ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5020271
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

笠取山(作場平駐車場)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:43
距離
11.7km
登り
754m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:13
合計
6:43
6:55
198
スタート地点
10:13
10:26
192
笠取山(山頂)
13:38
ゴール地点
06:55 作場平駐車場
07:22 一休坂分岐
07:33 ヤブ沢分岐
08:34 笠取小屋 08:48
09:04 雁峠分岐
09:08 小さな分水嶺 09:10
09:18 笠取山西
09:47 笠取山(山梨百名山標柱) 09:53
10:13 笠取山(山頂) 10:26
10:38 水干尾根(唐松尾山分岐) 10:41
10:50 水干 10:53
11:09 笠取山西
11:16 分水嶺
11:19 雁峠分岐
11:34 笠取小屋 11:35
11:59 ヤブ沢峠(昼食) 12:13
12:51 ヤブ沢(一休坂分岐)
13:06 一休坂分岐
13:36 作場平口
13:38 作場平駐車場
天候 午前中快晴、午後晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:都内−首都高速−<高井戸IC>−中央自動車道−<勝沼IC>−国道20号−<柏尾>−県道38号−<上町>−県道214号ー<山区>ー国道411号−林道一ノ瀬線−作場平駐車場
(都内−中央道−勝沼IC−大菩薩ライン−作場平駐車場:167km)

■復路:作場平駐車場−林道一ノ瀬線−国道411号−<愛宕大橋>−県道184号−<城山トンネル>−県道45号−<将門>−国道411号−<古里駅南>−県道45号−<梅ヶ谷峠入口>−県道251号−<かやくぼ>−県道184号−<日の出IC>−圏央道−<八王子JCT>−中央自動車道−<高井戸IC>−首都高速−都内
(作場平駐車場−奥多摩町−圏央道−中央道−都内:149km)

■駐車場:国道411号線から林道一ノ瀬線に入り約9km走った所に作場平駐車場があります。トイレあり、駐車台数30台、無料です。
マップコード:534 009 152*52
コース状況/
危険箇所等
■林道一ノ瀬線
国道411号線から林道一ノ瀬線に入ると、日当たりのいい場所には雪はありませんが、山陰などでは凍結しています。終日氷点下だったと思います。駐車場にも雪がありますので、冬タイヤは必須です。

■作場平駐車場ー笠取小屋
笠取小屋へは一休坂とヤブ沢峠の2ルートがあり、案内板では急坂の一休坂を下山コースに推奨しています。
今回、登りを一休坂、下山をヤブ沢峠で歩いてみましたが、思ったほど急坂とは感じませんでした。
登山道はよく整備されていて、危険な箇所は見当たりませんでした。(雪がなければ...)
登りの一休坂は日当たりのよい登山道で、氷化した箇所は少なかったのでアイゼンは使いませんでした。下りのヤブ沢は、日陰の登山道で大半が凍結で滑りまくりです。ヤブ沢峠からアイゼンをつけましたが、笠取小屋でつけた方がいいと思います。このルートのアイゼンは、チェーンスパイクでも問題ないと思います。

■笠取小屋ー笠取山
入山者は少ないですが、積雪は登山靴が沈む程度ですので、トレースがなくても登山道は明瞭です。
笠取山(山梨百名山)への登りは急坂です。登りではアイゼンが無くても(辛うじて)登れますが、下りは使用したほうが安全です。
笠取山(山頂)へは狭い岩稜の上に雪が付いている場所がありますので、12爪アイゼンを装着しました。

