ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991846
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

竜王山

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
386m
下り
521m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:00
合計
4:08
10:39
98
スタート地点
12:17
12:17
3
12:20
12:20
39
12:59
12:59
108
14:47
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急茨木市駅西口番のりばより81番 忍頂寺・車作線で千提寺口バス停で下車
帰り:車作バス停より89番茨木市駅行きに乗車(1日の本数は少ない)
コース状況/
危険箇所等
竜王山山頂より岩屋へ向かう下山路で、露出した岩の道のみ滑り易いので注意。
車作バス停から帰る場合は、車作大橋の方へ行ってはいけない。
阪急茨木市駅西口からバスで出発!バスがなかなか来ないと思ったら、前方で待機中でした!気づくのがもう少し遅かったら乗り損なう所でしたよ〜!本数少ないのにひどいわっ!
2022年12月10日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 9:45
阪急茨木市駅西口からバスで出発!バスがなかなか来ないと思ったら、前方で待機中でした!気づくのがもう少し遅かったら乗り損なう所でしたよ〜!本数少ないのにひどいわっ!
50分位で千提寺口バス停に到着。
2022年12月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:39
50分位で千提寺口バス停に到着。
向かいのバス停横に周辺マップ有り。
2022年12月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:40
向かいのバス停横に周辺マップ有り。
キリシタン遺物史料館に寄りたいので、バス停から少し戻って左上の道に入ります。
2022年12月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:41
キリシタン遺物史料館に寄りたいので、バス停から少し戻って左上の道に入ります。
しばらく行くとまた左上へ。キリシタン自然歩道を歩きます。
2022年12月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:44
しばらく行くとまた左上へ。キリシタン自然歩道を歩きます。
とても静か♪
2022年12月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:46
とても静か♪
キリシタン遺物史料館に到着♪ちょっと上に上がった所です。
2022年12月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:56
キリシタン遺物史料館に到着♪ちょっと上に上がった所です。
素敵な建物♪ 靴を脱がないといけなかったので、結局 中を覗いただけf(^ー^; すみません
2022年12月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:54
素敵な建物♪ 靴を脱がないといけなかったので、結局 中を覗いただけf(^ー^; すみません
元の道に戻ってT字路を右へ。ここには道案内無いので間違いに注意。
2022年12月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:04
元の道に戻ってT字路を右へ。ここには道案内無いので間違いに注意。
下りて行くと"愛と光の家"が有ります。
2022年12月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:07
下りて行くと"愛と光の家"が有ります。
ここで道案内をチェックしてキリシタン自然歩道へ。
2022年12月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:07
ここで道案内をチェックしてキリシタン自然歩道へ。
立派な石垣のカフェ。
2022年12月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:11
立派な石垣のカフェ。
入口も立派。
2022年12月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:12
入口も立派。
しばらく行くと左に「巨岩の丘 350m」と書かれた看板が有り、行ってみました。
2022年12月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:13
しばらく行くと左に「巨岩の丘 350m」と書かれた看板が有り、行ってみました。
道が荒れた所もあったけど、看板が出て来ました。「巨岩で瞑想」?
2022年12月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:21
道が荒れた所もあったけど、看板が出て来ました。「巨岩で瞑想」?
この岩の上で瞑想しましょう、という事かな。立ち寄らなくても良かったかも。
2022年12月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:21
この岩の上で瞑想しましょう、という事かな。立ち寄らなくても良かったかも。
戻ってキリシタン自然歩道の続きを歩きます。
2022年12月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:32
戻ってキリシタン自然歩道の続きを歩きます。
開けました♪
2022年12月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:34
開けました♪
遠近感のある風景は大好きです♪
2022年12月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:34
遠近感のある風景は大好きです♪
この道のために削ったのでしょうか。
2022年12月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:36
この道のために削ったのでしょうか。
迷いそうな所には ちゃんと道案内があって安全です♪
2022年12月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:36
迷いそうな所には ちゃんと道案内があって安全です♪
2022年12月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:40
道案内に従って曲がります。
2022年12月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:41
道案内に従って曲がります。
道路が見えて来てキリシタン自然歩道は終わりのようです。
2022年12月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:47
道路が見えて来てキリシタン自然歩道は終わりのようです。
道路を渡って忍頂寺へ。
2022年12月10日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:50
道路を渡って忍頂寺へ。
看板いろいろ有ります。
2022年12月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:51
看板いろいろ有ります。
登ります!
2022年12月10日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:50
登ります!
2022年12月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:52
静かだし そよ風が吹いていて、とても気持ちのいい道です♪♪♪
2022年12月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:59
静かだし そよ風が吹いていて、とても気持ちのいい道です♪♪♪
林道に出ました。左の登り方向へ。
2022年12月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:03
林道に出ました。左の登り方向へ。
忍頂寺について説明板あり。文字は彫って有りますが、見にくいですね。お寺自体はキリシタン宗によって焼失したそうです。
2022年12月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:03
忍頂寺について説明板あり。文字は彫って有りますが、見にくいですね。お寺自体はキリシタン宗によって焼失したそうです。
林道もまた気持ちいいです♪
2022年12月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:08
林道もまた気持ちいいです♪
蛙岩が出て来ました。
2022年12月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:10
蛙岩が出て来ました。
説明有り。
2022年12月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:10
説明有り。
高い♪
2022年12月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:11
高い♪
いよいよ竜王山が近くなってきたようです!
2022年12月10日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:14
いよいよ竜王山が近くなってきたようです!
岩刀山。
2022年12月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:15
岩刀山。
説明有り。
2022年12月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:15
説明有り。
なるほど割れてる。
2022年12月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:16
なるほど割れてる。
宝池寺に到着。トイレ有ります。ここからが登山道になります。
2022年12月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:18
宝池寺に到着。トイレ有ります。ここからが登山道になります。
途中の愛宕権現。
2022年12月10日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:23
途中の愛宕権現。
しばらく行くと道から逸れた所に三角点ありました♪
2022年12月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:27
しばらく行くと道から逸れた所に三角点ありました♪
山頂広場に到着〜♪ お昼ごはんしましたが、座れる所があまり無く、小さな石の上に座って食べました。
2022年12月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:28
山頂広場に到着〜♪ お昼ごはんしましたが、座れる所があまり無く、小さな石の上に座って食べました。
展望台は13mあるそうですが、木が伸びてて展望はそれほど良くなかったです。
2022年12月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:30
展望台は13mあるそうですが、木が伸びてて展望はそれほど良くなかったです。
巨岩群のある穴仏・負嫁岩方面に下ります。
2022年12月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:59
巨岩群のある穴仏・負嫁岩方面に下ります。
所どころ岩が剥き出した道で滑りやすいです。
2022年12月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:04
所どころ岩が剥き出した道で滑りやすいです。
鉄塔の足元は水が溜まらないようにしてるのでしょうか。
2022年12月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:04
鉄塔の足元は水が溜まらないようにしてるのでしょうか。
鉄塔を過ぎたら、細かく敷かれた丸太階段を下りて行きます。助かるわ〜
2022年12月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:12
鉄塔を過ぎたら、細かく敷かれた丸太階段を下りて行きます。助かるわ〜
階段に紛れて岩も出て来ます。ここで滑りかけて変な踏ん張りをした為、左ふくらはぎが吊ってしまいました。
2022年12月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:12
階段に紛れて岩も出て来ます。ここで滑りかけて変な踏ん張りをした為、左ふくらはぎが吊ってしまいました。
優しい階段だけじゃなかった…。
2022年12月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:14
優しい階段だけじゃなかった…。
分岐に着き、穴仏と負嫁岩を見に左の道へ。
2022年12月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:19
分岐に着き、穴仏と負嫁岩を見に左の道へ。
穴仏は結構 大きな穴でした!説明には戦乱から守るため薬師如来像を隠したとか行者が穴に入ったとたん成仏したとか大蛇が住んでいたとか…。
2022年12月10日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 13:23
穴仏は結構 大きな穴でした!説明には戦乱から守るため薬師如来像を隠したとか行者が穴に入ったとたん成仏したとか大蛇が住んでいたとか…。
すぐそばに負嫁岩も有りました。木で見えにくいけど、大きな岩の上に小さな岩が乗っかってますねー。
2022年12月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 13:27
すぐそばに負嫁岩も有りました。木で見えにくいけど、大きな岩の上に小さな岩が乗っかってますねー。
負嫁岩の説明。怠け心を持ったお嫁さんが天狗によって岩に縛り付けられたとか…。こわ。
2022年12月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 13:26
負嫁岩の説明。怠け心を持ったお嫁さんが天狗によって岩に縛り付けられたとか…。こわ。
分岐まで戻って、岩屋に着きました。
2022年12月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:35
分岐まで戻って、岩屋に着きました。
岩屋の説明。
2022年12月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:36
岩屋の説明。
新しい岩屋の説明。書いてることは一緒です。
2022年12月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:36
新しい岩屋の説明。書いてることは一緒です。
大きい岩です!上に登れば胎内くぐりがあるとか。でもガイドブックによるとクライミング経験者向きとのこと。
2022年12月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 13:36
大きい岩です!上に登れば胎内くぐりがあるとか。でもガイドブックによるとクライミング経験者向きとのこと。
先を進むと登山道終点。林道に替わります。
2022年12月10日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:41
先を進むと登山道終点。林道に替わります。
落ち葉で敷き詰められてます。
2022年12月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:42
落ち葉で敷き詰められてます。
分岐、分かりやすいです!
2022年12月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:54
分岐、分かりやすいです!
車作の方へ。
2022年12月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:55
車作の方へ。
また別の林道?に合流。
2022年12月10日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:57
また別の林道?に合流。
分岐。左下へ。
2022年12月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 13:58
分岐。左下へ。
右下へ。
2022年12月10日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:00
右下へ。
小さな石板が埋められてて、ここも歩き易かったです♪
2022年12月10日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 14:01
小さな石板が埋められてて、ここも歩き易かったです♪
昔つくられた砂防でしょうか。
2022年12月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:03
昔つくられた砂防でしょうか。
集落が近くなってきたようです。
2022年12月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:06
集落が近くなってきたようです。
清水廃寺が有り、寄ってみました。高山右近によって焼かれたとか。
2022年12月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:07
清水廃寺が有り、寄ってみました。高山右近によって焼かれたとか。
小高い丘のような場所で、最高の景色でした♪ 立派な桜の木もあるので、春はより良いでしょうね〜♪
2022年12月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 14:19
小高い丘のような場所で、最高の景色でした♪ 立派な桜の木もあるので、春はより良いでしょうね〜♪
休憩できます♪お花見用かな?
2022年12月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:07
休憩できます♪お花見用かな?
さらに下ると車作の説明が有りました。やはり読みにくい。良質の木材が取れて御所車を作っていたとか。
2022年12月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:20
さらに下ると車作の説明が有りました。やはり読みにくい。良質の木材が取れて御所車を作っていたとか。
こちらには深山水路について書かれてますが読みにくい…。
2022年12月10日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:21
こちらには深山水路について書かれてますが読みにくい…。
水車小屋の跡。
2022年12月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 14:22
水車小屋の跡。
道標あり。ガイドブックには水路沿いに下るとなってますが、下る水路が見えないので、車作大橋の方へ行ってしまいました。これが大間違いで、大橋はバス停からどんどん離れて行ってました!要注意です!
2022年12月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:22
道標あり。ガイドブックには水路沿いに下るとなってますが、下る水路が見えないので、車作大橋の方へ行ってしまいました。これが大間違いで、大橋はバス停からどんどん離れて行ってました!要注意です!
だいぶ遠回りをして法林寺の前を通過。
2022年12月10日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 14:43
だいぶ遠回りをして法林寺の前を通過。
車作バス停が見えて一安心♪ 時間も早目に着きました。
2022年12月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 14:47
車作バス停が見えて一安心♪ 時間も早目に着きました。
撮影機器:

感想

バスの便が少ないので、なかなか行けなかった竜王山でしたが、晩秋から初冬が良いと分県ガイドブックに書いてあったので思い切って行ってみました。
登りも下りも緩やかな道で、見所も多く、めっちゃ良かったです♪
ま、しっかり登山したい方には物足りないと思いますが。
時間が余ったので、巨岩の丘をパスして最初のキリシタン遺物史料館に靴を脱いで寄れば良かった…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら