記録ID: 4946496
全員に公開
ハイキング
中国
焼火山(隠岐)
2022年11月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 254m
- 下り
- 254m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:54
14:10
5分
山頂・展望台分岐
14:22
5分
山頂・展望台分岐
14:38
20分
山頂・展望台分岐
15:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい道。 地元の話では、よく、マムシに出くわす事が多いとのことでした。 |
写真
感想
焼火山へは明日の午前登る予定だったが、天気予報が芳しくないので、本日午後に登山。
午前中は知夫里島内を巡り。赤壁を見て、改めて自然の壮大さを感じた。
知夫里島から西ノ島に渡るフェリーから、焼火山を見ながら、戻って来た。
焼火山へは、当初は麓から登る計画を立てていた。国土地理院の地図にも集落から登山道が書かれていた。しかし、島の方に訊くと、集落からの道は廃道になっていて、道も不鮮明とのこと。皆さんは、中腹の駐車場まで車で行くとのこと。
で、焼火神社参道入口付近の駐車場まで、タクシーで送ってもらうこととした。
焼火神社は、国の重要文化財に登録されている建物。岩の凹みと一体化していた。
「今の季節もマムシが出るから」と地元の人に気をつけるよう言われたので、慎重に進むこととした。
アンテナが建つ山頂部は展望が利かない。早々に、展望台に場所を移した。展望台からは、東方向が見え、島後まで見渡せた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する