ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5015748
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シモバシラを見に❄️(夕焼け小焼けふれあいの里〜八王子城跡)

2022年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
8.8km
登り
765m
下り
777m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:36
合計
4:21
距離 8.8km 登り 768m 下り 780m
8:45
77
夕焼け小焼けふれあいの里
10:02
10:03
13
10:16
10:23
21
10:44
6
10:50
10:51
8
10:59
15
11:14
11:30
10
11:40
4
11:44
9
12:04
12:05
9
12:14
3
12:24
12:27
19
12:46
12:51
12
13:06
八王子城跡 駐車場
天候 晴れ(AM: 氷点下で風が強め、PM: 穏やか)
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:宮の下BS 8:05着
復路:徒歩
コース状況/
危険箇所等
■夕焼け小焼けふれあいの里
山行前に管理事務所に問い合わせたところ、夕焼け小焼けふれあいの里は、入場時に「ハイキングで通り抜けをします」と伝えると無料で入れるとのことで、今回はその通りにしました。

宮の下BSで降車しましたが、降車したのは私一人でした。バスは、ざっくり半分は通学する児童、半分はハイカーといったところでそれなりに混み合っていました。

■夕焼け小焼けふれあいの里〜黒ドッケ
詳細図43(夕焼け小焼けふれあいの道)です。下調べ不足か、初めてのコースだったせいか、考えていたより難しかったです。尾根方向に進む道とトラバースする道に分かれている分岐が少なくとも2箇所以上あり(写真17,21、他は写真なし)、尾根方向へのフミアトは薄く、トラバースする道は細そうで毎回それなりに迷い、ヤマレコアプリで確認しました。

このコースの道標で白い矢羽に見えるものは裏に回ると「作業道」と書いてあるようです。

■黒ドッケ〜富士見台
詳細図32(北高尾山稜縦走コース)の一部です。お約束のアップダウンを頑張ります。今回のコースの範囲ではベンチなどがあって休憩するポイントは富士見台だけなので注意が必要です。杉の丸、杉沢の頭など、切り株があるピークはあるので上手に使いたいと思いました。

■富士見台〜八王子城跡 管理棟
今回は太鼓曲輪尾根(詳細図52)経由で下山しました。通常のハイキングコース(詳細図51~50)もありますが、私には太鼓曲輪尾根の方が歩きやすいようです。

太鼓曲輪尾根の詳細は必要あれば11月の記録(↓)も参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4902898.html

■WC
・夕焼け小焼けふれあいの里 管理事務所横(入場前)、夕焼小焼館(入場後)
 ※キャンプ場のWCは凍結防止のため使用不可でした。
・八王子城跡 管理棟、ガイダンス施設
その他周辺情報 トップページ | 夕やけ小やけふれあいの里
https://www.yuyakekoyake.jp/
おはようございます。今日は夕焼け小焼けふれあいの里にシモバシラを見に来ました。こちらのシモバシラを見るのは初めてで楽しみです。
2022年12月19日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 8:16
おはようございます。今日は夕焼け小焼けふれあいの里にシモバシラを見に来ました。こちらのシモバシラを見るのは初めてで楽しみです。
ポニーが2頭、くっついてじっとしていました。今日は寒いね。
2022年12月19日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/19 8:18
ポニーが2頭、くっついてじっとしていました。今日は寒いね。
園内もすっかり冬っぽい景色です。もう年末ですしね。
2022年12月19日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 8:20
園内もすっかり冬っぽい景色です。もう年末ですしね。
わかりやすい案内もありました。園内に人はほぼいなかったです。さて、シモバシラはどんなかな…
2022年12月19日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 8:20
わかりやすい案内もありました。園内に人はほぼいなかったです。さて、シモバシラはどんなかな…
おおっ。すごく大きい(背が高くて幅も広い)ですね。真っ白です。
2022年12月19日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/19 8:24
おおっ。すごく大きい(背が高くて幅も広い)ですね。真っ白です。
引いて見たところ。シモバシラはこんな感じで囲ってあり、前の写真は一番手前のシモバシラでした。
2022年12月19日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 8:24
引いて見たところ。シモバシラはこんな感じで囲ってあり、前の写真は一番手前のシモバシラでした。
群れのアップ。どれも大きいです。
2022年12月19日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
12/19 8:25
群れのアップ。どれも大きいです。
一番背が高いもの。ざっと50cmくらい?あって驚きました。枯れたように見えても、こんなに力が残っているのですね。
2022年12月19日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/19 8:26
一番背が高いもの。ざっと50cmくらい?あって驚きました。枯れたように見えても、こんなに力が残っているのですね。
幅が広い箇所のアップ。高さも幅も層の多さ?もすごいです。高尾山で見るものとはかなり様子が違っていておもしろいです。
2022年12月19日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/19 8:27
幅が広い箇所のアップ。高さも幅も層の多さ?もすごいです。高尾山で見るものとはかなり様子が違っていておもしろいです。
さらにアップ。こうやって見ると花びらみたいにも見えます。
2022年12月19日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 8:27
さらにアップ。こうやって見ると花びらみたいにも見えます。
別のもの。これは丸くて白くてホイップクリームみたいです。このままケーキにのりそうですヨ。
2022年12月19日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/19 8:29
別のもの。これは丸くて白くてホイップクリームみたいです。このままケーキにのりそうですヨ。
もう一度、引いて見るとこんな感じ。
2022年12月19日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 8:32
もう一度、引いて見るとこんな感じ。
シモバシラの囲いは2つあって、2つ目の囲いは小さめのものが多かったです。高尾山(紅葉台〜小仏城山)でよく見かけるサイズよりやや小さめ?くらいでしょうか。ひとつめの囲いのものがとても大きかったので余計に小さく見えるのかもしれないです。
2022年12月19日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 8:34
シモバシラの囲いは2つあって、2つ目の囲いは小さめのものが多かったです。高尾山(紅葉台〜小仏城山)でよく見かけるサイズよりやや小さめ?くらいでしょうか。ひとつめの囲いのものがとても大きかったので余計に小さく見えるのかもしれないです。
シモバシラの観察を終え、2つ目の囲いの前を通過し、いろは坂(4号路)を登ります。3号路へのショートカットへの分岐を通過し、北高尾山稜に向かいます。
2022年12月19日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 8:56
シモバシラの観察を終え、2つ目の囲いの前を通過し、いろは坂(4号路)を登ります。3号路へのショートカットへの分岐を通過し、北高尾山稜に向かいます。
いろは坂(4号路)はこんな感じのよく整備された道でした。
2022年12月19日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 9:05
いろは坂(4号路)はこんな感じのよく整備された道でした。
登り切ったあたりにベンチがあり、埼玉方面がよく見えました。寒いけれど良いお天気です。
2022年12月19日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 9:09
登り切ったあたりにベンチがあり、埼玉方面がよく見えました。寒いけれど良いお天気です。
さて。ここからですね。
2022年12月19日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 9:12
さて。ここからですね。
いきなり尾根方面への道と巻道?の分岐で迷います。どちらも大丈夫だろうと判断し、今回は尾根道を進みます。
2022年12月19日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:13
いきなり尾根方面への道と巻道?の分岐で迷います。どちらも大丈夫だろうと判断し、今回は尾根道を進みます。
巻道との合流に気がつかないまま作業道への分岐に着きました。白い矢羽は裏に回ると作業道と書いてあるようです。作業道の方が先ほど来た道より広くて歩きやすそうに見え、間違いやすそうでした。
2022年12月19日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:22
巻道との合流に気がつかないまま作業道への分岐に着きました。白い矢羽は裏に回ると作業道と書いてあるようです。作業道の方が先ほど来た道より広くて歩きやすそうに見え、間違いやすそうでした。
しばらくは気持ちの良い尾根道を歩きます。このあたりは朝日も差し込んで良い感じでした。
2022年12月19日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 9:22
しばらくは気持ちの良い尾根道を歩きます。このあたりは朝日も差し込んで良い感じでした。
再び道標まで来ました。
2022年12月19日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:35
再び道標まで来ました。
道標の下部。数字がだんだん増えていきます。
2022年12月19日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:36
道標の下部。数字がだんだん増えていきます。
この道標(5号)は尾根道を塞ぐように「北高尾山稜」方向が示されていたように見えたのでトラバースしました。尾根道側の木には白いヒモも見えるので、尾根道でも良かったかもしれないです。
2022年12月19日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:38
この道標(5号)は尾根道を塞ぐように「北高尾山稜」方向が示されていたように見えたのでトラバースしました。尾根道側の木には白いヒモも見えるので、尾根道でも良かったかもしれないです。
かなり細い道をトラバースして、この道標まで来ました。また白い矢羽ですが…
2022年12月19日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:43
かなり細い道をトラバースして、この道標まで来ました。また白い矢羽ですが…
裏に回ると「作業道」と書いてあります。ここから北高尾山稜方向へ進み九十九折りに高度を上げてゆきます。
2022年12月19日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:43
裏に回ると「作業道」と書いてあります。ここから北高尾山稜方向へ進み九十九折りに高度を上げてゆきます。
道がまっすぐになってきたら…
2022年12月19日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 9:53
道がまっすぐになってきたら…
黒ドッケに着きました。ここからは北高尾山稜の尾根道を城跡方向に進みます。
2022年12月19日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 9:58
黒ドッケに着きました。ここからは北高尾山稜の尾根道を城跡方向に進みます。
アップダウンを繰り返して杉の丸に着くと…
2022年12月19日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 10:12
アップダウンを繰り返して杉の丸に着くと…
少しだけ眺望があり、ここで少し休憩しました。
2022年12月19日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 10:12
少しだけ眺望があり、ここで少し休憩しました。
再びアップダウンを繰り返して高ドッケ。この石がかわいくてパチリ。
2022年12月19日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 11:12
再びアップダウンを繰り返して高ドッケ。この石がかわいくてパチリ。
道標は木の上の方にあります。
2022年12月19日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 11:12
道標は木の上の方にあります。
再びアップダウンを繰り返して富士見台に着きました。今日は富士山がキレイに見えました。おっ、雲の様子が…
2022年12月19日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/19 11:43
再びアップダウンを繰り返して富士見台に着きました。今日は富士山がキレイに見えました。おっ、雲の様子が…
風が強そうです。
2022年12月19日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 11:44
風が強そうです。
雲がどんどん形を変えてゆく様子をしばらく眺めました。
2022年12月19日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/19 11:45
雲がどんどん形を変えてゆく様子をしばらく眺めました。
変わる変わる…
2022年12月19日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 11:45
変わる変わる…
左側だけ下の方まで。
2022年12月19日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 11:46
左側だけ下の方まで。
こんな富士山と雲を見たのは初めてでおもしろかったです。
2022年12月19日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 11:46
こんな富士山と雲を見たのは初めてでおもしろかったです。
富士見台を少し下りたところから都心方面もよく見えました。すっかり冬の空気ですね。
2022年12月19日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 11:51
富士見台を少し下りたところから都心方面もよく見えました。すっかり冬の空気ですね。
スカイツリーもくっきり。
2022年12月19日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/19 11:51
スカイツリーもくっきり。
ここから下ります。
2022年12月19日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 12:22
ここから下ります。
堀切を通過して道標がにぎやかになったあたりに管理棟への分岐があります。
2022年12月19日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 12:46
堀切を通過して道標がにぎやかになったあたりに管理棟への分岐があります。
下山後の休憩はガイダンス施設横のテーブルとベンチをお借りしました。座ったままでパチリ。
2022年12月19日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 13:24
下山後の休憩はガイダンス施設横のテーブルとベンチをお借りしました。座ったままでパチリ。
こんなところです。毎度のことながら貸し切り状態で、とてもゆっくりできました。
2022年12月19日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 13:37
こんなところです。毎度のことながら貸し切り状態で、とてもゆっくりできました。
すっかりお気に入りになった野菜直売所です。北条氏照公のお墓への入口あたりです。今日も柚子を買いました。
2022年12月19日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 13:52
すっかりお気に入りになった野菜直売所です。北条氏照公のお墓への入口あたりです。今日も柚子を買いました。
撮影機器:

感想

高尾山とはまた違った雰囲気のシモバシラを初めて見ることができて大満足でした。しかし、とても寒くて風も強めで、のんびりハイクとはいかず、トレーニングのつもりで歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら