ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935460
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

粟ヶ岳~越後の美山の賞味期限は?~小学校卒業の冒険④

2025年03月23日(日) [日帰り]
16拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
11.3km
登り
1,105m
下り
1,106m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:07
合計
7:01
距離 11.3km 登り 1,105m 下り 1,106m
8:29
21
スタート地点
8:50
34
9:24
9:25
69
10:34
10:35
26
11:01
11:02
47
11:49
11:50
44
12:34
67
13:41
13:42
16
13:58
46
14:44
14:46
27
15:13
17
15:30
ゴール地点
天候 曇り~晴れ~濃霧、強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下田口登山口付近のスペース
コース状況/
危険箇所等
融雪進んでいる。
上部はクラック多数。
雪崩音もしょっちゅう。
下田口から出発します!
無雪期はこの先の駐車場まで行けるみたいです。
2025年03月23日 08:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:35
下田口から出発します!
無雪期はこの先の駐車場まで行けるみたいです。
小雨の予想に反して麓は高曇りですが、山の上の方は曇ってますね。
2025年03月23日 08:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:42
小雨の予想に反して麓は高曇りですが、山の上の方は曇ってますね。
昼くらいには晴れてくるはず。
2025年03月23日 08:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:50
昼くらいには晴れてくるはず。
無雪期登山口から少し行くと、川のへつり道へ。
融雪が進んで滑りやすく、ここでチェーン着用。
2025年03月23日 09:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:14
無雪期登山口から少し行くと、川のへつり道へ。
融雪が進んで滑りやすく、ここでチェーン着用。
一歩一歩確実に。
2025年03月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 9:17
一歩一歩確実に。
洗い越しを越えますが、問題なし。
2025年03月23日 09:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:22
洗い越しを越えますが、問題なし。
ロープと鎖を張った渡渉、問題なし。
もしここで失敗すると、
2025年03月23日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/23 9:31
ロープと鎖を張った渡渉、問題なし。
もしここで失敗すると、
この滝に落ちていきます😔
2025年03月23日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:31
この滝に落ちていきます😔
もう一つの渡渉も問題なし。
2025年03月23日 09:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:36
もう一つの渡渉も問題なし。
また上の方は晴れてはきませんね。
2025年03月23日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:01
また上の方は晴れてはきませんね。
結構な斜度の樹林帯。
枝につかまったりしながら登攀。
2025年03月23日 10:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:24
結構な斜度の樹林帯。
枝につかまったりしながら登攀。
避難小屋到着!
写真のとおり、屋根が壊れて部屋内に雪が溜まってるので、避難小屋の体をなしていません。
ここまでゆっくり登ってきましたが、ゆっくりなりに疲れます。
2025年03月23日 10:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 10:38
避難小屋到着!
写真のとおり、屋根が壊れて部屋内に雪が溜まってるので、避難小屋の体をなしていません。
ここまでゆっくり登ってきましたが、ゆっくりなりに疲れます。
少しずつ晴れてはきてるものの、まだまだ。
2025年03月23日 10:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:55
少しずつ晴れてはきてるものの、まだまだ。
雪崩痕も結構ある。
2025年03月23日 11:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:19
雪崩痕も結構ある。
稜線直下で全層雪崩。
2025年03月23日 11:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 11:21
稜線直下で全層雪崩。
牛の背(うまのせ)付近はホワイトアウト。
細尾根の左右ざ切れ落ちており、全く見えない。
クラックもあって緊張感がある。
2025年03月23日 11:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:45
牛の背(うまのせ)付近はホワイトアウト。
細尾根の左右ざ切れ落ちており、全く見えない。
クラックもあって緊張感がある。
九合目、ハイカー3組で先に進むか相談。
僕らは進んでみたものの、ホワイトアウトで先の状況が全く見えず、強風、細尾根の両側には全層雪崩直前ぽい深いクラックがこの写真の先までずっと続いている。
自分たちが通ることがきっかけで、隠れクラックや崩落に巻き込まれて落ちたら、自力で這い上がって来れるかわからず、見えないところまで落ちるのも困る。
2025年03月23日 12:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/23 12:17
九合目、ハイカー3組で先に進むか相談。
僕らは進んでみたものの、ホワイトアウトで先の状況が全く見えず、強風、細尾根の両側には全層雪崩直前ぽい深いクラックがこの写真の先までずっと続いている。
自分たちが通ることがきっかけで、隠れクラックや崩落に巻き込まれて落ちたら、自力で這い上がって来れるかわからず、見えないところまで落ちるのも困る。
ここで引き返すことにする。
残念そうな小学生。
一人のハイカー、違うと言ったけど、自分の思う方向に進んで、やっぱり違うから呼び戻しに行ったら、気づいて引き返したようだった。
自分たちが違う方向にんだ時、誰か呼び戻してくれるかな?
2025年03月23日 12:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/23 12:16
ここで引き返すことにする。
残念そうな小学生。
一人のハイカー、違うと言ったけど、自分の思う方向に進んで、やっぱり違うから呼び戻しに行ったら、気づいて引き返したようだった。
自分たちが違う方向にんだ時、誰か呼び戻してくれるかな?
この斜度、MSRライトニングアッセントなら難なく下れるものの、自分たちのATLASヘリウムではスキーのように滑って行くから怖い。
12本爪アイゼンに換装。
ここじゃないけど、一人ワカンで深くズボるミシン目トレースつけて駆け降りて行った人がいた。
それこの状況ではイカンやつ。
2025年03月23日 12:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 12:59
この斜度、MSRライトニングアッセントなら難なく下れるものの、自分たちのATLASヘリウムではスキーのように滑って行くから怖い。
12本爪アイゼンに換装。
ここじゃないけど、一人ワカンで深くズボるミシン目トレースつけて駆け降りて行った人がいた。
それこの状況ではイカンやつ。
まだ晴れないな。
2025年03月23日 13:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:00
まだ晴れないな。
急に晴れ始めた。けど稜線はまだ。
この時間までは待てなかったな。
融雪もさらに進んで、足元も水っぽい雪になってきた。
雪崩の音がしょっちゅう聞こえるし、しばらく斜面見てればどこかが雪崩れてるのが見える。
2025年03月23日 13:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:29
急に晴れ始めた。けど稜線はまだ。
この時間までは待てなかったな。
融雪もさらに進んで、足元も水っぽい雪になってきた。
雪崩の音がしょっちゅう聞こえるし、しばらく斜面見てればどこかが雪崩れてるのが見える。
これから行く稜線直下、全層雪崩は時間の問題。
あの雪庇もそのうち崩落するよな。
2025年03月23日 13:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 13:34
これから行く稜線直下、全層雪崩は時間の問題。
あの雪庇もそのうち崩落するよな。
今日はちゃんと考えて進めば、結果論的には問題ないレベル。
そう、自分たちは無事だったからこそ言える。
2025年03月23日 13:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 13:36
今日はちゃんと考えて進めば、結果論的には問題ないレベル。
そう、自分たちは無事だったからこそ言える。
朝よりもさらに雪崩れてるのがわかる。
2025年03月23日 13:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:39
朝よりもさらに雪崩れてるのがわかる。
渡渉箇所!
うげー!明らかに水量増えてる!
小学生はありったけの力でジャンプ!
2025年03月23日 14:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 14:50
渡渉箇所!
うげー!明らかに水量増えてる!
小学生はありったけの力でジャンプ!
ここも水量増えてる!
バシャーってかかるやつ!
周囲も足元が崩れやすくなってるから、慎重に慎重に!
2025年03月23日 14:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 14:57
ここも水量増えてる!
バシャーってかかるやつ!
周囲も足元が崩れやすくなってるから、慎重に慎重に!
登頂できなかったのは残念だけど、無事戻って来れました!
2025年03月23日 15:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/23 15:18
登頂できなかったのは残念だけど、無事戻って来れました!
時間が経って、山頂方面も晴れてきました。
例え待ったとしても、融雪の急激な進みと稜線のクラックの進行があったから、どうだったろう。
2025年03月23日 15:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/23 15:25
時間が経って、山頂方面も晴れてきました。
例え待ったとしても、融雪の急激な進みと稜線のクラックの進行があったから、どうだったろう。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 スノーシュー チェーン 12本爪アイゼン ピッケル ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト

感想

冒険4日目は越後まで移動、美しい稜線で知られる粟ヶ岳を選択。
朝方~午前中は稜線の天気は良くなく、昼前後から晴れてくると予想して遅めに出発、麓は予想より良かったものの、稜線は強風のホワイトアウト、クラック多数で、九合目で引き返してきました。
標高が低めなことと、数日気温が上がったこともあり、周囲の斜面は雪崩の巣窟化していました。
当日は僕ら含めて4組が入山したようですが、全員無事下山できたようでよかったです🙌
山は春へ向けて着替えの時期に入ったようです。
しばらくは見守っているのが良いかもしれません☺️

今回は、山頂まで行けず太郎山と同じようになって悔しかったです。
山頂直下まで行きましたが、濃霧で先の状況がわからなくて、稜線の両側に深いクラックもあったので、引き返すことにしました。
そこまでの稜線も、風が強く視界も悪いし、大きいクラックが沢山あったので緊張しました。
天気予報では、午後から晴れでしたが結局晴れず、残念だったので、またリベンジしたいです。
登山道の雪は段々緩んできていて、山の斜面が雪崩れたりしていました。
他の登山者の話だと晴れた日の粟ヶ岳は凄く綺麗みたいなので晴れた日にまた登りたいです。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
16拍手
訪問者数:106人
まみちおーいはに丸🐹shizuマツモリシーやまのけsimsimkgumi-coha2311さとるいいゆまっきーtk8686

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田~粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!