
向かいの尾根が見える
過去2回歩いたほうかなぁ?
唐松落ち葉の気持ちいい道
2022年11月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:35
唐松落ち葉の気持ちいい道
そして再び急登
少し木段あり
2022年11月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 11:43
そして再び急登
少し木段あり
道幅の狭いトラバース箇所もある
落ち葉どっさりの割には滑らないなぁ
2022年11月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:03
道幅の狭いトラバース箇所もある
落ち葉どっさりの割には滑らないなぁ
2022年11月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:04
少し眺望が開けてきた
2022年11月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:06
少し眺望が開けてきた
2022年11月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:07
2022年11月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:07
草津だぁ
2022年11月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:08
草津だぁ
周囲に石楠花が出はじめると
2022年11月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:08
周囲に石楠花が出はじめると
そこはシャクナゲ尾根
2022年11月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:09
そこはシャクナゲ尾根
あと700m
2022年11月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:19
あと700m
ココからのジグザグ道が長く感じた
2022年11月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:29
ココからのジグザグ道が長く感じた
う〜ん山頂まだぁ?
2022年11月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:42
う〜ん山頂まだぁ?
あぁ〜
やっと浅間隠山山頂到着〜
ココでやっと他の登山客に出会う
2022年11月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:32
あぁ〜
やっと浅間隠山山頂到着〜
ココでやっと他の登山客に出会う
風もすっかり止んで周囲もよく見えそう
やったぁ!
2022年11月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/14 12:49
風もすっかり止んで周囲もよく見えそう
やったぁ!
いつもとちょっと違う雰囲気だねっ
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2022年11月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 12:49
いつもとちょっと違う雰囲気だねっ
雲海に浮かぶ八ヶ岳
こちらは真っ赤
2022年11月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:50
こちらは真っ赤
車で通ってきた浅間隠温泉郷の手前の宿場あたり
2022年11月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:50
車で通ってきた浅間隠温泉郷の手前の宿場あたり
山名はまた後ほど整理していこう
2022年11月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:50
山名はまた後ほど整理していこう
こちらが白砂山でしたー
2022年11月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 12:49
こちらが白砂山でしたー
コレは武尊だってわかる
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 12:54
コレは武尊だってわかる
岩櫃が凛々しい
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:54
岩櫃が凛々しい
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:54
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:54
日光白根みっけ
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 12:54
日光白根みっけ
2022年11月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:54
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
赤城
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
赤城
榛名
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
榛名
草津白根
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
草津白根
雲がかかっちゃてたから岩菅山わかりづらかったんだ
佐武流山も
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
雲がかかっちゃてたから岩菅山わかりづらかったんだ
佐武流山も
八間山や白砂山
2022年11月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:55
八間山や白砂山
2022年11月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:56
2022年11月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:56
妙義
2022年11月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:56
妙義
2022年11月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:56
2022年11月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:56
鼻曲山
2022年11月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/14 12:57
鼻曲山
2022年11月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:57
真ん中あたりが御座山ですって
2022年11月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:57
真ん中あたりが御座山ですって
2022年11月14日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 12:58
2022年11月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:19
2022年11月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:19
2022年11月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:19
霧ヶ峰の奥に木曽駒?
2022年11月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:19
霧ヶ峰の奥に木曽駒?
2022年11月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:29
2022年11月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:29
2022年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:30
2022年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:30
2022年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:30
2022年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:30
2022年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:30
2022年11月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:31
2022年11月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:31
2022年11月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:31
2022年11月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:31
2022年11月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:31
2022年11月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:33
2022年11月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 13:34
仙ノ倉の方かなぁ
2022年11月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:02
仙ノ倉の方かなぁ
2022年11月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:02
2022年11月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:02
2022年11月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:02
2022年11月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:03
ポカポカ穏やかだったので他の皆さんだい〜ぶのんびりされてました
我々は帰りもあるので下山開始っ
元来た道をひたすら戻る
2022年11月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:03
ポカポカ穏やかだったので他の皆さんだい〜ぶのんびりされてました
我々は帰りもあるので下山開始っ
元来た道をひたすら戻る
2022年11月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/14 14:04
林道の入り口のへんにあった、滝乃沢不動滝
これからの季節は氷瀑になるんだぁ
遊歩道もあり
2022年11月14日 15:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/14 15:58
林道の入り口のへんにあった、滝乃沢不動滝
これからの季節は氷瀑になるんだぁ
遊歩道もあり
今日は岩菅、白砂山方面からの角度でー
1
今日は岩菅、白砂山方面からの角度でー
撮影機器:

感想

4度目かと思ったらどうやら3度目みたいです。4年ほど前、同じ年に2回も登ってました。前回まではメジャーな二度上峠からでしたが、今回は、中之条へリンゴを買いに行く予定もあり、気になっていた北側から登ってみました。
距離の差はそれほどなかったですが、累積標高はほぼ倍。なかなかの急登が待っていました。久しぶりのゆっくりスタートだったので急ぎ目で登りました。時間も南側からの倍くらいでした。早朝の暴風ですっかり色づいた葉は落ちてしまっていましたが、落ちたて綺麗なザクザク落ち葉道を歩けました。新緑や紅葉の時期はさぞかし美しいかと思います。
まぁ次回は、‘あー、あそこの道歩いたんだねー’って言いながら二度上峠から登ることになるんだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

浅間隠山、何度も登っちゃいますね^o^

こんにちは😄
私達は二度上峠からばかりですが北側からだとかなりの標高差なんですね。
相方が大変なのを見聞きしてたようです。

消火器流用の鐘🔔とか渡渉とか面白そう。
ただ登山口迄のアプローチは険しそう!
四駆とかでないと不安ですね( ・∇・)
私達は次の機会も二度上峠だなぁ^o^
2022/11/16 12:41
teheさん こんばんわ^^

ちなみに。
帰りだけですけど、林道のログ(?)とってみました。3キロを15分かけてます。上りはもっとかかっていたでしょう。トラックの出入りがある様なので、割と踏み固められてました。ゆーーーーっくり走ればそれほど揺れないのですが、轍の間の立ち枯れた雑草が腹をくすぐります。
まぁ、登ってしまえば同じ景色ですが、なんかちょっといつもより良いもの見れた感があるんですよねー。
気のせいでしょうけど。
浅間隠温泉郷周辺もなかなか興味深かったですよっ。
2022/11/16 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら