記録ID: 4950707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
粟ヶ岳(五百川からピストン)
2022年11月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉に隠れた木の根、石に注意 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハイキングシューズ
ドリンク1.5L
|
---|
感想
先週、宝蔵山への直登で腰に違和感を感じたのと、今更ながら今年は粟ヶ岳を登ってなかったことに気付いたので、確認ついでに登ってきました。
登りは違和感が出なかったし、下山はノンストップで下りれたので良かった。😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
ちょうど一年前くらいに初の粟ケ岳に行くことができました。山頂からの眺めは、まぁどれがどれだかわからず、あれが菅名岳方面!?とかあれが御神楽岳かな?とか疑心暗鬼で・・・
でも、とっても素敵な晩秋感で西日の美しさが印象的でした。
近いうちに雪降る前の越後に行きたいと思っていますが里山でももう降っちゃうかな?
美しい写真がとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
昨年登ってましたね。粟も秋の夕方になると、山全体が真っ赤に燃えるため、とても印象的になりますね。
粟ヶ岳周辺はとても魅力的なコースが多く、加茂水源地起点の周回や、車が2台なら袴腰山からの縦走や、白山への縦走も楽しめますよ。😌
写真は当日の天候が良く、たまたまいい写真が撮れたんですが、喜んでもらえて嬉しいです。😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する