記録ID: 7979533
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
2025-04-05_粟ケ岳(新潟県)_日本山歩日記
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:08
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:09
距離 10.9km
登り 1,185m
下り 1,202m
山頂直下でアイゼンを片方落としてしまいロスタイムしました。 後の登山者の方が拾ってくれて助かりました。 ありがとうございました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜の雨で山頂近くは降雪していたと思われる。 3合目から5合目手前までは融雪で夏道ですが、それ以外はほぼ雪道です。薬師奥の院のある地点の避難小屋は天井が破れて雪が吹きだまっていて宿泊は困難か? 午の背は痩せており強風の場合は通過が困難だと思いますので無理をしませんように。 |
その他周辺情報 | 登山口から車で10分程度で、「いい湯らてい」(0256-41-3011) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
EPIコンロ
コッヘル
アイゼン
スパッツ
ピッケル
|
---|
感想
日本三百名山で越後百山にもなっている粟ヶ岳は三条市・加茂市のふるさとの山として登山が盛んです。 1293mの標高ですが、登山口が143mに標高なので標高差がかなりあります。 核心部の午の背の岩稜は残雪期は真っ白なエッジになっており見ごたえがあります。 4月で気温が高くなり雪が柔らかくなっていましたが、厳冬期、雪が凍っていたり風が強かったりすると相当難しいルートになると感じました。 私はピッケルとアイゼンを今回持参しました。途中のルートも雪庇の踏み抜きなどに気を付ける必要があると思います。 山頂からの守門岳・浅草岳や飯豊連峰の眺めは素晴らしいものでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する