■笠取山ー水干−笠取小屋
笠取山から水干尾根への下りも、アイゼンがないと厳しいです。水干へのトラバース道には雪が付いています。谷側に滑ったらアウトですので、アイゼンは外さない方がいいでしょう。
作場平駐車場にやって来ました。先行車は1台、窓が真っ白ですので昨晩は山中泊でしょう。1時間ほど仮眠をして、明るくなったので出発します。
10
作場平駐車場にやって来ました。先行車は1台、窓が真っ白ですので昨晩は山中泊でしょう。1時間ほど仮眠をして、明るくなったので出発します。
駐車所にはトイレが併設されています。ドアが開いているので閉鎖はされていないようです。
9
駐車所にはトイレが併設されています。ドアが開いているので閉鎖はされていないようです。
寒いです。氷点下10℃。一旦車に戻り厳冬期用ハードシェルに着替えて再出発です。
11
寒いです。氷点下10℃。一旦車に戻り厳冬期用ハードシェルに着替えて再出発です。
笠取小屋へは、一休坂(急登)とヤブ沢の二つのルートがありますが、登りは距離の短い一休坂を選択します。
5
笠取小屋へは、一休坂(急登)とヤブ沢の二つのルートがありますが、登りは距離の短い一休坂を選択します。
小屋下にある二箇所の水場は豊富に出ていましたが、寒くて飲む気になりません。
9
小屋下にある二箇所の水場は豊富に出ていましたが、寒くて飲む気になりません。
笠取小屋です。週末ですが管理人は山を下りているようです。行動食を詰め込んで笠取山を目指します。
14
笠取小屋です。週末ですが管理人は山を下りているようです。行動食を詰め込んで笠取山を目指します。
8時半を過ぎました。寒いですが日射しも強く風はないのでミドルを1枚脱いでレイヤー調整です。お腹も満たされたので山頂へ向かいます。青空がスゴイ!
12
8時半を過ぎました。寒いですが日射しも強く風はないのでミドルを1枚脱いでレイヤー調整です。お腹も満たされたので山頂へ向かいます。青空がスゴイ!
雁峠への分岐です。雁峠方面に人の入った形跡はありません。
7
雁峠への分岐です。雁峠方面に人の入った形跡はありません。
笠取山に行く前に、寄り道で「小さな分水嶺」に登って来ました。東京都水道局の詳しい説明があります。
3
笠取山に行く前に、寄り道で「小さな分水嶺」に登って来ました。東京都水道局の詳しい説明があります。
小高い丘のような場所です。富士川、多摩川、荒川と書かれた分水嶺の石碑が立っています。
9
小高い丘のような場所です。富士川、多摩川、荒川と書かれた分水嶺の石碑が立っています。
分水嶺から...
31
分水嶺から...
笠取山へは直登です。数人のトレースがありますが、おそらく昨日のものでしょう。
22
笠取山へは直登です。数人のトレースがありますが、おそらく昨日のものでしょう。
登り切った所に山梨百名山の標識がありました。記憶が定かではありませんが、昔来たときは展望所だったような気がします。
26
登り切った所に山梨百名山の標識がありました。記憶が定かではありませんが、昔来たときは展望所だったような気がします。
笠取山から...
32
笠取山から...
西の方角です。山頂が重なっていますが、左から奥千丈岳、北奥千丈岳、国師岳です。
30
西の方角です。山頂が重なっていますが、左から奥千丈岳、北奥千丈岳、国師岳です。
北奥千丈岳と国師岳をアップに...
29
北奥千丈岳と国師岳をアップに...
南アルプスです。右から北岳、中白根山、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳です。
25
南アルプスです。右から北岳、中白根山、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳です。
さらに南西方向は悪沢岳と赤石岳です。
18
さらに南西方向は悪沢岳と赤石岳です。
雁峠を挟んで北西側の山並みです。左手前が燕山、その右奥が古礼山、中央奥の白い山が水晶山、右奥の白い山が雁坂嶺です。
12
雁峠を挟んで北西側の山並みです。左手前が燕山、その右奥が古礼山、中央奥の白い山が水晶山、右奥の白い山が雁坂嶺です。
水晶山と雁坂嶺をアップに...
14
水晶山と雁坂嶺をアップに...
さて展望を楽しんだので、笠取山の(ほんとうの)山頂を目指します。こちら方向にはアイゼンを着けた1人分のトレースしかありません。
15
さて展望を楽しんだので、笠取山の(ほんとうの)山頂を目指します。こちら方向にはアイゼンを着けた1人分のトレースしかありません。
狭い岩稜の上に雪が乗っていて、手掛かりなどは雪(氷)の下なのでアイゼンを出しました。この辺りの稜線には、お助け類は全くと言っていいほどありません。
14
狭い岩稜の上に雪が乗っていて、手掛かりなどは雪(氷)の下なのでアイゼンを出しました。この辺りの稜線には、お助け類は全くと言っていいほどありません。
チョット雪で苦戦しましたが、笠取山の山頂(1953m)です。昔見た山頂標もこんな感じだった気がします。
21
チョット雪で苦戦しましたが、笠取山の山頂(1953m)です。昔見た山頂標もこんな感じだった気がします。
笠取山の山頂は、手前の展望地には負けますが、南側の展望が開けている場所があります。左のトンガリは大菩薩嶺です。
16
笠取山の山頂は、手前の展望地には負けますが、南側の展望が開けている場所があります。左のトンガリは大菩薩嶺です。
大菩薩嶺に続く山並み、この山域は未踏です。
15
大菩薩嶺に続く山並み、この山域は未踏です。
唐松尾山まで行く予定でしたが、水干尾根で折り返して来ました。多摩川の源流「水干」(みずひ)を見て帰ります。
13
唐松尾山まで行く予定でしたが、水干尾根で折り返して来ました。多摩川の源流「水干」(みずひ)を見て帰ります。
よく見かけたこの文字「水干」、最初地名かと思ったのですが、水道局の詳しい説明がありました。
4
よく見かけたこの文字「水干」、最初地名かと思ったのですが、水道局の詳しい説明がありました。
水は流れていません。凍っているのでしょう。
6
水は流れていません。凍っているのでしょう。
水神社、国土地理院の地図には神社マーク(鳥居)が書かれていますので探してみましたが、祠のようなものは見つかりませんでした。
6
水神社、国土地理院の地図には神社マーク(鳥居)が書かれていますので探してみましたが、祠のようなものは見つかりませんでした。
笠取山の周辺はカラマツ林ですが、その説明書きもありました。
4
笠取山の周辺はカラマツ林ですが、その説明書きもありました。
積雪はこんな感じです。
13
積雪はこんな感じです。
笠取小屋に戻って来ました。新しいトイレがあります。ドアが開いているので冬期も使用できるようです。ここでアイゼンを外したのですが、ヤブ沢峠でまた付けることになります。
9
笠取小屋に戻って来ました。新しいトイレがあります。ドアが開いているので冬期も使用できるようです。ここでアイゼンを外したのですが、ヤブ沢峠でまた付けることになります。
ヤブ沢峠に下ってきました。ここからヤブ沢沿いに登山口まで戻ります。その前にここで昼食を摂って行きます。
5
ヤブ沢峠に下ってきました。ここからヤブ沢沿いに登山口まで戻ります。その前にここで昼食を摂って行きます。
ヤブ沢には徒渉箇所がたくさんありますが、全ての箇所に立派で頑丈な橋が架けられています。
7
ヤブ沢には徒渉箇所がたくさんありますが、全ての箇所に立派で頑丈な橋が架けられています。
アイゼンの歯が橋桁の隙間に刺さり抜けなくなって、あやうく川に落ちるところでした。くわばら、くわばら...
14
アイゼンの歯が橋桁の隙間に刺さり抜けなくなって、あやうく川に落ちるところでした。くわばら、くわばら...
登山口の作場平口に戻って来ました。雲が多くなりパラパラ雪も舞い出しました。
3
登山口の作場平口に戻って来ました。雲が多くなりパラパラ雪も舞い出しました。
駐車場に戻ってきましたが、まだ13時半です。小仏の渋滞を避けるため、奥多摩を経由して八王子JCTに向かいます。お疲れ〜...
11
駐車場に戻ってきましたが、まだ13時半です。小仏の渋滞を避けるため、奥多摩を経由して八王子JCTに向かいます。お疲れ〜...

感想

ここしばらく奥秩父の山に行っていない。山行記録を見ると2020年10月の埼玉最高峰三宝山が最後だった。
冬ざれた奥秩父は登山道に雪が着くと、それまでの喧噪から解放され、静かな季節を迎える。

その昔、20代の頃だった。恒例だった年末年始の北アが中止になり、秩父の三峰から雲取山、甲武信ヶ岳、金峰山を越えて増富鉱泉まで1人で歩いたことがある。奥秩父でもかなり雪があった。小屋泊はしないのでテン泊で二泊だったか三泊か、、、
過去記録を書いてみようかと、写真や記録を探したが見つからなかった。

奥秩父の主脈もアプローチが容易な雲取山周辺や金峰山周辺は複数回登っているが、縦走したとき一回しか登っていない山がいくつかある。
笠取山と唐松尾山、唐松尾山は雪の時期にトライしたことがあるが難しかった。
笠取山は展望が素晴らしい記憶はあるが、今まで再訪の計画をしたことがなかったので、雪が着いたこの時期に行って見ることにした。

駐車場の作場平は初めてだったが、交通の便が悪い山奥の駐車場にしてはトイレも併設され、よく整備された駐車場だった。
登山道も東京都水道局の関係かよく整備され、水源の説明を兼ねた案内板が随所にあり、歩いていて次の案内板が楽しみだった。

当初、笠取山から唐松尾山まで歩いて牛王院平に下り、三ノ瀬から林道を歩いて駐車場まで戻る予定だった。
しかし、出発時間が遅かったこともあり、帰りの林道歩きが日没になる可能性があったので、水干尾根の分岐で水干へのトラバース道で戻ってきた。登山口から水干(みずひ)の文字をよく見かけた。意味がわからなかったが、その場所に行ってみると水道局の詳しい説明があった。
今回、あまり好天は期待していなかったが、朝から雲ひとつない天気に恵まれ、笠取山でも素晴らしい展望を満喫できた。
奥秩父の良さを再認識した今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら