記録ID: 5015748
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
シモバシラを見に❄️(夕焼け小焼けふれあいの里〜八王子城跡)
2022年12月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 765m
- 下り
- 777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:21
距離 8.8km
登り 768m
下り 780m
8:45
77分
夕焼け小焼けふれあいの里
13:06
八王子城跡 駐車場
天候 | 晴れ(AM: 氷点下で風が強め、PM: 穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■夕焼け小焼けふれあいの里 山行前に管理事務所に問い合わせたところ、夕焼け小焼けふれあいの里は、入場時に「ハイキングで通り抜けをします」と伝えると無料で入れるとのことで、今回はその通りにしました。 宮の下BSで降車しましたが、降車したのは私一人でした。バスは、ざっくり半分は通学する児童、半分はハイカーといったところでそれなりに混み合っていました。 ■夕焼け小焼けふれあいの里〜黒ドッケ 詳細図43(夕焼け小焼けふれあいの道)です。下調べ不足か、初めてのコースだったせいか、考えていたより難しかったです。尾根方向に進む道とトラバースする道に分かれている分岐が少なくとも2箇所以上あり(写真17,21、他は写真なし)、尾根方向へのフミアトは薄く、トラバースする道は細そうで毎回それなりに迷い、ヤマレコアプリで確認しました。 このコースの道標で白い矢羽に見えるものは裏に回ると「作業道」と書いてあるようです。 ■黒ドッケ〜富士見台 詳細図32(北高尾山稜縦走コース)の一部です。お約束のアップダウンを頑張ります。今回のコースの範囲ではベンチなどがあって休憩するポイントは富士見台だけなので注意が必要です。杉の丸、杉沢の頭など、切り株があるピークはあるので上手に使いたいと思いました。 ■富士見台〜八王子城跡 管理棟 今回は太鼓曲輪尾根(詳細図52)経由で下山しました。通常のハイキングコース(詳細図51~50)もありますが、私には太鼓曲輪尾根の方が歩きやすいようです。 太鼓曲輪尾根の詳細は必要あれば11月の記録(↓)も参照下さい。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4902898.html ■WC ・夕焼け小焼けふれあいの里 管理事務所横(入場前)、夕焼小焼館(入場後) ※キャンプ場のWCは凍結防止のため使用不可でした。 ・八王子城跡 管理棟、ガイダンス施設 |
その他周辺情報 | トップページ | 夕やけ小やけふれあいの里 https://www.yuyakekoyake.jp/ |
写真
シモバシラの囲いは2つあって、2つ目の囲いは小さめのものが多かったです。高尾山(紅葉台〜小仏城山)でよく見かけるサイズよりやや小さめ?くらいでしょうか。ひとつめの囲いのものがとても大きかったので余計に小さく見えるのかもしれないです。
巻道との合流に気がつかないまま作業道への分岐に着きました。白い矢羽は裏に回ると作業道と書いてあるようです。作業道の方が先ほど来た道より広くて歩きやすそうに見え、間違いやすそうでした。
この道標(5号)は尾根道を塞ぐように「北高尾山稜」方向が示されていたように見えたのでトラバースしました。尾根道側の木には白いヒモも見えるので、尾根道でも良かったかもしれないです。
感想
高尾山とはまた違った雰囲気のシモバシラを初めて見ることができて大満足でした。しかし、とても寒くて風も強めで、のんびりハイクとはいかず、トレーニングのつもりで歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する