ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4972477
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良周遊L霤諜嵶予珍

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
20.4km
登り
623m
下り
723m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:14
合計
6:39
7:47
14
8:21
8:22
109
10:11
10:14
39
10:53
10:54
28
11:22
11:22
19
11:41
11:41
12
11:53
11:54
13
12:06
12:08
6
12:14
12:14
31
12:45
12:47
13
13:00
13:00
10
13:10
13:16
72
天候 奈良県生駒市 晴れ時々曇り 13℃/1℃

予報では晴れ時々曇りになっていますが、山行中は晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
白庭台駅(近鉄けいはんな線)→山行→法隆寺駅(JR大和路線)
コース状況/
危険箇所等
△矢田丘陵△

おおよそ6つのエリアに区分け出来ます。

’鯆軋罌生駒市総合公園

¬霤諜嵶様景眛(総合公園〜阪奈道路)
四季彩の森・山の端回廊ゾーン 

L霤諜嵶様景眛(阪奈道路〜帝塚山大学)
健康の森・シンボル交流ゾーン

ぬ霤諜嵶様景眛(帝塚山大学〜国道308号)
学習の森・自然体験ゾーン

ヌ霤諜嵶様景眛(国道308号〜萩の台駅)
遊びの森・いきいき回廊ゾーン
※今回は矢田峠から法隆寺方面へ行きました

μ霤墜就法隆寺駅(遊びの森)

矢田丘陵遊歩道の各ゾーンについては、あんまりその差異が分かりませんでした(^^;)

○登山道→
‥仍蓋に標識はなく、道中もピンクのテープが頼りです。踏み跡はハッキリしています。
↓きキ生駒市や奈良県によってよく整備されています。ただ老朽化していますので要注意!
○道標→
,△蠅泙擦
↓きキΤ峠蠅砲△蠅泙后
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→生駒市立総合公園、松尾寺にあります。公衆トイレは綺麗に使いましょう!
○注意事項→ハチの巣が何ヶ所かあります。
○危険箇所→ありません。
今回は初めての矢田丘陵、ということで楽しみにしていました。白庭台駅という凄く綺麗な駅からスタートです。
2022年12月03日 07:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 7:47
今回は初めての矢田丘陵、ということで楽しみにしていました。白庭台駅という凄く綺麗な駅からスタートです。
白庭台の住宅街を歩きます。
正面に矢田丘陵の北端が見えてきました。鉄塔の下辺りが登山道みたいです。
2022年12月03日 07:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 7:50
白庭台の住宅街を歩きます。
正面に矢田丘陵の北端が見えてきました。鉄塔の下辺りが登山道みたいです。
民家の脇の登山口。失礼しま〜す……。
2022年12月03日 08:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 8:02
民家の脇の登山口。失礼しま〜す……。
民家の脇に畑が広がっていて、その外縁に赤い標識がありました。ここから登るのでしょう。
2022年12月03日 08:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 8:04
民家の脇に畑が広がっていて、その外縁に赤い標識がありました。ここから登るのでしょう。
桧窪山山頂の辺り。朝日が眩しい…。
山名板は見つかりませんでした。
2022年12月03日 08:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 8:21
桧窪山山頂の辺り。朝日が眩しい…。
山名板は見つかりませんでした。
溜め池?矢田丘陵にはこういう溜め池が各所にあり、防災重点溜め池として決壊しないよう管理されているようです。
2022年12月03日 08:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 8:27
溜め池?矢田丘陵にはこういう溜め池が各所にあり、防災重点溜め池として決壊しないよう管理されているようです。
登山道を歩いてたらポロッと生駒市立総合公園のグランドに出ました(笑)。眺めがいい!折しもサッカーのジュニアチームが練習を始めようかというところ。ワールドカップもやってますし、力が入るでしょうね。
2022年12月03日 08:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 8:39
登山道を歩いてたらポロッと生駒市立総合公園のグランドに出ました(笑)。眺めがいい!折しもサッカーのジュニアチームが練習を始めようかというところ。ワールドカップもやってますし、力が入るでしょうね。
市道小明上線から矢田丘陵遊歩道に入ります。
市道は凄く交通量が多いです。
2022年12月03日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:03
市道小明上線から矢田丘陵遊歩道に入ります。
市道は凄く交通量が多いです。
明るい雑木林。杉林と違って明るいですね、管理されてない杉林は陰々滅々としています。
2022年12月03日 09:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:15
明るい雑木林。杉林と違って明るいですね、管理されてない杉林は陰々滅々としています。
ドンデン池まで来ました。朽ちて通行禁止になった遊歩道。生駒市が矢田丘陵全体を公園として開発しましたが、老朽化が進んでいます。
2022年12月03日 09:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:24
ドンデン池まで来ました。朽ちて通行禁止になった遊歩道。生駒市が矢田丘陵全体を公園として開発しましたが、老朽化が進んでいます。
ドンデン池自体は綺麗な景色ですね。
2022年12月03日 09:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:27
ドンデン池自体は綺麗な景色ですね。
道路に出ました!飛鳥カンツリー倶楽部というゴルフコースに向かう道みたいです。向かい側へ渡ります。
2022年12月03日 09:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:36
道路に出ました!飛鳥カンツリー倶楽部というゴルフコースに向かう道みたいです。向かい側へ渡ります。
また道路に出ました。左側に奈良国際テニスクラブが。やっぱり向かい側へ渡ります。
2022年12月03日 09:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:41
また道路に出ました。左側に奈良国際テニスクラブが。やっぱり向かい側へ渡ります。
またまた道路に出ました。阪奈道路の上を跨ぐ道です。左側へ道なりに歩きます。
2022年12月03日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:44
またまた道路に出ました。阪奈道路の上を跨ぐ道です。左側へ道なりに歩きます。
阪奈道路から奈良方面を望む。大きなケヤキ!
2022年12月03日 09:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:45
阪奈道路から奈良方面を望む。大きなケヤキ!
「矢田丘陵遊歩道」と書かれたゲート。
ここからは「健康の森・シンボル交流ゾーン」だそうです。
2022年12月03日 09:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 9:46
「矢田丘陵遊歩道」と書かれたゲート。
ここからは「健康の森・シンボル交流ゾーン」だそうです。
展望広場付近の眺望。綺麗に伐採されています。生駒山は奈良から見る方が美しいと思います。
2022年12月03日 09:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 9:58
展望広場付近の眺望。綺麗に伐採されています。生駒山は奈良から見る方が美しいと思います。
県道702号、椚峠(くぬぎとうげ)に出ました。人界にフラフラ迷い出たタヌキの気分です。
2022年12月03日 10:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 10:10
県道702号、椚峠(くぬぎとうげ)に出ました。人界にフラフラ迷い出たタヌキの気分です。
県道702号を渡り、帝塚山大学の西側にある遊歩道入り口。最初気づかなくて、帝塚山大学の敷地に入りかけました(笑)。
2022年12月03日 10:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 10:13
県道702号を渡り、帝塚山大学の西側にある遊歩道入り口。最初気づかなくて、帝塚山大学の敷地に入りかけました(笑)。
神武峯山頂(257m)。
ここも山名板はない様子。
2022年12月03日 10:54撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 10:54
神武峯山頂(257m)。
ここも山名板はない様子。
第二阪奈道路の上辺りの遊歩道。落ち葉を踏む感触が気持ち良いです。
2022年12月03日 11:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:15
第二阪奈道路の上辺りの遊歩道。落ち葉を踏む感触が気持ち良いです。
榁ノ木峠、国道308号、つまり伊勢本街道に出ました。懐かしい。お寺は榁ノ木大師。
2022年12月03日 11:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:21
榁ノ木峠、国道308号、つまり伊勢本街道に出ました。懐かしい。お寺は榁ノ木大師。
国道308号を少し歩くと遊歩道の続きが。それにしても凄い切り通しです。
2022年12月03日 11:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:23
国道308号を少し歩くと遊歩道の続きが。それにしても凄い切り通しです。
古い道標がありました。「左 末於寺みち」とあります。
2022年12月03日 11:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:46
古い道標がありました。「左 末於寺みち」とあります。
同じ道標の横。「すぐ大坂道」
2022年12月03日 11:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:46
同じ道標の横。「すぐ大坂道」
明るい杉林。
2022年12月03日 11:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 11:48
明るい杉林。
矢田山展望台に着きました。体調不良でくたびれていたので、展望台はパス。展望台の下のベンチでお昼にしました。眺めはさほど良くないです。
2022年12月03日 12:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 12:07
矢田山展望台に着きました。体調不良でくたびれていたので、展望台はパス。展望台の下のベンチでお昼にしました。眺めはさほど良くないです。
国見台近くの尾根道。明るい雑木林で、気持ちが良いです。新緑の季節にまた歩きたい。
2022年12月03日 12:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 12:37
国見台近くの尾根道。明るい雑木林で、気持ちが良いです。新緑の季節にまた歩きたい。
国見台の展望台から、奈良盆地を眺めます。
2022年12月03日 12:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 12:46
国見台の展望台から、奈良盆地を眺めます。
同じ場所から若草山方面を。
2022年12月03日 12:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 12:46
同じ場所から若草山方面を。
いつも突然現れる近畿自然歩道(笑)。道標は立派なのですけど道が……。
2022年12月03日 12:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 12:51
いつも突然現れる近畿自然歩道(笑)。道標は立派なのですけど道が……。
松尾山山頂を訪ねて、NHKの電波塔の裏に来ました。
2022年12月03日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 12:59
松尾山山頂を訪ねて、NHKの電波塔の裏に来ました。
ささやかな山名板と三角点。
2022年12月03日 13:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:00
ささやかな山名板と三角点。
松尾寺に来ました。拝観料は………取らないみたいですね!
(;´Д`)ホッ…
2022年12月03日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:10
松尾寺に来ました。拝観料は………取らないみたいですね!
(;´Д`)ホッ…
ご本堂。ご本尊は厄除け観音さま。
2022年12月03日 13:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:13
ご本堂。ご本尊は厄除け観音さま。
山内の様子。奥に三重の塔、手前に諸堂が並びます。
2022年12月03日 13:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:14
山内の様子。奥に三重の塔、手前に諸堂が並びます。
山門に出ました。山寺によくある小振りな山門です。
2022年12月03日 13:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:18
山門に出ました。山寺によくある小振りな山門です。
法隆寺カントリー倶楽部に出ました。法隆寺はもうすぐです。
2022年12月03日 13:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:37
法隆寺カントリー倶楽部に出ました。法隆寺はもうすぐです。
法隆寺が見えてきた!
2022年12月03日 13:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
12/3 13:52
法隆寺が見えてきた!
聖徳太子創建、法隆寺。
当時の日本は各地に閥族が蟠踞していましたので、聖徳太子は仏教でもって思想的統一を図ろうと考えたのでした。その企図のスローガンが「和を以て貴しと為す」です。
2022年12月03日 14:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 14:03
聖徳太子創建、法隆寺。
当時の日本は各地に閥族が蟠踞していましたので、聖徳太子は仏教でもって思想的統一を図ろうと考えたのでした。その企図のスローガンが「和を以て貴しと為す」です。
興留一丁目の道標。
「すぐ たつた 志ぎ山
    大 坂 さ可以」
2022年12月03日 14:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 14:12
興留一丁目の道標。
「すぐ たつた 志ぎ山
    大 坂 さ可以」
JR法隆寺駅に着きました〜〜!!!
疲れた〜〜!!!
帰ってお風呂に入って寝ます……。
2022年12月03日 14:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
12/3 14:27
JR法隆寺駅に着きました〜〜!!!
疲れた〜〜!!!
帰ってお風呂に入って寝ます……。

感想

総評:「矢田丘陵は南→北の方が楽かも」

今回は体調が少し悪いのと、右膝の靭帯がやや痛むということで、急な登り下りのない矢田丘陵を歩いてみました。

矢田丘陵を縦走するのは初めてですが、コナラの森が綺麗で楽しかったです。

ただ自分は森林事業には全くの素人ですが若干荒れている気がして、地域住人が保全活動をしている山というより、行政が業者に委託して管理している山では?と思いました。

矢田丘陵尾根道のほとんどを生駒市や奈良県が「矢田丘陵遊歩道」や「遊びの森」として開発していますが、開発から年数も経ち、老朽化が目立ちます。

とはいえ、野鳥もけっこういるようなので、また新緑の時期に行ってみたいコースです。

山行感想:☆☆☆☆★

登山客:数十人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら