ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5002777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

【和賀岳・和賀川釣行】釣りと登山とテン泊と

2020年08月29日(土) ~ 2020年08月30日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
33:45
距離
16.8km
登り
1,544m
下り
1,548m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:26
合計
8:26
5:59
7
スタート地点
6:57
6:58
41
7:39
8:00
3
8:03
8:04
27
8:50
9:52
273
2日目
山行
8:09
休憩
0:28
合計
8:37
7:08
134
9:22
9:28
45
10:13
10:28
25
10:53
10:53
121
12:54
13:01
21
14:20
14:20
4
14:24
14:24
29
14:53
14:53
43
15:45
ゴール地点
※過去ログ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
林道の一部通行止めのため、駐車場から登山口まで徒歩7分
2020年08月29日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 6:07
林道の一部通行止めのため、駐車場から登山口まで徒歩7分
最初は杉林の中を、時々急な登りで進む
2020年08月29日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 6:11
最初は杉林の中を、時々急な登りで進む
急登。20kgの荷物が重い。後続にどんどん抜かれる
2020年08月29日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 6:31
急登。20kgの荷物が重い。後続にどんどん抜かれる
赤沢分岐に到着。ちょっと休憩
2020年08月29日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 6:49
赤沢分岐に到着。ちょっと休憩
高下分岐まで立派なブナの原生林が続く
2020年08月29日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 6:54
高下分岐まで立派なブナの原生林が続く
尾根沿いの道は歩きやすいが、それなりに勾配がある。
この日は湿度が高く、風もないので汗が吹き出す
2020年08月29日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 7:00
尾根沿いの道は歩きやすいが、それなりに勾配がある。
この日は湿度が高く、風もないので汗が吹き出す
明るくなってきた
2020年08月29日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 7:13
明るくなってきた
かなりの老木ですね
2020年08月29日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 7:30
かなりの老木ですね
高下分岐に到着
2020年08月29日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 7:56
高下分岐に到着
ここから少しトラバース
2020年08月29日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:01
ここから少しトラバース
水場はスルー
2020年08月29日 08:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:06
水場はスルー
この看板のあたりから急な下り坂が続く
2020年08月29日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:10
この看板のあたりから急な下り坂が続く
歩きづらい場所には手が加えられている
2020年08月29日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:20
歩きづらい場所には手が加えられている
ここも
2020年08月29日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:20
ここも
もう一つの水場もスルー
2020年08月29日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:28
もう一つの水場もスルー
膝が疲れてきた
2020年08月29日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:38
膝が疲れてきた
お、見えた!
2020年08月29日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:44
お、見えた!
和賀川に到着。靴を脱いで渡る人が多い。ボクはウェーディングシューズに履き替える
2020年08月29日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:46
和賀川に到着。靴を脱いで渡る人が多い。ボクはウェーディングシューズに履き替える
テン場に到着
2020年08月29日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 8:57
テン場に到着
設営完了
2020年08月29日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 9:36
設営完了
では釣りへ
2020年08月29日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 9:54
では釣りへ
ゴルジュを抜ける
2020年08月29日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 9:56
ゴルジュを抜ける
竿を出してすぐに1尾目。23cmほど
2020年08月29日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 10:42
竿を出してすぐに1尾目。23cmほど
穏やかな流れが続く
2020年08月29日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 11:00
穏やかな流れが続く
右岸にテン場あり。テント2張くらいかな。ちょっと先にも同じくらいの大きさのテン場あり
2020年08月29日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 11:00
右岸にテン場あり。テント2張くらいかな。ちょっと先にも同じくらいの大きさのテン場あり
時期的に食いが渋いけど、傾向がわかるとコンスタントに釣れる
2020年08月29日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 11:14
時期的に食いが渋いけど、傾向がわかるとコンスタントに釣れる
綺麗な沢です
2020年08月29日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 11:30
綺麗な沢です
太い倒木。樹齢何百年くらいでしょうね?
2020年08月29日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 11:49
太い倒木。樹齢何百年くらいでしょうね?
この日の最大は29cm。刺身用にキープ
2020年08月29日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 12:18
この日の最大は29cm。刺身用にキープ
源流に近い雰囲気
2020年08月29日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 12:41
源流に近い雰囲気
この辺りで釣り終了。どうも右膝の様子が悪いような。大事をとって早めに休むことにした。釣行3時間、下って1時間
2020年08月29日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 12:57
この辺りで釣り終了。どうも右膝の様子が悪いような。大事をとって早めに休むことにした。釣行3時間、下って1時間
岩魚の刺身。意外と味があって美味いんですよ
2020年08月29日 16:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 16:05
岩魚の刺身。意外と味があって美味いんですよ
こんな感じ。ほとんどキャンプ場。となりに人がいないから、ボクにとってはキャンプ場以上に快適
2020年08月29日 16:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 16:31
こんな感じ。ほとんどキャンプ場。となりに人がいないから、ボクにとってはキャンプ場以上に快適
塩焼きも、焚き火でじっくりと
2020年08月29日 16:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 16:59
塩焼きも、焚き火でじっくりと
1人なので早めに就寝
2020年08月29日 17:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/29 17:33
1人なので早めに就寝
翌朝はご飯を炊いて行動食のおにぎり作り
2020年08月30日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 6:07
翌朝はご飯を炊いて行動食のおにぎり作り
撤収完了。すべて綺麗にして、水と行動食だけを背負って出発
2020年08月30日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:02
撤収完了。すべて綺麗にして、水と行動食だけを背負って出発
最初から急登
2020年08月30日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:02
最初から急登
木の根のトラバース。ここは要注意
2020年08月30日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:10
木の根のトラバース。ここは要注意
朝靄のブナの森
2020年08月30日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:18
朝靄のブナの森
とにかく素晴らしい。ちょいちょい立ち止まって写真を撮ってしまう
2020年08月30日 07:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:29
とにかく素晴らしい。ちょいちょい立ち止まって写真を撮ってしまう
写真じゃわかりづらいけど、とにかく急登が続く
2020年08月30日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:30
写真じゃわかりづらいけど、とにかく急登が続く
こういう配慮が素晴らしい
2020年08月30日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 7:51
こういう配慮が素晴らしい
次第に雨が降ると沢になるような道に
2020年08月30日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 8:29
次第に雨が降ると沢になるような道に
ここもかなり削れましたね
2020年08月30日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 8:42
ここもかなり削れましたね
眺望はなし。天気予報では雨
2020年08月30日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 8:47
眺望はなし。天気予報では雨
気がつくと小雨になっていた。少しずつ強まっていく
2020年08月30日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 8:50
気がつくと小雨になっていた。少しずつ強まっていく
だいぶ森林限界に近づいてきた
2020年08月30日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:12
だいぶ森林限界に近づいてきた
お、抜けるか?
2020年08月30日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:14
お、抜けるか?
抜けた!
2020年08月30日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:20
抜けた!
コケ平到着。やはり眺望はなし。
雨は降っていないが風が強い
2020年08月30日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:22
コケ平到着。やはり眺望はなし。
雨は降っていないが風が強い
本当ならこっちの方に和賀岳が見えるのかな?
2020年08月30日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:27
本当ならこっちの方に和賀岳が見えるのかな?
花はまだ咲いてた!
ハクサンフウロ?
2020年08月30日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:34
花はまだ咲いてた!
ハクサンフウロ?
晴れてたら気持ち良いだろうなぁ
2020年08月30日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:36
晴れてたら気持ち良いだろうなぁ
集合体恐怖症の人が見たら「うわぁ」ってなりそう
2020年08月30日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:39
集合体恐怖症の人が見たら「うわぁ」ってなりそう
よく咲いてるよね?
2020年08月30日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:40
よく咲いてるよね?
ハクサンシャジン
2020年08月30日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:41
ハクサンシャジン
ここはちょっとトラバース
2020年08月30日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:42
ここはちょっとトラバース
オヤマリンドウ?
2020年08月30日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:56
オヤマリンドウ?
トラバースを抜けて背に乗る。頂上まで高低差100mくらい
2020年08月30日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 9:58
トラバースを抜けて背に乗る。頂上まで高低差100mくらい
足元が見づらいので要注意
2020年08月30日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:03
足元が見づらいので要注意
オニアザミ?
2020年08月30日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:07
オニアザミ?
着いたー!なんも見えねー!
2020年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:13
着いたー!なんも見えねー!
登頂のお礼と無事下山を祈って柏手を打つ
2020年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:13
登頂のお礼と無事下山を祈って柏手を打つ
銘板がありました。
今度は花の季節、晴れを狙って来ます
2020年08月30日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:15
銘板がありました。
今度は花の季節、晴れを狙って来ます
下山開始。名残惜しい
2020年08月30日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:52
下山開始。名残惜しい
コケ平。帰りはあっという間。だけど、やはり右膝の調子が悪い
2020年08月30日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:53
コケ平。帰りはあっという間。だけど、やはり右膝の調子が悪い
さて、急坂を降るぞ
2020年08月30日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:55
さて、急坂を降るぞ
ブナの実
2020年08月30日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 10:59
ブナの実
おお、キツイ。分かってたけど
2020年08月30日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 11:01
おお、キツイ。分かってたけど
また雨が降り出してきた
2020年08月30日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 11:11
また雨が降り出してきた
膝にくる道
2020年08月30日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 11:18
膝にくる道
この辺りは坂も少し緩くなって癒しの道
2020年08月30日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 11:40
この辺りは坂も少し緩くなって癒しの道
これ、よく見るけど何の実?
2020年08月30日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 11:58
これ、よく見るけど何の実?
雨が強くなってきたなーと思ったら、ついに土砂降り
2020年08月30日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:11
雨が強くなってきたなーと思ったら、ついに土砂降り
道はすぐに沢になる
2020年08月30日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:11
道はすぐに沢になる
滑らないように注意
2020年08月30日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:30
滑らないように注意
よし、テン場が見えた!
2020年08月30日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:35
よし、テン場が見えた!
ツエルトを張った場所も水溜りに。荷物をまとめて帰路を急ぐ
2020年08月30日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:37
ツエルトを張った場所も水溜りに。荷物をまとめて帰路を急ぐ
和賀川はまだ増水していない
2020年08月30日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:55
和賀川はまだ増水していない
名残惜しい・・・
2020年08月30日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 12:59
名残惜しい・・・
さてー、登るぞー!荷物が重い!
2020年08月30日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 13:07
さてー、登るぞー!荷物が重い!
階段がありがたい
2020年08月30日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 13:33
階段がありがたい
本当に丁寧に手を加えてますよね。関係者の山への愛情を感じます
2020年08月30日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 13:40
本当に丁寧に手を加えてますよね。関係者の山への愛情を感じます
もう少しか?もう少しか?とつぶやきながら登る
2020年08月30日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 13:56
もう少しか?もう少しか?とつぶやきながら登る
よし、このトラバースにくれば登りは終了だ
2020年08月30日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:01
よし、このトラバースにくれば登りは終了だ
水場で補給
2020年08月30日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:09
水場で補給
水場への表示がある木の根本に腰掛けて休憩。テン場で行動食を摂らなかったのでお腹が空いた。おにぎりをひとつ腹に入れる
2020年08月30日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:16
水場への表示がある木の根本に腰掛けて休憩。テン場で行動食を摂らなかったのでお腹が空いた。おにぎりをひとつ腹に入れる
高下分岐
2020年08月30日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:23
高下分岐
本当なら快適な下り道なんだけど、右膝が痛いのでゆっくり慎重に歩く
2020年08月30日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:26
本当なら快適な下り道なんだけど、右膝が痛いのでゆっくり慎重に歩く
これも立派な老木ですね
2020年08月30日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:30
これも立派な老木ですね
この辺りにくると雨はやや小降りに。このまま止まないかな〜
2020年08月30日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:41
この辺りにくると雨はやや小降りに。このまま止まないかな〜
雨に濡れたブナの森が美しい
2020年08月30日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:46
雨に濡れたブナの森が美しい
この森も名残惜しいねぇ
2020年08月30日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:47
この森も名残惜しいねぇ
よし、赤沢分岐。もう少しだ、頑張ろう!
2020年08月30日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:53
よし、赤沢分岐。もう少しだ、頑張ろう!
ここから急坂。同時に雨も強くなる
2020年08月30日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 14:56
ここから急坂。同時に雨も強くなる
道を振り返る
2020年08月30日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:10
道を振り返る
よし、下り最後の難所も終了
2020年08月30日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:11
よし、下り最後の難所も終了
杉の植林エリアにくればもうすぐ。そして雨は土砂降り
2020年08月30日 15:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:15
杉の植林エリアにくればもうすぐ。そして雨は土砂降り
砂利が滑りやすいので下りは注意
2020年08月30日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:27
砂利が滑りやすいので下りは注意
見えたー!
2020年08月30日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:33
見えたー!
到着。ノートに下山しましたと書く。感謝の気持ちもじっくり書きたかったけれど、雨が強いので簡単に書いた。
2020年08月30日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:35
到着。ノートに下山しましたと書く。感謝の気持ちもじっくり書きたかったけれど、雨が強いので簡単に書いた。
駐車場まで疲れた足を引きずって、帰りは10分。土砂降りで車が洗ったようにピカピカ
2020年08月30日 15:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/30 15:46
駐車場まで疲れた足を引きずって、帰りは10分。土砂降りで車が洗ったようにピカピカ

感想

※過去ログ

昨年下見した和賀川に一泊釣行&登山の単独行。

・登山口からテン場までは約20kgの泊り装備。
・翌日のテン場〜和賀岳の往復は水と食料のみ。

●登山道
とにかく良く整備されています。関係者の皆さんに感謝。
テン場までは歩きづらいところや危険な箇所もなし。
テン場からコケ平まで高低差約600mの急登が続く。
半分を過ぎたあたりから雨で崩れた場所が目立つようになるが、こまめに修復したりステップを作ったりという苦労が見受けられる。
コケ平周辺は砂利の部分で登山道がわかりづらくなるが、迷うほどでもない。
その先、足元を覆う草むらの道になる。足元が見えづらいので注意。特に下り。

●渓流釣り
出発してすぐにゴルジュ帯。以前は苦労したかもしれないが、数年前の豪雨でだいぶ埋まった模様。難なく通過できる。※増水時は厳しいかも。
このあたりの魚影は薄いので、抜けた後から竿を出した方が良い。
そのあとは危険な箇所もなく、初心者でものびのび竿が振れるような穏やかな沢。
岩魚のサイズは平均25cmくらい。この日の最大は29cm。

●テン場
登山口の案内チラシに「キャンプ場」と書かれているほど快適。テント3〜4張りはOK。
沢を遡行してゴルジュを過ぎると他にもテン場あり。釣りだけが目的ならこちらの方が良いかも。

とにかくブナの原生林が見事。樹齢2〜300年の立派なブナが出迎えてくれる。
そしてコケ平からの花畑。見頃は過ぎていたけど、それでも可憐な花たちが風に揺れていた。
残念ながら雨で眺望は得られなかったが、大満足の山行だった。
来年は7月頃、花の時期に同じ計画を立てたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
和賀岳(高下口)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら