高畑山周回 鈴鹿300座10峰
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:38
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:37
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年も休みの関係上後1~2回の山行なので3日前は鈴鹿峠の東側を攻めたので今日は西側の高畑山方面へGO!
鈴鹿峠に着いたけど天気が怪しい、分かっていたけど風も強い、間違いなく雪が降ってくる!そんな天気。
防寒対策を前回よりワンランク上げて顔回りも対策しスタート。スタート時は横から朝日が入ってそれなりに明るい山道でしたが、太陽はスタート1時間弱で雲の中。北風強烈!まぁ予想通り。高畑山迄は1時間程度で登頂。溝干山迄はルートも安定。ここからはバリルートスタート。長石山を超えて紅皿山の途中で岩の間を下に降りる場所でまたやってしまいました。
岩の間を下に2m位降りるのですが、1m位下に足がかけれそうな場所があったので足を掛けて体重をかけたら見事にボロっと行って直ぐに手で岩を掴んだら掴んだ岩も崩れて顎を強打!太股も落ちる時にぶつけたらしく痛い!岩で顎を切ったのが結構痛くてテンションダダ下がり、おまけに雪も降りだしてレインウェアザックカバーを用意し、山行スタート。手袋で顎触ると血が着くが携帯で見てもまぁ続行判断。紅皿山を越えると一気に急降下、ピンクテープが程好くあるのでそのまま下るとアスファルト道路に降り立ち、那須ヶ原山方面へ。橋を渡っても暫くアスファルト林道でここからは階段多めの登山道。2ヵ所柵があります。登頂後雪が降ったり止んだり風が強めで山がうなってる。今回のルートの一番端まで来たので後は戻るだけ、300座を踏みつつ小笹山迄、ここからは一里山長峰は尾根歩きですが、歩きやすいルートになっています。アップダウン少なめで徐々に高度を下げていく感じです。長峰からの下りは一部急勾配ありますがそんなに問題なし。1号線の手前で下をくぐって進むのですが、それに気づかずウロウロしながら1号線を2本渡りきり、疲れた体にこたえる地味な登りを20分程登りゴール!
今年一年間で鈴鹿300座を99座攻略、後1ヵ所何とか都合つけて100まで持っていこうかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する