ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4960930
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳△雪の大沢崩れを正面に見ながら登る

2022年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
04:35
距離
5.8km
登り
634m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:54
合計
4:35
距離 5.8km 登り 634m 下り 639m
10:43
48
休暇村登山口
11:31
11:40
90
13:10
13:36
52
14:28
14:47
31
15:18
休暇村登山口
天候 晴れ・小春日和
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「休暇村富士」の裏手の未舗装路を進んだ登山口に10台くらい停められる駐車スペースあり。10時40分で4台目。
天子ヶ岳とこれから行く長者ヶ岳。朝、用事があり出発が遅れました。もう10時なので行楽?の車が多く走っています。
2022年11月27日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/27 10:05
天子ヶ岳とこれから行く長者ヶ岳。朝、用事があり出発が遅れました。もう10時なので行楽?の車が多く走っています。
「休暇村富士」のあたりから。正面に大沢崩れ。
2022年11月27日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
15
11/27 10:27
「休暇村富士」のあたりから。正面に大沢崩れ。
「休暇村富士」の裏手の未舗装路を進んだ登山口。駐車場の表示はありませんが10台ほど停められます。10時半なのに4台しかいません。今日はここまで車で来てみました。車のお腹を擦りそうで怖かったです。
2022年11月27日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
11/27 10:42
「休暇村富士」の裏手の未舗装路を進んだ登山口。駐車場の表示はありませんが10台ほど停められます。10時半なのに4台しかいません。今日はここまで車で来てみました。車のお腹を擦りそうで怖かったです。
人工林を登って行きます。この登山道は古い1/25000地形図には載っていないので比較的新しい登山道かも。
2022年11月27日 10:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 10:55
人工林を登って行きます。この登山道は古い1/25000地形図には載っていないので比較的新しい登山道かも。
しばらく登ると自然林と人工林が交錯してきます。落葉した広葉樹越しに富士山が見えてきます。
2022年11月27日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 11:09
しばらく登ると自然林と人工林が交錯してきます。落葉した広葉樹越しに富士山が見えてきます。
広葉樹の葉っぱはほとんど落ちています。田貫湖も見えてきました。
2022年11月27日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 11:18
広葉樹の葉っぱはほとんど落ちています。田貫湖も見えてきました。
「休暇村分岐」で小田貫湿原方面から尾根を登ってくる登山道と合流します。田貫湖とツートンカラーの富士山。定番の美しさです。
2022年11月27日 11:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
24
11/27 11:32
「休暇村分岐」で小田貫湿原方面から尾根を登ってくる登山道と合流します。田貫湖とツートンカラーの富士山。定番の美しさです。
大沢崩れ。以前お鉢回りした時、下を覗いたら怖かった!「静岡県富士山世界遺産センター」の展望台に敷いてあるのは大沢崩れの溶岩です。
2022年11月27日 11:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
34
11/27 11:32
大沢崩れ。以前お鉢回りした時、下を覗いたら怖かった!「静岡県富士山世界遺産センター」の展望台に敷いてあるのは大沢崩れの溶岩です。
ツルリンドウの実。今度は花も見たいな。
2022年11月27日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
11/27 11:33
ツルリンドウの実。今度は花も見たいな。
割石峠からふもとっぱら、陣馬の滝、小田貫湿原を通って長者ヶ岳に登って天子ヶ岳までは「東海自然歩道富士展望コース」です。
2022年11月27日 11:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/27 11:38
割石峠からふもとっぱら、陣馬の滝、小田貫湿原を通って長者ヶ岳に登って天子ヶ岳までは「東海自然歩道富士展望コース」です。
人工林と自然林の境の尾根を登っていきます。
2022年11月27日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/27 11:54
人工林と自然林の境の尾根を登っていきます。
南側に人工林のない場所では、落葉した広葉樹越しの富士山を見ながら登ります。どこから見る富士山も正面の大沢崩れが強烈な印象を与えます。
2022年11月27日 12:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 12:09
南側に人工林のない場所では、落葉した広葉樹越しの富士山を見ながら登ります。どこから見る富士山も正面の大沢崩れが強烈な印象を与えます。
頂上手前で電池切れ。富士山を見ながら昼ごはん。
2022年11月27日 12:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
17
11/27 12:25
頂上手前で電池切れ。富士山を見ながら昼ごはん。
カンアオイ。葉っぱの裏に花がありました。冬になりほとんどの花が終わってしまってもひっそりと咲いていました。
2022年11月27日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/27 12:36
カンアオイ。葉っぱの裏に花がありました。冬になりほとんどの花が終わってしまってもひっそりと咲いていました。
白と青のボーダーのあたりに雲が!
2022年11月27日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/27 12:48
白と青のボーダーのあたりに雲が!
最後の登りの手前から天子ヶ岳と長者ヶ岳が見えます。今日は出発が遅かったので長者ヶ岳で折り返します。
2022年11月27日 12:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/27 12:57
最後の登りの手前から天子ヶ岳と長者ヶ岳が見えます。今日は出発が遅かったので長者ヶ岳で折り返します。
頂上到着。ヤマレコでよく見かけるポーズをとってみましたが・・・
大沢崩れから続く大沢川もよく見えます。
2022年11月27日 13:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
33
11/27 13:10
頂上到着。ヤマレコでよく見かけるポーズをとってみましたが・・・
大沢崩れから続く大沢川もよく見えます。
腰のあたりに雲が湧いてきました。今日はパラグライダーもいっぱい飛んでいます。
2022年11月27日 13:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
28
11/27 13:11
腰のあたりに雲が湧いてきました。今日はパラグライダーもいっぱい飛んでいます。
南アルプスも積雪して見やすくなっています。
2022年11月27日 13:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
11/27 13:14
南アルプスも積雪して見やすくなっています。
右端から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2022年11月27日 13:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:14
右端から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
左端から上河内岳、前聖岳、赤石岳、荒川岳。先日NHKで放送したTJARのドキュメント番組を思い出します。11/28と29にも再放送があるようです。
2022年11月27日 13:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
11/27 13:14
左端から上河内岳、前聖岳、赤石岳、荒川岳。先日NHKで放送したTJARのドキュメント番組を思い出します。11/28と29にも再放送があるようです。
塩見岳アップ。
2022年11月27日 13:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
16
11/27 13:14
塩見岳アップ。
ずいぶん色々な標識などが増えた感じ。タヌキまでいます。
2022年11月27日 13:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/27 13:16
ずいぶん色々な標識などが増えた感じ。タヌキまでいます。
燦然と輝くのは山梨百名山の標柱。山梨県に対抗して静岡県産ミカンを食べて休憩。
この時間になると頂上に人はあまりいません。
2022年11月27日 13:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
22
11/27 13:18
燦然と輝くのは山梨百名山の標柱。山梨県に対抗して静岡県産ミカンを食べて休憩。
この時間になると頂上に人はあまりいません。
雲に浮かぶ大沢崩れ。大迫力です。今もガラガラと崩れているのでしょうか?
2022年11月27日 13:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
29
11/27 13:20
雲に浮かぶ大沢崩れ。大迫力です。今もガラガラと崩れているのでしょうか?
帰りは富士山を見ながら下りていきます。
2022年11月27日 13:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/27 13:44
帰りは富士山を見ながら下りていきます。
どんどん雲が上がってきました。でも午後2時まで富士山が見えるのは寒くなってきたから?
2022年11月27日 14:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/27 14:00
どんどん雲が上がってきました。でも午後2時まで富士山が見えるのは寒くなってきたから?
人工林もいいね。
2022年11月27日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/27 14:23
人工林もいいね。
「休暇村分岐」。ついに山頂は雲で覆われてしまいました。
田貫湖南側駐車場やテントサイトは随分賑わっているようです。
2022年11月27日 14:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 14:31
「休暇村分岐」。ついに山頂は雲で覆われてしまいました。
田貫湖南側駐車場やテントサイトは随分賑わっているようです。
少し肌寒くなってきました。「休暇村分岐」で愛鷹山と駿河湾を見ながらカップ麺の残りのお湯でお汁粉。6時間経っても充分熱かったです。
2022年11月27日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
11/27 14:37
少し肌寒くなってきました。「休暇村分岐」で愛鷹山と駿河湾を見ながらカップ麺の残りのお湯でお汁粉。6時間経っても充分熱かったです。
雲と木に見え隠れしている富士山を見ながらおりていきます。
2022年11月27日 14:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/27 14:50
雲と木に見え隠れしている富士山を見ながらおりていきます。
田貫湖南側テントサイトから見る天子ヶ岳・長者ヶ岳。これからキャンプをする方たちがテント設営をしています。日曜夕方でも、寒くても、賑わっているのは「ゆるキャン△」効果?
2022年11月27日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/27 15:36
田貫湖南側テントサイトから見る天子ヶ岳・長者ヶ岳。これからキャンプをする方たちがテント設営をしています。日曜夕方でも、寒くても、賑わっているのは「ゆるキャン△」効果?
本日の締めは南テントサイトのレストハウスのソフトクリーム。長者ヶ岳を見ながらいただきました。
2022年11月27日 15:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
20
11/27 15:42
本日の締めは南テントサイトのレストハウスのソフトクリーム。長者ヶ岳を見ながらいただきました。

感想

先週あたりから、富士山が雪化粧。
富士山の周りには、富士山との間にさえぎる山がない1000m級の山が幾つかあります。今日は用事があり半日しか時間がないので、とりあえず我が家から一番近い長者ヶ岳に登りました。
大沢崩れは見るにはいいですね。個人的感想ですが、やっぱり富士山には大沢崩れか宝永山が見えなければなりません。子供の時、富士山の絵と言えば、私は右の稜線に宝永山を書き、ツレは左側にV型の溝を書きました。裾野市の子供たちは真ん中に丸を書くのかな。
ビューポイントからの富士山はとてもきれいでした。花や新緑や紅葉はなくても、歩きながら落葉した広葉樹越しの富士山を楽しみました。
長者ヶ岳から見る富士山は正面の大きくえぐれた大沢崩れや大沢川が大迫力で迫り、美しさだけでなく荒々しさを痛感します。ツレには、子供の頃、大雨の日、大沢川の下流にまで土石流が流れてきて恐ろしかった記憶があり、それ以来、大沢崩れには特別な思い入れがあるそうです。今は大沢川砂防ダムのおかげでそのようなことはなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

ふぃーるどSさん こんばんはリス

天気が良く富士山が良く見えて良かったですね
毎日見える場所に住んでいると気にしませんが山へ行くと見てしまいますリロ

大沢崩れは山梨県民には正直馴染みがありません
静岡県側に流れが行くからでしょう
またこちらからは見えにくい

ガレとは言わず崩れ名は不思議リロね
2022/11/30 19:47
リロちゃんこんばんは

これからのシーズン、せっかく近くに住んでいるので、富士山が直接見えるさっと登れる山に天気の日を選んで行きたいと思います。

大沢崩れ、山梨県から正面に見えるのは峡南地域、それも七面山あたりに登らなければ見えないのかもしれませんね。
ガレと言えばナナイタガレ。ヒルのいない間に今年も見に行きたいなと思います。
2022/11/30 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら