記録ID: 4926028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
棚横手山 & 甲州高尾山
2022年11月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:15
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 515m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
BOUNO登山記録 《駐車場⇨展望台》 ■石段を登り大瀧不動でお詣りしました。 ■神社脇にある山道を歩き、尾根道を目指しました。 ■山道を登り切ると、十字路となり、右へ曲がり、少し高台ですが、甲斐駒ヶ岳や北岳眺望を楽しむことの出来る展望台に出ました。 《展望台⇨分岐点》 ■展望台から十字路へと戻り、林道を東へ進むと分岐点に到着。林道を進むと「行き止まり」との表示があったことから右の山道へ入りました。 ■林道を左下に見ながら、しばらく進むと、棚横手山・富士見台の分岐点ともなる尾根に立ちました。 《分岐点⇄棚横手山》 ■標高1100mあたりに続く尾根道を東に進むと、林道に出ました。林道脇には、コンクリートで造られた階段があり、棚横手山の尾根に取りつきました。小ピークを二つ越えると三つ目で「大富士見台」とも呼ばれている山頂に立ちました。 《分岐点⇨甲州高尾山》 ■分岐点から少し登ると富士見台でした。周囲の木々が成長してしまい、眺望は、名前負けでした。 ■富士見台から、三ツ頭となっている甲州高尾山を目指して西へ進むと、眺望の良い岩場に到着しました。「甲州高尾山(仮称)東峰」という山名版がありました。さらに進むと、山名標柱の置かれた山頂、地形図上では、宮宕山と記載された三角点と続きました。 《甲州高尾山⇨駐車場》 ■三角点から十字路となっている林道まで下りました。 ■十字路からは、黄葉で色づいた前山を楽しみながら、落葉が敷かれた舗装路を下りました。 概ね、危険箇所も無く、道幅は狭いもののトレランコースとしても楽しめそうな道が続きました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する