記録ID: 4986919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
道の駅富士吉田起点 バリエーションファストパッキング
2022年12月07日(水) ~
2022年12月08日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:44
- 距離
- 48.9km
- 登り
- 3,185m
- 下り
- 3,191m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:02
距離 13.8km
登り 126m
下り 407m
2日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:53
距離 35.0km
登り 3,056m
下り 2,787m
7:09
7分
宿泊地
18:02
天候 | 晴れ 木曜日は風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東桂駅までロード、交通量が夜でもそこそこ多い。 寿駅周辺から歩道が消失することもシバシバ 入山口には都留アルプスの看板アリ 急登が多く、特に分台山の直下はルートが不明瞭でかつ北側斜面なので、凍結有り この時期の下りは怖いかな? 文台山先コルにて、林道が尾根を分断 文台山から林道に降り立つのは問題ないけど、ハガケ山に登るのは一苦労。 金網を騙し騙し登るか、残置のロープを使うしかないかな? ハガケ山周辺は岩が増えてハード、1回地図読み間違えて危なかった笑 特に山頂越えてから少し行くと、垂直に近い岩場が出現。ロープがあった方が…という人が多いけど、赤テープのちょっと先にクライムダウンできる場所が見つかったからロープ無しで大丈夫だった。 ロープは一応持っていったし、何かあった時に文台山の林道へ撤退するのにロープはほぼ必須だけど、こんな場所に行こうと思う人はロープいらないと思う笑 登山道に合流してからは普通のトレイル 標高高い場所は雪がわずかに積もってたけど特に問題なし 暗かったから忍草山の辺り不安だったけど |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ロープ(8mm*30m)
スリング(60cm)
スリング(120cm)
プルージックロープ
安全環付きカラビナ
ノーマルカラビナ
セルフジャミングプーリー
下降器
ハーネス
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
ウインドブレーカー
ダウンジャケット
靴
ザック
ストック
行動食
非常食
飲料
地形図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
スマホ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
シェルター
|
感想
1日目:ロード 2回ぐらい車に轢かれそうに、反射材持っていなかったのも良くないけど、夜の時間運転下手すぎる。
東桂のローソンで朝食の豚汁を買って入山
2日目:前半→バリエーション(技術核心)、後半→トレラン(体力核心)
ハガケ山付近でロープあったほうがいい岩場があると言われそこの通過、及び撤退時に文台山付近の工事中の林道に降りるために懸垂下降の道具持参。
実際には、大したことない岩場で、ラインも明瞭だったので使用せず、ただの重り
御正体山〜石割山は快適だったけど、二十曲峠から杓子山は400mアップのハードコース
誰もいない杓子山の景色はめちゃくちゃ綺麗で達成感はあるけど、こんなコースを考えた数日前の自分を恨んだ
クライマックスは高座山からのススキ原と夕暮れの富士山
足元が泥でツルツルだけど、景色が綺麗で無限に許せた。
ザックは水込みで9~10kg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する