記録ID: 4994732
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【山梨】奈良倉山〜鶴寝山
2022年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 957m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:小菅の湯バス停⇒西東京バス⇒奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、小菅の湯へ下る道は狭く落ち葉が積もっているため注意が必要 |
その他周辺情報 | 小菅の湯に温泉、売店、レストラン、道の駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
タイツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒具
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯電話
時計
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
山梨県大月市が、富士の眺めが美しいことをアピールするために制定した「秀麗富嶽十二景(19座)」。私もこれまでにいくつか登ってきたのですが、なぜかまともに拝めたことがありません。今回はそのリベンジとして、こちらの山へお邪魔しました。
小寺バス停から西原峠へ登り上げると、あとは奈良倉山までひたすら林道歩きになります。危険はありませんが、面白いかと言われると? 肝心の富士山は、おかげさまで綺麗な姿を望むことができました。やはり冬富士はいいですね…
ところで山沢入りのヌタから小菅の湯へ下る道ですが、ただでさえ狭いトラバースが続く上、大量の落ち葉が積もっていて滑りやすくなっています。うっかり滑落しないようご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する