記録ID: 4999792
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 〜黒戸尾根から初冬の甲斐駒〜
2022年12月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:38
距離 17.1km
登り 2,431m
下り 2,432m
14:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場3:30着 駐車場キャパ100台以上、登山開始時20台程度、下山時40台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から刃渡りまで、積雪・凍結なし。 刃渡りから七丈小屋、薄っすら積雪。チェーンスパイクあると安心。 小屋から山頂は積雪10cm程度。上部のスラブ帯が凍結のためアイゼン必要。 ルンゼ周辺はミックスで歩きづらい。 鎖は露出、夏道利用。 |
その他周辺情報 | 七丈小屋で冬限定バッチ購入、1800円。 尾白川の売店開いてます。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
恒例の黒戸尾根山行に、冬山の練習がてら行ってまいりました。
まだ積雪量が少なくミックス状態で、微妙な感じでしたがアイゼンの歩行練習になりました😅
(アイゼン引っ掛けで2度ほど転倒)
還暦を迎えた今年、年初に立てた60日/年山行の目標まで、あと3日となりました。
目標を無事達成して良い正月を迎えたいと思いまーす(^O^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する