ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5008698
全員に公開
山滑走
北陸

赤兎山

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
20.8km
登り
1,267m
下り
1,268m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:15
合計
8:22
2:46
229
6:35
6:38
120
8:38
8:38
16
8:54
9:03
6
9:09
9:11
28
9:39
9:40
87
11:07
11:07
1
11:08
ゴール地点
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ゲートから積雪、ショートカットも出来るくらい十分に積もっている

登山口からはまだ藪優勢の為、登山道通り登る、積雪は多いので滑走も問題なく

1250mあたりから地形図には表れない沢がいくつも通っており、スノーブリッジを利用して渡渉も2回行った

1350mから登山道上を離れ(実際にはもうどこかわからないくらいの積雪)稜線に最短で向かう

1450mから急斜面となり藪も出ているので登りにくかった

大舟分岐からアップダウンを作らないようにルート工作

滑走は登った尾根の隣の沢筋を滑った、パウダーが詰まっていた
ゲートから積雪30僂曚鼻▲薀奪札觝廚蠅任
2022年12月17日 02:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 2:48
ゲートから積雪30僂曚鼻▲薀奪札觝廚蠅任
小原のおばけ
2022年12月17日 03:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/17 3:40
小原のおばけ
積雪が多いのでショートカットしながら進む
2022年12月17日 05:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/17 5:04
積雪が多いのでショートカットしながら進む
段々になっていた
2022年12月17日 06:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/17 6:12
段々になっていた
まだ藪は多いのでスムーズに巻けない・・・
2022年12月17日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/17 6:14
まだ藪は多いのでスムーズに巻けない・・・
林道終点付近で白んできた、この時はまだ青空が優勢だった
2022年12月17日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/17 6:33
林道終点付近で白んできた、この時はまだ青空が優勢だった
登山口の標柱、初めてここから登ります
2022年12月17日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/17 6:37
登山口の標柱、初めてここから登ります
出だしはちょっと藪がちだったけど、しばらく進むといい雰囲気になってきた
2022年12月17日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/17 6:52
出だしはちょっと藪がちだったけど、しばらく進むといい雰囲気になってきた
ドボンは嫌だ
2022年12月17日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/17 7:11
ドボンは嫌だ
渡渉は2回した、地形図に現れない沢もあって複雑な地形だった
2022年12月17日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/17 7:15
渡渉は2回した、地形図に現れない沢もあって複雑な地形だった
快適になってきた
2022年12月17日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/17 7:40
快適になってきた
樹氷のトンネル
2022年12月17日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/17 7:56
樹氷のトンネル
マンダム
2022年12月17日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 8:06
マンダム
山頂に着く頃にはマンダメ…
2022年12月17日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 8:54
山頂に着く頃にはマンダメ…
コーエーさんピクり
2022年12月17日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/17 8:55
コーエーさんピクり
ホワイトアウトでも明るいウエアは目立つ
2022年12月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/17 8:55
ホワイトアウトでも明るいウエアは目立つ
山渓ピク
2022年12月17日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/17 8:56
山渓ピク
長居は無用、滑走準備にかかる
2022年12月17日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 8:57
長居は無用、滑走準備にかかる
let's go
2022年12月17日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/17 9:13
let's go
登りで目星をつけていた斜面に飛び込む、激パウ!
2022年12月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/17 9:14
登りで目星をつけていた斜面に飛び込む、激パウ!
ポンは浮く
2022年12月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/17 9:14
ポンは浮く
まだまだ行きましょう!
2022年12月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/17 9:15
まだまだ行きましょう!
激パウ1
2022年12月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/17 9:15
激パウ1
激パウ2
2022年12月17日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/17 9:19
激パウ2
ハーフパイプ
2022年12月17日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/17 9:19
ハーフパイプ
ツリーランもいいね
2022年12月17日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 9:19
ツリーランもいいね
この辺りからは慎重に行かないと進退窮まる
2022年12月17日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/17 9:21
この辺りからは慎重に行かないと進退窮まる
SBは安定しているので無事渡渉
2022年12月17日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/17 9:27
SBは安定しているので無事渡渉
林道のトレースは良く走った、ショートカットもちょっと滑走を楽しめた
2022年12月17日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/17 9:59
林道のトレースは良く走った、ショートカットもちょっと滑走を楽しめた
無事帰還!今日はポン万歳!
2022年12月17日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/17 11:08
無事帰還!今日はポン万歳!

感想

僕は早出できない、山渓は13時までに金沢に帰らないといけない、制限時間アリの山の選択は色んな候補から赤兎山と決まった。籾糠の時はまだ登山道以外は藪が多かったので1000mまで林道で標高を上げることが出来る赤兎山が一番無難と考えた。

今シーズンの土曜友の会は晴れ続き、今日も午後から崩れるものの概ね晴れそう。3時前に出発するころには空には星も見えていた。あわよくば白山の展望なんかも期待しながらラッセルを回す。

考えていたショートカットも上手く出来て順調に標高を上げる。林道にはどっさり雪はあるが山肌はまだ藪が出ている。登り始めは忠実に登山道を歩いていたがだんだん自由に歩けそうな雰囲気。しかし沢がいくつも通っておりルートは限られてくる。それでも想定よりも快適に歩けたので来てよかったと思える。

稜線に出ると天気も崩れ始めてきて風も出てきた。防寒を整えて無事ピク。ホワイトアウトになってきているが、目標物はあるので問題ない。大舟分岐を過ぎて1450mからドロップイン!結構急斜面だけどフカフカパウダーなので最高だった。

登りは時間がかかったけど下りは林道も板が走りあっという間だった。その頃には上はガスに包まれ、小雪も舞いだしてきた。いいタイミングで下山出来た。無事最後のショートカットもこなして無事ゲート帰還。

もう自転車もいらなくなってきて、中低山も仕上がり始めた。選択肢が増えるのはいいことだ。ポン万歳!

午後の早い時間に金沢に帰っていたいというリクエストに応えていただいて、林道で標高を稼げるコースになった

谷峠で50-60cmくらいの積雪で、念のため持ってきたチャリはお荷物になった。
林道を終点までなぞると10kmほどあってだいぶ長い、ずっとブーツくらいのラッセル
雪は多いのでカットできる部分はカットする。終点からは基本的には登山道をいく、広くて滑りやすそう
しばらくするともうどこでも歩ける雰囲気になってきた。樹氷がきれいです
平坦な場所は地図にない沢がいくつかあって2回スノーブリッジを渡った

稜線に乗りあげたらゴール、白山大展望とはいかないけど穏やかだった。土曜天気いい日曜悪いサイクルが続いている

帰りは稜線からいい感じのところを落としてあとは概ねトレースをたどる。登山口までツリーランを楽しめた。標高の低いところも仕上がってきて嬉しい

林道もきょうは下りラッセルではなく板は走って車はすぐそこだった。もっと積もっていただいて里山朝活がしたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら