記録ID: 4971864
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
桐山・二河原辺道→金剛山→文殊尾→ロープウェイ前バス停
2022年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:22
距離 13.0km
登り 1,201m
下り 685m
8:32
33分
スタート地点
天候 | 晴れのち曇り 弱く吹く風が冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:ロープウェイ前から14:15発の河内長野駅行きバス 次の登山口バス停から乗る人で座れない人あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【桐山・二河原邊道】 急勾配なく、木段なく、踏み跡明瞭で登りやすい。登り始めてしばらくは、なかなか標高が稼げない。距離も長く、いつもの金剛山と違った感覚だった。坊領山を過ぎてすぐの鉄塔で、間違ったルートに進んで引き返した。ここ、間違える人多そうで注意。それ以外は迷う心配なし。人と会わず。 【セト〜山頂】 木段多し。 【文殊尾】 勾配急な木段多し。 |
写真
「水仙の丘」って看板があって、「まだ早い」と寄らなかったが、そこを通り過ぎると結構咲いてた。畑に霜の降りるピリッとした空気のなか、鼻を近づけると微かに香る。一足早く早春を感じた。
上赤坂城趾。見晴らしよく、とてもいいところだった。ここで楠木軍と鎌倉軍の攻防があったのかと思うと感慨深いものがある。昔見た大河ドラマ(太平記)を思い出す。あの時の宮沢りえ、可愛いかった。今年の大河は悪女役だったけど。本日一番印象に残った所。
坊領山を過ぎてすぐの鉄塔。坊領山から歩いてくると4本ある支柱の1本にぶち当たる。そこから見て残る3本の支柱のうち、真ん中の支柱(写真左上)方向に進むこと。右の支柱(写真右上)方向にピンク目印と踏み跡のしっかりした道があったのでこれに従ったが、GPSの警告で引き返した。注意。
感想
初めて、桐山・二河原辺道を歩く。山頂までの距離が長く、誰とも会わないし、普段登る金剛山とは全く違う別の山のようであった。急勾配はないものの、登りで息が切れて、なかなか辛かった。特にセトから山頂までの区間にある木段は辛く、山歩きを始めた頃の自分を重ねた。10日前の献血の影響かと思われる。
荷物、出発時12.7kg、帰宅時12.0kg。水0.5リットル消費。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する