記録ID: 7935460
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
粟ヶ岳~越後の美山の賞味期限は?~小学校卒業の冒険④
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 曇り~晴れ~濃霧、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
融雪進んでいる。 上部はクラック多数。 雪崩音もしょっちゅう。 |
写真
九合目、ハイカー3組で先に進むか相談。
僕らは進んでみたものの、ホワイトアウトで先の状況が全く見えず、強風、細尾根の両側には全層雪崩直前ぽい深いクラックがこの写真の先までずっと続いている。
自分たちが通ることがきっかけで、隠れクラックや崩落に巻き込まれて落ちたら、自力で這い上がって来れるかわからず、見えないところまで落ちるのも困る。
僕らは進んでみたものの、ホワイトアウトで先の状況が全く見えず、強風、細尾根の両側には全層雪崩直前ぽい深いクラックがこの写真の先までずっと続いている。
自分たちが通ることがきっかけで、隠れクラックや崩落に巻き込まれて落ちたら、自力で這い上がって来れるかわからず、見えないところまで落ちるのも困る。
ここで引き返すことにする。
残念そうな小学生。
一人のハイカー、違うと言ったけど、自分の思う方向に進んで、やっぱり違うから呼び戻しに行ったら、気づいて引き返したようだった。
自分たちが違う方向にんだ時、誰か呼び戻してくれるかな?
残念そうな小学生。
一人のハイカー、違うと言ったけど、自分の思う方向に進んで、やっぱり違うから呼び戻しに行ったら、気づいて引き返したようだった。
自分たちが違う方向にんだ時、誰か呼び戻してくれるかな?
この斜度、MSRライトニングアッセントなら難なく下れるものの、自分たちのATLASヘリウムではスキーのように滑って行くから怖い。
12本爪アイゼンに換装。
ここじゃないけど、一人ワカンで深くズボるミシン目トレースつけて駆け降りて行った人がいた。
それこの状況ではイカンやつ。
12本爪アイゼンに換装。
ここじゃないけど、一人ワカンで深くズボるミシン目トレースつけて駆け降りて行った人がいた。
それこの状況ではイカンやつ。
急に晴れ始めた。けど稜線はまだ。
この時間までは待てなかったな。
融雪もさらに進んで、足元も水っぽい雪になってきた。
雪崩の音がしょっちゅう聞こえるし、しばらく斜面見てればどこかが雪崩れてるのが見える。
この時間までは待てなかったな。
融雪もさらに進んで、足元も水っぽい雪になってきた。
雪崩の音がしょっちゅう聞こえるし、しばらく斜面見てればどこかが雪崩れてるのが見える。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
防寒具
雨具
スノーシュー
チェーン
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
冒険4日目は越後まで移動、美しい稜線で知られる粟ヶ岳を選択。
朝方~午前中は稜線の天気は良くなく、昼前後から晴れてくると予想して遅めに出発、麓は予想より良かったものの、稜線は強風のホワイトアウト、クラック多数で、九合目で引き返してきました。
標高が低めなことと、数日気温が上がったこともあり、周囲の斜面は雪崩の巣窟化していました。
当日は僕ら含めて4組が入山したようですが、全員無事下山できたようでよかったです🙌
山は春へ向けて着替えの時期に入ったようです。
しばらくは見守っているのが良いかもしれません☺️
今回は、山頂まで行けず太郎山と同じようになって悔しかったです。
山頂直下まで行きましたが、濃霧で先の状況がわからなくて、稜線の両側に深いクラックもあったので、引き返すことにしました。
そこまでの稜線も、風が強く視界も悪いし、大きいクラックが沢山あったので緊張しました。
天気予報では、午後から晴れでしたが結局晴れず、残念だったので、またリベンジしたいです。
登山道の雪は段々緩んできていて、山の斜面が雪崩れたりしていました。
他の登山者の話だと晴れた日の粟ヶ岳は凄く綺麗みたいなので晴れた日にまた登りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する