ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4965761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

九州遠征2日目 開聞岳(山麓公園駐車場から往復)

2022年11月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
7.9km
登り
831m
下り
824m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:23
合計
3:12
10:16
10:17
35
10:52
10:53
6
10:59
10:59
16
11:15
11:16
5
11:21
11:22
4
11:26
11:27
13
11:40
11:40
12
11:52
12:04
10
12:14
12:15
7
12:22
12:23
7
12:30
12:31
11
12:42
12:43
3
12:46
12:47
16
13:03
13:03
12
13:16
ゴール地点
天候 曇りのち回復傾向(朝は雨) 山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山麓ふれあい公園駐車場から徒歩 駐車場は無料でした
コース状況/
危険箇所等
滑落等の危険個所はありませんが、決して歩きやすい道ではないです。標高に対して高低差もあるため、しっかりとした登山装備が必要
その他周辺情報 たまて箱温泉 510円 開聞岳の駐車場で100円引きの割引券をいただきました。露天風呂のみで風呂からは開聞岳の絶景。ただし眺望あるのは男湯女湯のどちらか一方のみで、毎日交互で入れ替えるため運次第です。(どうやら偶数日が当たり)
2日目の朝  桜島がガスの中
2022年11月30日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 7:46
2日目の朝  桜島がガスの中
開聞岳が見えてきましたが、こちらも山頂は雲の中。。
2022年11月30日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 9:41
開聞岳が見えてきましたが、こちらも山頂は雲の中。。
登山口のある駐車場に到着
2022年11月30日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:02
登山口のある駐車場に到着
キャンプ場や公園、テニスコート等の複合施設の駐車場でもあります
2022年11月30日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:02
キャンプ場や公園、テニスコート等の複合施設の駐車場でもあります
登山道まで公園内を通過。味のある表示です。
2022年11月30日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 10:06
登山道まで公園内を通過。味のある表示です。
山頂だけすっぽり見えない。到着する頃には晴れてくれるといいんだけど
2022年11月30日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:08
山頂だけすっぽり見えない。到着する頃には晴れてくれるといいんだけど
ここから登山開始
2022年11月30日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:14
ここから登山開始
なんか熱帯植物園の中を歩いているような気分に。これ真夏に来たら辛そう。
2022年11月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:20
なんか熱帯植物園の中を歩いているような気分に。これ真夏に来たら辛そう。
単独峰だから吹きさらしの登山道かと思ったら樹林帯の鬱蒼としたルートです。風はない分蒸し暑い
2022年11月30日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:33
単独峰だから吹きさらしの登山道かと思ったら樹林帯の鬱蒼としたルートです。風はない分蒸し暑い
四合目 三合目の標識気づかず
2022年11月30日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:40
四合目 三合目の標識気づかず
五合目 ここは展望テラスのようになっています
2022年11月30日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 10:50
五合目 ここは展望テラスのようになっています
まだ雲の下なのでばっちり展望
2022年11月30日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 10:52
まだ雲の下なのでばっちり展望
途中まで一緒だった外人さんです
2022年11月30日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 10:52
途中まで一緒だった外人さんです
六合目 表示のみで特に変化なし
2022年11月30日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 11:02
六合目 表示のみで特に変化なし
ずっと景色が変わらない。あっついです。
2022年11月30日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 11:03
ずっと景色が変わらない。あっついです。
七号目 五合目以外は基本的に展望ない感じですかね。
2022年11月30日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 11:13
七号目 五合目以外は基本的に展望ない感じですかね。
たまに視界が広がるけど、真っ白ー
2022年11月30日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:16
たまに視界が広がるけど、真っ白ー
7.1合目 どうやら海が見えるらしい
2022年11月30日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:18
7.1合目 どうやら海が見えるらしい
待っていたら少しだけ見えました。 正面に見えるのは長崎鼻という岬ですね。
2022年11月30日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:18
待っていたら少しだけ見えました。 正面に見えるのは長崎鼻という岬ですね。
波が穏やか過ぎて海ぽくない。不思議な感じです。
2022年11月30日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:18
波が穏やか過ぎて海ぽくない。不思議な感じです。
どうやら洞窟があるみたい。
2022年11月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:22
どうやら洞窟があるみたい。
これか。入る気しないけど
2022年11月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:22
これか。入る気しないけど
八合目 ここも展望なし
2022年11月30日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:26
八合目 ここも展望なし
九合目 だんだん急になってきた
2022年11月30日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:40
九合目 だんだん急になってきた
はしごも出現
2022年11月30日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:44
はしごも出現
山頂までの距離の表示、ずいぶんと刻んできた
2022年11月30日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:50
山頂までの距離の表示、ずいぶんと刻んできた
山頂到着〜
2022年11月30日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:53
山頂到着〜
うーん 景色がもう少し
2022年11月30日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:53
うーん 景色がもう少し
待っているとたまに晴れます
2022年11月30日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:54
待っているとたまに晴れます
もう少し
2022年11月30日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 11:57
もう少し
少し待ったけどこんな感じ
2022年11月30日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:01
少し待ったけどこんな感じ
諦めて下山開始したら、景色が晴れてきた!
2022年11月30日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:12
諦めて下山開始したら、景色が晴れてきた!
半島の先端近くにいるんだなと実感。両サイド海に挟まれています。
2022年11月30日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:12
半島の先端近くにいるんだなと実感。両サイド海に挟まれています。
外人さん、めっちゃ早かったけど追いついた
2022年11月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:28
外人さん、めっちゃ早かったけど追いついた
五号目展望台から
2022年11月30日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 12:47
五号目展望台から
登山道終了
2022年11月30日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:05
登山道終了
今頃すっきり晴れた。まぁ十分堪能しました。
2022年11月30日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:11
今頃すっきり晴れた。まぁ十分堪能しました。
ここはキャンプ場かな。サイトぽいけど
2022年11月30日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:12
ここはキャンプ場かな。サイトぽいけど
駐車場まで戻ってきました
2022年11月30日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:16
駐車場まで戻ってきました
おまけ 西大山駅に寄り道
2022年11月30日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:38
おまけ 西大山駅に寄り道
最南端の駅です
2022年11月30日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/30 13:40
最南端の駅です
他はまだ行ったことないですね
2022年11月30日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:41
他はまだ行ったことないですね
電車はこんな感じ
2022年11月30日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:41
電車はこんな感じ
駅から開聞岳 最果て感があって良い
2022年11月30日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/30 13:42
駅から開聞岳 最果て感があって良い
ちょうど電車が来ました
2022年11月30日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:45
ちょうど電車が来ました
日帰り温泉はたまて箱温泉へ 隣に製塩場があって見学できます
2022年11月30日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 13:54
日帰り温泉はたまて箱温泉へ 隣に製塩場があって見学できます
たまて箱温泉の裏には奇岩が。神社のご神体らしく登れません。というか登れと言われても無理だ
2022年11月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/30 13:58
たまて箱温泉の裏には奇岩が。神社のご神体らしく登れません。というか登れと言われても無理だ
ご当地のザボンラーメンをいただきました
2022年11月30日 16:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/30 16:52
ご当地のザボンラーメンをいただきました
飛行機で帰ります
2022年11月30日 20:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 20:39
飛行機で帰ります
お疲れ様でした
2022年11月30日 20:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/30 20:49
お疲れ様でした

感想

鹿児島方面の百名山の旅2日目は開聞岳へ
こちらも未踏。20年前に屋久島に渡った際、フェリーからはその圧倒的な存在感は感じていました。
その時以来、ようやくチャレンジの機会となりました。

立地的に眺望は間違いないことは分かっていましたので期待していたんですが、
昨日と同様にどうにも微妙な空模様でした。
登山口到着時には雨もぱらつく状態で、最悪何も見れないことも覚悟してて登山開始しましたが、少しずつ雨もやんで快復基調で助かりました。

標高が低いからか、前日の霧島山よりも多くの登山者がいましたが、霧島山よりも足場が悪くて圧倒的に登りにくい。。実際観光の延長と思われるような方がちらほらいましたが、皆さんだいぶ苦戦されていました。

山頂もやっぱりガスガスでしたが結局雨に降られることなく、たまにパノラマが見えて、一応目的達成できたかな。
麓も見どころ多くて充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら