ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5008919
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

守屋山🏔立石コース

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
6.7km
登り
606m
下り
623m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:15
合計
3:02
10:18
9
10:27
10:28
18
10:46
10:48
10
10:58
11:00
8
11:09
11:15
7
11:22
11:22
17
11:40
11:41
9
11:50
11:50
9
11:59
12:02
9
12:12
12:12
6
12:18
12:18
38
12:56
12:57
27
13:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
上の方では軽く雪が舞っていた
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立石登山口駐車場
152号線沿いの方(スタート・ゴール地点)
無料 3台ぐらい
コース状況/
危険箇所等
少々わかりづらいところはあるけれど、
よく見れば踏み跡やピンテなどあって確認できる
車で茅野方面から152号線で来て立石登山口方面の細い道に右折して入り、
グイグイ上がって行ったけれど駐車場がわからなかった
152沿いか?と思って戻り、
探しながらとりあえずココに入ってみた
人が居たので訊いてみたらココですって
茅野方面から来たときはこのように左にある
車で茅野方面から152号線で来て立石登山口方面の細い道に右折して入り、
グイグイ上がって行ったけれど駐車場がわからなかった
152沿いか?と思って戻り、
探しながらとりあえずココに入ってみた
人が居たので訊いてみたらココですって
茅野方面から来たときはこのように左にある
歩き始めて、
さっき車で入った細い道へ
歩き始めて、
さっき車で入った細い道へ
廃墟が何軒もある
廃墟が何軒もある
さっきはこの辺りまで車で来て、
この道標が登山口の方向を差していることに気付かず、
ココが登山口なのかと勘違いして駐車場がわからなかった
歩いてきてもその勘違いに気付かないまま右に進んでしまった
1
さっきはこの辺りまで車で来て、
この道標が登山口の方向を差していることに気付かず、
ココが登山口なのかと勘違いして駐車場がわからなかった
歩いてきてもその勘違いに気付かないまま右に進んでしまった
右に入るとあちこちに家があった
廃墟のようなのもあるが、
まだ住んでいる人が居るようなのもあった
右に入るとあちこちに家があった
廃墟のようなのもあるが、
まだ住んでいる人が居るようなのもあった
登山道じゃないことに気付いた
さっきのところまで戻って標示をよく見て、
長方形ではなくて左に尖っていて方向を差しているのだとやっと気付いた
登山道じゃないことに気付いた
さっきのところまで戻って標示をよく見て、
長方形ではなくて左に尖っていて方向を差しているのだとやっと気付いた
やっとこさ長方形の標示の登山口に
3台ほど駐車可能
ここから入る
やっとこさ長方形の標示の登山口に
3台ほど駐車可能
ここから入る
なんかわかりにくい道だなーと思い、
右に見える車道へ移動して進んでみた
そしたらまた登山口となっているところがあって、
さっきよりも広い駐車可能スペースもあった
なんかわかりにくい道だなーと思い、
右に見える車道へ移動して進んでみた
そしたらまた登山口となっているところがあって、
さっきよりも広い駐車可能スペースもあった
奇岩が楽しめると聞いていたコース
さっそく亀石
うん、亀っぽい🐢
奇岩が楽しめると聞いていたコース
さっそく亀石
うん、亀っぽい🐢
人が少ないかなーと、クマよけのオカリナを持ってきた
久しぶりー最近の山歩きはいっつもオカリナを忘れていたので
2
人が少ないかなーと、クマよけのオカリナを持ってきた
久しぶりー最近の山歩きはいっつもオカリナを忘れていたので
オカリナを吹いていたら、
こんなにもおもしろゆかいな岩を見落として通り過ぎちゃうところだった!
1
オカリナを吹いていたら、
こんなにもおもしろゆかいな岩を見落として通り過ぎちゃうところだった!
なんと!
どーでしょうか🥴
どーでしょうか🥴
山ってこーゆの多いですねん
飛び出した岩だとよく…
子宝祈願かなっ🥴
山ってこーゆの多いですねん
飛び出した岩だとよく…
子宝祈願かなっ🥴
お?
この下に道が?
キョロキョロしてみると、
お?
この下に道が?
キョロキョロしてみると、
あー下へ行ける道がほんのりと
あー下へ行ける道がほんのりと
真っ直ぐ進んで立石
2
真っ直ぐ進んで立石
眺めが良い
南アルプスか
1
眺めが良い
南アルプスか
あ、さっきの下の道とまた合流
王竜寺登山口?
帰ってきてから調べて、あー!と思った
そのことはのちほど
あ、さっきの下の道とまた合流
王竜寺登山口?
帰ってきてから調べて、あー!と思った
そのことはのちほど
立石から下への道、確かにある
立石から下への道、確かにある
十文字岩
十文字のヒビ割れ、いくつか見える??
十文字のヒビ割れ、いくつか見える??
イワイワ
しばらく続いている
しばらく続いている
鬼の棲家だったのか
鬼の棲家だったのか
滝だ、見ておきたかった
滝だ、見ておきたかった
派手じゃないけどいいね、
いい感じ☺️
2
派手じゃないけどいいね、
いい感じ☺️
水量が多くないからこその美しさ
これもまた良し
1
水量が多くないからこその美しさ
これもまた良し
木花咲耶姫が祀られているのかー
それで浅間なのか
1
木花咲耶姫が祀られているのかー
それで浅間なのか
手を合わせた
前嶽
雪が増えてきた
前嶽
雪が増えてきた
守屋山東峰
雪がかなり増えた
このとき私を抜かした人…生腕丸出し!😳
私は半袖T +アームウォーマーにウインドブレーカーを羽織っていて、
ちょっと薄着かなー肌寒いかなーって感じだったので、
めっさびっくらした😳😳
2
守屋山東峰
雪がかなり増えた
このとき私を抜かした人…生腕丸出し!😳
私は半袖T +アームウォーマーにウインドブレーカーを羽織っていて、
ちょっと薄着かなー肌寒いかなーって感じだったので、
めっさびっくらした😳😳
行きの車では蓼科山などきれいに見えたんだけど、
ココではもう雲だらけで軽く雪が舞っている感じで、
北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳、
全部見えなかった😭
でも手前のうっすら雪化粧の低山、こんなのも好き☺️
2
行きの車では蓼科山などきれいに見えたんだけど、
ココではもう雲だらけで軽く雪が舞っている感じで、
北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳、
全部見えなかった😭
でも手前のうっすら雪化粧の低山、こんなのも好き☺️
諏訪湖もうっすらと
1
諏訪湖もうっすらと
守屋山西峰へ
雪のついた木々や枝が、
諏訪湖の眺めの周りを飾っているよう
雪のついた木々や枝が、
諏訪湖の眺めの周りを飾っているよう
細石
間もなく山頂
細石
間もなく山頂
イノシシの足あと
イノシシの足あと
登頂
諏訪湖
湖かぁ
オカリナで何か吹きたいなぁ
虹色の湖を吹いてみるが、
寒いと音が出にくくなるので上手くできなかった
湖かぁ
オカリナで何か吹きたいなぁ
虹色の湖を吹いてみるが、
寒いと音が出にくくなるので上手くできなかった
雪深いけれどそんなに歩きづらくもないので、
持っていた軽アイゼンは使わなかった

今回は足慣らしでこの靴を初めて履いてきた
同じ登山靴ばかり履いていて三代目
全部チョコ太郎と名付けている
雪深いけれどそんなに歩きづらくもないので、
持っていた軽アイゼンは使わなかった

今回は足慣らしでこの靴を初めて履いてきた
同じ登山靴ばかり履いていて三代目
全部チョコ太郎と名付けている
ここまで戻ってきた
ここから守屋神社方面の尾根道で下る
ここまで戻ってきた
ここから守屋神社方面の尾根道で下る
人間の足あとはない、動物の足あとだらけ
クマよけ鈴を出した
人間の足あとはない、動物の足あとだらけ
クマよけ鈴を出した
雪はあるけれどサクサク歩ける
オカリナを吹きまくる
雪はあるけれどサクサク歩ける
オカリナを吹きまくる
かつてはよく歩かれたのかな
かつてはよく歩かれたのかな
鳥居だ
この辺りから立石登山口方面の道へ入れるはずだけれど
鳥居だ
この辺りから立石登山口方面の道へ入れるはずだけれど
鳥居を過ぎたらあった
振り返ったところ、右へ
1
鳥居を過ぎたらあった
振り返ったところ、右へ
落ち葉や倒木でちょっとわかりづらい
オカリナを吹いていたら道を外れてしまった
ピンテを見つけながら歩く

このとき道を外れたのは、
なんだか道っぽい方へ曲がって入り込んでしまったから
のちほど調べたら、上の立石で見た看板の図にあった王竜寺登山口、
入り込んでしまった道の先にあるのだ
道理でね、道っぽいなぁと思ったんだよねー
落ち葉や倒木でちょっとわかりづらい
オカリナを吹いていたら道を外れてしまった
ピンテを見つけながら歩く

このとき道を外れたのは、
なんだか道っぽい方へ曲がって入り込んでしまったから
のちほど調べたら、上の立石で見た看板の図にあった王竜寺登山口、
入り込んでしまった道の先にあるのだ
道理でね、道っぽいなぁと思ったんだよねー
下に152が見えてきた
振り返ったところ
私が歩いてきたのにわかりづらい、
落ち葉たっぷり!
下に152が見えてきた
振り返ったところ
私が歩いてきたのにわかりづらい、
落ち葉たっぷり!
左に道が続くけれど、
右に出てしまえばもうすぐ出発地の駐車場だなぁ
左に道が続くけれど、
右に出てしまえばもうすぐ出発地の駐車場だなぁ
ココから出てきた
ココから出てきた
除雪車かな
私は見慣れてないから迫力を感じるー
除雪車かな
私は見慣れてないから迫力を感じるー
到着!
楽しかったー
到着!
楽しかったー
革のモノは人間が過ごすところで保管するのがいいと聞いたことがあるので、
部屋の隅に新チョコちゃんの居場所がある
帰ってきて雪や水分を落として居場所へ
革のモノは人間が過ごすところで保管するのがいいと聞いたことがあるので、
部屋の隅に新チョコちゃんの居場所がある
帰ってきて雪や水分を落として居場所へ

感想

山オカリナ🏔

浮雲男
登りでしんどくて続かない



魔女っ子メグちゃん
登りゼーハーで間違える



バビル2世
追悼の気持ちも込めて



虹色の湖
諏訪湖を眺めていて選曲


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら