記録ID: 5013037
全員に公開
ハイキング
中国
大王山 佐伯の奥山へ
2022年12月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 401m
- 下り
- 389m
コースタイム
蜜厳寺跡登山口からのルートは谷筋はガレガレのような感じ。尾根道を枝を掴みながら上へ。尾根をたどれば山頂に行ける。下りは大王池まで林道を下りる。落ち葉で滑りやすい。
天候 | 晴れ後曇り,雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蜜厳寺跡へ続く谷筋を登らず。iwasakitakaさんのログを頼って尾根から直登。踏み跡は,人?獣? |
その他周辺情報 | サエスタの近くにローソン。 |
写真
感想
今日の第2部,自然保護セのすぐ近くにある大王山。足を運んだことがなかったので,サエスタに車を停めて行ってみた。
いい感じの町屋が並んだ佐伯の町の北側に大王山がでんと構えていた。人里を少し歩いて蜜厳寺跡登山口から上がる。谷筋は石だらけっぽかったので,右手の尾根沿いに適当に上がった。上まで結構な急登。途中から足下に石積みが出てきた。蜜厳寺由来のものだろうか。冬の木々の切れ間に時折佐伯方面が見えるけど,眺望ほぼなし。
山頂には三角点と手作りの山頂標あり。北側岩場に木の枝がかぶっている唯一の眺望ポイントがあり,雲の下の那岐山方面を見る。後は大王池までひたすら下った。
帰路,佐伯橋から歩いた山を眺め第3部へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する