記録ID: 5007159
全員に公開
ハイキング
関東
仙人ヶ岳・赤雪山(松田町〜入名草)
2022年12月16日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:08
距離 18.3km
登り 1,212m
下り 1,242m
8:40
29分
松田町バス停
15:48
ゴール地点
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在冬季閉鎖中のキャンプ場の突き当りに、仙人ヶ岳への登山口があります。沢筋から知の岳の稜線に取り付く急登では、ガイドラインとスリップ止めを兼ねたロープ場が長く続いていました。小俣方面からの道を何本か合わせ、岩稜と松の木のトンネルを交互に通り抜けてゆくと広々とした仙人ヶ岳山頂に到着します。女仙人ヶ岳までは10分程度、こちらの山頂は展望はありますが手狭でした。 分岐から赤雪山までの縦走路は、ピークごとに現れる急登・急降下をなだらかな尾根道で繋いでゆく感じでした。道標・ピンクテープ等目印はありますが、季節柄落ち葉深く踏み跡が見えなくなってる所が多いようです。とくに下降時は滑りやすく、こちらにもお助けロープの張ってある場所がいくつかあります。またこの日は北面を吹き上がってくる風が強く、基本展望のない樹林帯なのでいくらかマシでしたが寒々した行程でした。 赤雪山頂にはベンチや東屋があり、日当たりもよくほっと一息つけるところです。名草への下山路に入るとあまりテープは見えなくなり、尾根上の電波反射板や東電鉄塔を見据えながら進みます。ダルマ杉峠で林道と出合い、後は厳島神社付近を含めて穏やかな里道でした。 |
写真
ガイドに従って女仙人ヶ岳まで足を伸ばすと、オススメされるだけのことはある眺望が広がっていた。正面には真っ白になった富士山が、丹沢・奥多摩の屏風の上からひょっこりと顔を出している。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する