ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4937455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

鳳来湖周辺の洞窟と奇岩巡りでricalojpさんと再会、明神山-鬼石-乳岩-獅子岩-上臈岩-洞窟巡り-中臈岩

2022年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:59
距離
31.2km
登り
2,916m
下り
2,935m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
2:02
合計
10:58
5:49
5:50
14
6:04
6:07
14
6:21
6:22
42
7:04
7:09
21
7:30
7:33
7
7:40
7:41
11
8:07
8:26
42
9:08
9:12
35
9:47
9:48
3
9:51
10:02
11
10:13
10:16
1
10:17
10:17
10
10:27
10:28
9
10:37
10:37
3
地蔵堂
10:40
10:40
57
11:37
11:52
8
12:00
12:01
49
12:50
12:50
68
13:58
14:18
22
14:40
15:12
80
16:32
16:32
4
16:41
愛知県民の森 駐車場
ガーミンウォッチのデータ
平均速度 : 2.6 km/h
平均移動速度 : 5.1 km/h

今回は休憩時間以上に、立ち止まって写真を撮ったり眺めたりした時間が多く、止まっている時間込みの平均時速と、移動時間のみの平均移動時速の差が非常に大きい。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小滝橋の駐車場を利用。トイレ無し。24時間無料。

帰りは愛知県民の森駐車場からricalojpさんの車で。ここはトイレ有りでも7:00〜20:00までしか入れないので車中泊や早朝出発は不可。
コース状況/
危険箇所等
<地蔵堂〜明神山〜地蔵堂>
整備された登山道で特に危険個所は有りませんが、木の根や大石が有って歩き難い箇所がが有ります。特に鬼石から上の尾根沿いの最短ルートがそんな感じです。

写真17〜31は鬼石の岩の間を通っていますが、ここだけ登山道では無く、ロッククライミングの人達が利用している様です。ただ通り抜けるだけなら一般登山者でも問題ないと思います。僕は東側の大岩にも登っていますが、ここに登るのは少し気を付けて下さい。雨が降った後とかで濡れていたら下りで滑りますので。。。

<地蔵堂〜線路沿いの道〜獅子岩〜東尾根>
獅子岩の尾根に登り始める所からバリルートです。写真67がその始まりですが、この少し手前で道路から尾根に向かってそれるのが正解の様です。そうしないと写真68の様に少しシダに被われた道の無い所を歩く事になります。写真68の正面に見えている尾根に登ると、左から登って来る踏み跡に合流します。最初からその踏み跡から登るのが正解という事です。MoL1さんの以下の2020年のレコだと藪漕ぎの様ですが、今は草が刈られて道が明瞭でした。一般登山道の破線くらいの感じです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2192362.html
獅子岩から先は道がより鮮明となり、完全に一般登山道の破線くらいです。

<東尾根〜水平歩道〜上臈岩〜洞窟巡り〜中臈岩〜愛知県民の森>
東尾根展望台の少し手前から鳳来湖に下る道に進みますが、出だしから写真86の様にバリルートぎみです。このルートは鳳来湖まで下った後は、写真89の様な湖沿いの水平歩道になります。所々にピンクテープや案内板が置かれているので完全なバリルートというわけでは無いですが、洞窟巡りの所は道が入り組んでいて迷い易いです。そこから上臈岩や中臈岩に登る所は、距離が短いですが急斜面で滑る所も有りますから、初心者が行くのは止めた方が良いと思います。
上臈岩や中臈岩から愛知県民の森までは一般登山道で特に危険個所は有りません。
もう7時過ぎですが、日の出が遅くなったのでまだ早朝の景色です。
2022年11月18日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 7:14
もう7時過ぎですが、日の出が遅くなったのでまだ早朝の景色です。
尾根沿いの最短ルートだと、この様なロープ補助の有る岩場も幾つか有りましたが、どれもホールドが豊富でロープを掴まないでも登れます。
2022年11月18日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 7:52
尾根沿いの最短ルートだと、この様なロープ補助の有る岩場も幾つか有りましたが、どれもホールドが豊富でロープを掴まないでも登れます。
もう直ぐ山頂の所に良い展望台が有りました。
2022年11月18日 07:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 7:58
もう直ぐ山頂の所に良い展望台が有りました。
山頂までもう少し。
2022年11月18日 07:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 7:58
山頂までもう少し。
明神山の山頂に到着。この日の最初の山頂です。
2022年11月18日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 8:07
明神山の山頂に到着。この日の最初の山頂です。
山頂は木々で展望は今一ですが、この展望台が有るので大丈夫。
2022年11月18日 08:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 8:08
山頂は木々で展望は今一ですが、この展望台が有るので大丈夫。
展望台の上からの景色です。
2022年11月18日 08:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 8:09
展望台の上からの景色です。
2022年11月18日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 8:10
2022年11月18日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 8:10
東西南北に、この様な見える山々が表示されています。こちらは東で南アルプスです。
2022年11月18日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 8:10
東西南北に、この様な見える山々が表示されています。こちらは東で南アルプスです。
こちらは中央アルプス。
2022年11月18日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 8:10
こちらは中央アルプス。
鬼石の少し上の岩。ロッククライミングの人達がこれから登り始めるところでした。
2022年11月18日 09:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:11
鬼石の少し上の岩。ロッククライミングの人達がこれから登り始めるところでした。
2022年11月18日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:13
鬼石です。登山道は左側の大岩の下を巻いていますが、二つの岩の隙間が通れそうなので行って見ます。
2022年11月18日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:13
鬼石です。登山道は左側の大岩の下を巻いていますが、二つの岩の隙間が通れそうなので行って見ます。
2022年11月18日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:13
2022年11月18日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:13
2022年11月18日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:14
この写真だと細い隙間に見えますが、周りが大きいので実際は楽々と通り抜けられます。
2022年11月18日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:14
この写真だと細い隙間に見えますが、周りが大きいので実際は楽々と通り抜けられます。
上を眺めた写真です。
2022年11月18日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:15
上を眺めた写真です。
こちらに下って行くのですが。。。
2022年11月18日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:15
こちらに下って行くのですが。。。
正面に見える木の下まで登ってみます。実際にはこの写真よりもう少し左側から登り、この根っこの近くを下りました。
2022年11月18日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:15
正面に見える木の下まで登ってみます。実際にはこの写真よりもう少し左側から登り、この根っこの近くを下りました。
上に登ると下に登山道が見えます。
2022年11月18日 09:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:17
上に登ると下に登山道が見えます。
登ったのはここからです。
2022年11月18日 09:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:17
登ったのはここからです。
それでこちらから下りました。、
2022年11月18日 09:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:17
それでこちらから下りました。、
2022年11月18日 09:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:17
2022年11月18日 09:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:19
2022年11月18日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:20
下に戻って二つの大岩の間の通り抜けを再開した所です。
2022年11月18日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:21
下に戻って二つの大岩の間の通り抜けを再開した所です。
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:21
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:22
抜けました。10分弱寄り道をしたので先を急ぎます。
2022年11月18日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:22
抜けました。10分弱寄り道をしたので先を急ぎます。
次はいよいよ乳岩です。一巡20分と書かれていますが、あまりにも面白くて写真を撮りまくり、25分もかかってしまいました。
2022年11月18日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:51
次はいよいよ乳岩です。一巡20分と書かれていますが、あまりにも面白くて写真を撮りまくり、25分もかかってしまいました。
最初の通天洞です。
2022年11月18日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:54
最初の通天洞です。
先ほどの鬼石も大きかったですが、こちらの方がさらに大きいですね。
2022年11月18日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:54
先ほどの鬼石も大きかったですが、こちらの方がさらに大きいですね。
2022年11月18日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:55
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 09:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:56
来仕方を振り返って。
来仕方を覗き込んで。
2022年11月18日 09:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:56
来仕方を覗き込んで。
来仕方を振り返って。奥に進むほど大きな洞窟の中から外を覗き見る感が凄いです。
2022年11月18日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:57
来仕方を振り返って。奥に進むほど大きな洞窟の中から外を覗き見る感が凄いです。
2022年11月18日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:57
まだまだ梯子は続きます。
2022年11月18日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:57
まだまだ梯子は続きます。
通天洞を抜けました。
2022年11月18日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:58
通天洞を抜けました。
見上げると凄いですね。
2022年11月18日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 9:58
見上げると凄いですね。
最後の階段です。
2022年11月18日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:58
最後の階段です。
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 9:59
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 10:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:00
2022年11月18日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:01
通天門が見えてきました。こんなに大きな岩の橋だとは思ってませんでした。
2022年11月18日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:03
通天門が見えてきました。こんなに大きな岩の橋だとは思ってませんでした。
岩門の先に見えているのは先ほど登った明神山でしょうか。
2022年11月18日 10:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:04
岩門の先に見えているのは先ほど登った明神山でしょうか。
2022年11月18日 10:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:04
2022年11月18日 10:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 10:05
この岩橋、上に登れたら歩いて渡れそうですが。。。
2022年11月18日 10:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 10:05
この岩橋、上に登れたら歩いて渡れそうですが。。。
2022年11月18日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:06
2022年11月18日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:07
2022年11月18日 10:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:11
鐘乳洞に登る途中です。
2022年11月18日 10:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:11
鐘乳洞に登る途中です。
2022年11月18日 10:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:11
鐘乳洞です。小さな石仏が沢山安置されています。
2022年11月18日 10:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:12
鐘乳洞です。小さな石仏が沢山安置されています。
来仕方を振り返って。洞になっているのが分かります。
2022年11月18日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:13
来仕方を振り返って。洞になっているのが分かります。
2022年11月18日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:13
2022年11月18日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:13
2022年11月18日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:15
乳岩散策路はここまで。
2022年11月18日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:15
乳岩散策路はここまで。
登山口まで下りてきました。
2022年11月18日 10:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:25
登山口まで下りてきました。
沢の水が綺麗です。
2022年11月18日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:26
沢の水が綺麗です。
明神山登山はここまで。
2022年11月18日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:27
明神山登山はここまで。
来仕方を振り返って。獅子岩に向かって線路の横を歩いて来ました。
2022年11月18日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 10:51
来仕方を振り返って。獅子岩に向かって線路の横を歩いて来ました。
ここから道路を離れて前方の尾根を目指したのですが、入口はもっと手前だった様です。
2022年11月18日 11:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:00
ここから道路を離れて前方の尾根を目指したのですが、入口はもっと手前だった様です。
正面に見えている尾根に登ると、左から登って来る踏み跡に合流しました。そこからは獅子岩まで踏み跡は明瞭でした。
2022年11月18日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:02
正面に見えている尾根に登ると、左から登って来る踏み跡に合流しました。そこからは獅子岩まで踏み跡は明瞭でした。
獅子岩の手前から展望が開けます。
2022年11月18日 11:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 11:36
獅子岩の手前から展望が開けます。
2022年11月18日 11:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:36
獅子岩です。
2022年11月18日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 11:38
獅子岩です。
この獅子岩の標識から登ります。
2022年11月18日 11:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:40
この獅子岩の標識から登ります。
1分もかからず獅子岩の頂上に着きました。360度の大展望です。
2022年11月18日 11:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 11:40
1分もかからず獅子岩の頂上に着きました。360度の大展望です。
正面の小山に登るのがルートです。
2022年11月18日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:41
正面の小山に登るのがルートです。
2022年11月18日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:41
2022年11月18日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:41
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:41
来仕方を振り返って。
2022年11月18日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:41
ここで二度目の食事休憩にしました。
2022年11月18日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:46
ここで二度目の食事休憩にしました。
2022年11月18日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:51
獅子岩の頂上から下る途中、この細い木の枝3本の上を歩くのが一番注意が必要な所です。
2022年11月18日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 11:51
獅子岩の頂上から下る途中、この細い木の枝3本の上を歩くのが一番注意が必要な所です。
獅子岩を振り返って。こちらから見ると正に獅子に見えますね。
2022年11月18日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:54
獅子岩を振り返って。こちらから見ると正に獅子に見えますね。
2022年11月18日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 11:54
来仕方を振り返って。もう獅子岩は見えません。
2022年11月18日 12:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 12:21
来仕方を振り返って。もう獅子岩は見えません。
2022年11月18日 12:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 12:21
東尾根展望台の少し手前で北東に折れ、鳳来湖へ下るバリルートに入った所です。
2022年11月18日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 12:51
東尾根展望台の少し手前で北東に折れ、鳳来湖へ下るバリルートに入った所です。
鳳来湖まで下りました。前方に上臈岩が見えています。水位が低いと湖岸沿いに歩けるそうですが、先の状況が見えないので少し上を巻く水平歩道を歩きます。
2022年11月18日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:05
鳳来湖まで下りました。前方に上臈岩が見えています。水位が低いと湖岸沿いに歩けるそうですが、先の状況が見えないので少し上を巻く水平歩道を歩きます。
先ほどまでいた湖岸よりかなり高い位置を巻いています。
2022年11月18日 13:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:10
先ほどまでいた湖岸よりかなり高い位置を巻いています。
水平歩道はだいたいこんな感じの道です。
2022年11月18日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:11
水平歩道はだいたいこんな感じの道です。
2022年11月18日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:11
途中で湖岸に下れる所が有ったので下ってみました。
2022年11月18日 13:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:19
途中で湖岸に下れる所が有ったので下ってみました。
でべそ岩の表示に引かれて寄り道で湖岸にまた下った所。
2022年11月18日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 13:25
でべそ岩の表示に引かれて寄り道で湖岸にまた下った所。
2022年11月18日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:26
いま立っている所がでべそ岩?
2022年11月18日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:28
いま立っている所がでべそ岩?
2022年11月18日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:28
この岩の上からの景色は良いです。
2022年11月18日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 13:28
この岩の上からの景色は良いです。
上臈岩でricalojpさんと再会しました。かなり待たしてすみません。最後にお会いしてから5年以上は経ったでしょうか。
2022年11月18日 14:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:00
上臈岩でricalojpさんと再会しました。かなり待たしてすみません。最後にお会いしてから5年以上は経ったでしょうか。
景色は流石に良いですね〜。
2022年11月18日 14:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:00
景色は流石に良いですね〜。
あちらが中臈岩ですね。
2022年11月18日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/18 14:01
あちらが中臈岩ですね。
2022年11月18日 14:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:02
2022年11月18日 14:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:14
また湖岸に向かって下り、洞窟巡りを始めました。出だしは仙人窟です。
2022年11月18日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:29
また湖岸に向かって下り、洞窟巡りを始めました。出だしは仙人窟です。
2022年11月18日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:29
2022年11月18日 14:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:34
間の窟です。
2022年11月18日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:41
間の窟です。
次は水の窟。
2022年11月18日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:41
次は水の窟。
ここから胎内くぐりです。
2022年11月18日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:42
ここから胎内くぐりです。
2022年11月18日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:42
天窓洞です。
2022年11月18日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:43
天窓洞です。
上を見上げると天の窓から光が差しています。陽の光が差し込む時間帯ならもっと綺麗でしょうが遅すぎました。もっともこの時期だと差し込む時間帯がそもそも無いのかも。。。
2022年11月18日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:44
上を見上げると天の窓から光が差しています。陽の光が差し込む時間帯ならもっと綺麗でしょうが遅すぎました。もっともこの時期だと差し込む時間帯がそもそも無いのかも。。。
仏の喉穴かな。
2022年11月18日 14:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:46
仏の喉穴かな。
中臈岩を横から。
2022年11月18日 14:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:52
中臈岩を横から。
かなりの急斜面なのが、ricalojpさんの姿勢で分かると思います。ロープに引かれて登ってきたのですが間違った様です。
2022年11月18日 14:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:55
かなりの急斜面なのが、ricalojpさんの姿勢で分かると思います。ロープに引かれて登ってきたのですが間違った様です。
でも綺麗な景色が見れました。
2022年11月18日 14:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:55
でも綺麗な景色が見れました。
ここのロープが下から見えたので登って来たのですが、ホールドが少なく、ちょっと道を間違えたかなと思いました。僕は日帰りの軽装だったのですが、ricalojpさんは日帰りでもricalonさんとポルちゃんの分の荷物も持って来たので大変そうでした。
2022年11月18日 14:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:57
ここのロープが下から見えたので登って来たのですが、ホールドが少なく、ちょっと道を間違えたかなと思いました。僕は日帰りの軽装だったのですが、ricalojpさんは日帰りでもricalonさんとポルちゃんの分の荷物も持って来たので大変そうでした。
でもこの景色が見られたのは良かったですが。。。
2022年11月18日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:59
でもこの景色が見られたのは良かったですが。。。
まだまだ岩場の登りは続きます。
2022年11月18日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 14:59
まだまだ岩場の登りは続きます。
やっと中臈岩に到着しました。上臈岩から上ルートなら直ぐに着くのですが、湖岸に下って洞窟巡りルートだと3倍位かかった感じです。
2022年11月18日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 15:06
やっと中臈岩に到着しました。上臈岩から上ルートなら直ぐに着くのですが、湖岸に下って洞窟巡りルートだと3倍位かかった感じです。
2022年11月18日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 15:06
2022年11月18日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 15:07
2022年11月18日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 15:07
2022年11月18日 15:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 15:17
愛知県民の森まで下って来ました。ricalojpさんの話だと、日が差す日中だともっと綺麗だった様です。特に去年は。。。
2022年11月18日 16:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 16:12
愛知県民の森まで下って来ました。ricalojpさんの話だと、日が差す日中だともっと綺麗だった様です。特に去年は。。。
2022年11月18日 16:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 16:19
2022年11月18日 16:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/18 16:22

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル600mlx3 総菜パン5個 熊鈴 チェーンスパイク スパッツ
備考 熊鈴, 笛, チェーンスパイクは不要でした。出発前にカップ麺と惣菜パン1つを食べ、飲み物はペットボトル1本弱余り。

感想

ricalojpさんの以下の今年6月のレコで明神山周辺の良さを知り、是非行きたいとお気に入り登録しました。しかし7月にコロナにかかったりで忘れていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4438874.html
ところがprince_of_YMPさんとbotchi2999さんの以下の10月のレコを見て、鳳来湖に見覚えが有ると思って確認すると正にricalojpさんのレコで登った明神山の直ぐ近くでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4828148.html
二つ合わせて歩けそうで今回計画してみたのですが、予想以上に素晴らしい景色が見れてとても良かったです。ricalojpさん、prince_of_YMPさん、botchi2999さん、ありがとうございました。

それからbotchi2999さんのレコ内でのコメントで、botchi2999さん達が見逃した場所が有る様だったので調べて以下のmyamanishi3さん達と、MoL1さんのレコも参考にさせていただきました。myamanishi3さん、MoL1さん、ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4738056.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2192362.html

ところで今回のルート、とっても面白そうなので丹沢24Hのメンバーやricalojpさんにもこの日に行く事を事前に伝えた所、何とricalojpさんはricalonさんと愛犬ポルを連れて同じ日に愛知県民の森から宇連山に登る予定だという事が判りました。もし会えたら5年ぶりくらい。こんな偶然も有る物です。当初は電車で三河河合から始発電車で三河槙原に移動し、今回と逆周りで上臈岩を先に歩く予定でしたが、ricalojpさんが愛知県民の森から小滝橋の駐車場まで送ってくれるというので、逆周りに変更しました。おかげで少し歩く距離が減りました。
最初は愛知県民の森でお会いする予定でしたが、乳岩を過ぎた辺りでメッセージを確認すると、ricalonさんが腰の調子が悪くなり一人で登る事になったので、上臈岩で合流するとの事。ricalonさんとはお会いできないかと心配したのですが、山に登らないだけで愛知県民の森駐車場で待っていてくれました。

晩御飯までご一緒させていただき、美味しい爽やかのゲンコツハンバーグを食べながら楽しいひと時を過ごせました。今年はソロが多かったので外で家族以外と食事するのは、本当に久しぶりでした。ricalojpさん、ricalonさん、本当にありがとうございました。

ところで食事した後で分かれてお風呂に入り、体重を計ったら何と晩御飯直後なのに体重は54.4kgでした。前からyoutaroさんやshigetoshiさんは山行中に僕の半分も食べないので、僕も二人を見習って少し減らしているのですが(減らしても出発前にカップ麺1、惣菜パン1個、登山中は総菜パン5個)、それが間違っている事が判りました。体重が2、3キロ減っているのだから、僕の体質なら登山中にもっと食べないと駄目ですね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら