記録ID: 4977025
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
大品山
2022年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 926m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 雨ときどき雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ雪があります。 |
写真
感想
冬装備の確認として鍬崎山を目指しましたが、靴擦れと鍬崎山が視界不良なこともあり大品山で引き返しました。
あわすのスキー場から龍神の滝経由で瀬戸蔵山、そこから大品山へと向かいました。
登り始めからずっと雨、あめ、でした。
登山道には先日降った雪が残っていましたがチェーンスパイク、アイゼンなど準備はしていたものの必要性を感じませんでした。
急登が続くので心拍数は上がります。
そしてこの冬からスカルパのファントム6000というダブルブーツを投入するので足慣らしとしてオーバースペックではあるものの履いてみました。
いつも新しい靴だと靴擦れをするのですが、予想通り踵が擦れたw
歩き方や紐などの締め具合など調整したものの時すでに遅し。
靴擦れはずっと悩み続ける問題なので良きアドバイスなどあればコメントもらえると有難いです。
大品山山頂に着く頃にはガスが増え始め風も強くなってきました。
標高1300以上では雪が降っていました。
この山はバックカントリーをされる方もいるようなので過去の投稿を参考に滑走ルートなども下見しました。
標高差300mくらいしか落とせないようなのですが、いずれ滑りにも来てみようと思います。
靴擦れも痛みが増すので、鍬崎山は次回へと持ち越し早々に下山開始。
雪が少ないこともありとても気を使う下山となりました。
泥と木の根と雪のミックス!
とても歩きにくいです。
まあ自宅から小一時間で来れる鍬崎山なので、また来週にでも登りたいと考えてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する