記録ID: 4960930
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳△雪の大沢崩れを正面に見ながら登る
2022年11月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 634m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 晴れ・小春日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
「休暇村富士」の裏手の未舗装路を進んだ登山口。駐車場の表示はありませんが10台ほど停められます。10時半なのに4台しかいません。今日はここまで車で来てみました。車のお腹を擦りそうで怖かったです。
感想
先週あたりから、富士山が雪化粧。
富士山の周りには、富士山との間にさえぎる山がない1000m級の山が幾つかあります。今日は用事があり半日しか時間がないので、とりあえず我が家から一番近い長者ヶ岳に登りました。
大沢崩れは見るにはいいですね。個人的感想ですが、やっぱり富士山には大沢崩れか宝永山が見えなければなりません。子供の時、富士山の絵と言えば、私は右の稜線に宝永山を書き、ツレは左側にV型の溝を書きました。裾野市の子供たちは真ん中に丸を書くのかな。
ビューポイントからの富士山はとてもきれいでした。花や新緑や紅葉はなくても、歩きながら落葉した広葉樹越しの富士山を楽しみました。
長者ヶ岳から見る富士山は正面の大きくえぐれた大沢崩れや大沢川が大迫力で迫り、美しさだけでなく荒々しさを痛感します。ツレには、子供の頃、大雨の日、大沢川の下流にまで土石流が流れてきて恐ろしかった記憶があり、それ以来、大沢崩れには特別な思い入れがあるそうです。今は大沢川砂防ダムのおかげでそのようなことはなくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気が良く富士山が良く見えて良かったですね
毎日見える場所に住んでいると気にしませんが山へ行くと見てしまいますリロ
大沢崩れは山梨県民には正直馴染みがありません
静岡県側に流れが行くからでしょう
またこちらからは見えにくい
ガレとは言わず崩れ名は不思議リロね
これからのシーズン、せっかく近くに住んでいるので、富士山が直接見えるさっと登れる山に天気の日を選んで行きたいと思います。
大沢崩れ、山梨県から正面に見えるのは峡南地域、それも七面山あたりに登らなければ見えないのかもしれませんね。
ガレと言えばナナイタガレ。ヒルのいない間に今年も見に行きたいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する