ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7763883
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

粟ヶ岳~白根山 ぐるっと周回

2025年02月02日(日) [日帰り]
14拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
17.5km
登り
1,724m
下り
1,721m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:35
合計
9:33
距離 17.5km 登り 1,724m 下り 1,721m
6:35
16
スタート地点
6:51
16
7:07
49
7:56
7:57
26
8:23
46
9:09
9:10
30
9:40
9:45
38
10:23
110
12:13
12:40
20
13:00
13:01
13
13:14
174
16:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
2025年02月02日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 9:35
2025年02月02日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 9:43
山頂へ
2025年02月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 9:50
山頂へ
飛行機雲がきれい
2025年02月02日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 9:54
飛行機雲がきれい
山頂
2025年02月02日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/2 10:05
山頂
飯豊は快晴
2025年02月02日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 10:06
飯豊は快晴
今日はトラバース
2025年02月02日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 10:23
今日はトラバース
時間あるので、一本岳へ登り返す。
逆側から来たから、トレースがない一本岳の姿。
2025年02月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/2 10:42
時間あるので、一本岳へ登り返す。
逆側から来たから、トレースがない一本岳の姿。
白根山への周回路
2025年02月02日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 10:52
白根山への周回路
2025年02月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 11:25
2025年02月02日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 11:51
白根山が近くなる
2025年02月02日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 12:06
白根山が近くなる
下山へ
2025年02月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 13:04
下山へ
夏道はもっふもふ
2025年02月02日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 13:21
夏道はもっふもふ
2025年02月02日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 13:26
来ました!下田の大キレット。
この1つ目ピークのほうがやばかった
2025年02月02日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 14:26
来ました!下田の大キレット。
この1つ目ピークのほうがやばかった
2つめピーク

2025年02月02日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 14:42
2つめピーク

下山して、田んぼから。
苗場の高層湿原のよう
2025年02月02日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/2 16:23
下山して、田んぼから。
苗場の高層湿原のよう
ここが大キレット
2025年02月02日 14:42撮影
2
2/2 14:42
ここが大キレット
撮影機器:

感想

【服装】
スノーシュー、雨具、中間グローブ(不使用)、冬靴、ピッケル、アイゼン(不使用)

【気温】日の出6:43 日の入り17:06
P1,500:気温-6℃(風3m) P1,000:気温-4℃(風3m)、平地気温5℃

【コンディション・トレース・登山者等】
(週間天気)
火曜日:飯豊(午前青雲)、粟ヶ岳紫雲
水・木・金曜日:全県青雲(※粟ヶ岳だけ金曜日は雲なし)
土曜日:全県紫、降雪なし。山に雲がかかっている。
日曜日(当日)
(コンディション予報)
水・木と降雪量が多く、県内全域的にラッセルが想定される。粟ヶ岳についても、金・土と降雪がほとんどなかったが、膝程度のラッセルが想定されるのか、何とも読めないなあという体感。

(コンディション実際)
・10cm程度のラッセル。登りは15-20cm程度(ひざ)。ふくらはぎ程度のラッセル。
・降雪があった割には、雪がしまっていた。
→前日に降雪があった場合は、ラッセルがきつくなるが、前日に降っていない場合は、ある程度の降雪があっても、ひどいラッセルはないと感じた。今週でも、1月に実施した粟ヶ岳~灰ヶ岳のルートは実施できたと感じた。

(当日登山者)スライドたくさん
・前日は4合目まで1名入山し、トレースあり。
・当日1時間前の5:30スタートの、先行ラッセル1名あり(ひらさん)。山頂まで4h10
→12/30にPから山頂ひらさんラッセルで、山頂まで5h27。4合目まで前日トレースあるだけで、1h10も山頂までかかる時間が違う。
・今回トレースありで山頂まで3h。

【食料】17.1km+1,780m-1,778m(9h30)休憩1h50
水持参:1.0L(消費1.0L)
消費:おにぎり2、カップラーメン1/2、コーヒー1、ゆで卵1、ウインナー3、ドーナツ1,ミニロールケーキ2,チョコ1、どら焼き1、梅干し1、塩分タブレット2,小魚アーモンド1
残: カロリーメイト1、ジェル2、アミノバイタル1、梅干し1、ゆで卵1

【行程(計画)】
(計画)
6:30P-10:10-20粟ヶ岳-10:50一本岳-12:50-13:00白根山-16:00P

(実施)
6:35P-9:35-46粟ヶ岳(+3h)-10:00-51一本岳(+15)-12:04-42白根山(1h13)-13:25白根山(夏道分岐)(+43)-14:42-48白根大キレット(p472)後ピークP400-(+1h17)-P16:08(+1h20)

【コース状況等(メモ)】
・下田登山口~粟ヶ岳まで、危険箇所なし。
・粟ヶ岳~一本岳までは、トラバースを選択。
(理由)一本岳を直登するとなると、左右が切れ落ちていて、雪がふったばかりでは、足元の雪がごっそり落ちる可能性がある。
まだ、トラバース地点で雪崩が発生する確率が少ないため。
・雪も柔らかく、スノーシューでそのまま突破(アイゼン、ピッケル使用なし)。
・トラバースがあっけなくて、1/19の一本岳直登とのきつさの差をすごく感じた。
・トラバース後、白根山の尾根に乗ってからは時間があるため、一本岳に登り返して景色堪能。
・休憩もはさみ、白根山へ。
・白根山までは、雪庇上がモフモフの雪でラッセルとなる。あとは、白根山直下の雪もモフモフ(そり立つモフモフラッセル)。それ以外はふくらはぎ程度のラッセル。
・白根山~白根山夏道分岐点までは、P638地点などで、左側に雪庇の空洞だらけ。右手が樹林のトラバースで歩きづらいため、樹林と雪庇のキワを歩く。腰あたりまで踏み抜くことが2回ほどあるが、大きなクラックなどはなし。
・夏道分岐を過ぎると、P515先のピーク2つが今回の最難関(ひらさん前回撤退箇所)。
・P515の下りでピッケルに変更。P515からは、2つ先のピークが急勾配できつそうに見えたが、その手前のピークが1番の難所だった。岩が露見した反り立つ壁で、1歩1歩、木にしがみつつ、突破に20分程度要した。
・その先の2つ目のピークも急登で、松につかまりながら突破。松などの藪がなければ突破は厳しいかも。
・突破時の急登以外にも、細尾根も左右切れ落ちて、慎重を要した。
・後続のひらさんと私は、厳しそうだから、白根山の登山口に降りて、舗装路歩いて帰るのもありかもと話すが、健脚たかさん見事突破。登っていたたかさんも、舗装路歩きにルート変更したほうがいいかもと思っていたらしい。とにもかくにも、たかさん怪我無く突破できて良かった。
・突破に時間もかかり、夏道分岐から1時間以上かかった。
・これ以降は難しい箇所はなし。P383,P271と小さく登り返しつつ、あとは下り基調で尾根末端まで。
・計画どおり16時頃帰還。

【感想】
・当初は、朳差岳に行く予定だったが、前日の夕方~当日にかけて腹痛により、途中変更が可能な粟ヶ岳に急遽変更。
・毎年実施している、粟ヶ岳~白根山ルートに尾根を加えて、粟ヶ岳の除雪終了地点に戻れるように計画。
・実際に実施してみて、思ったより雪の状況はよく、軽い雪で、ラッセルもひどくなかった。
・白根山夏道分岐後の、核心部(白根大キレット:ひらさん命名)は、地図で見ていては分からないほどの悪路。これはひどいなあと思うほど。ベテランお2人でも、久しぶりにしびれるほどの難所らしい。
・昨年粟ヶ岳から白根山を周回し、白根山登山口に下山し、林道の平坦をラッセル。その時はP383手前のピークまで進んで、尾根で舗装路に出たほうが、林道ラッセルがなくて楽だったかもと相方と話した。
・しかしいざその尾根道を歩いてみて、100%林道ラッセルのほうが楽だと感じた。
・P515-P383の尾根道は、もう歩くことはないが、今回の難所の地形図をストックしておいて、今後の山行に役立てたい。
・今回もベテランお2人のおかげで、無事周回を完登できました。ありがとうございました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:167人
higumiグッさんおーいはに丸mt-samderesukey北斗六連星ぷにすけKOTOWAKAおっいいゆyasunorikurusaku1214よしひろ山人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!