ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028603
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

御嶽山ー岳岩ー関八州見晴台ーヤマザクラ尾根 ゴ・ドーハンの山旅 

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.2km
登り
765m
下り
754m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:58
合計
5:24
10:21
17
10:38
10:42
36
11:18
11:33
17
11:50
11:51
9
12:00
12:02
53
12:55
13:19
25
13:44
13:52
37
14:29
14:33
72
15:45
ゴール地点
天候 晴れ、冷たい風
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・「武巖琴宮」先の戸渡りは登りだと下降になります。
・ヤマザクラへの下りの岩場は脆いです。落石注意です。
今日は修験コースを辿るので熊野神社にチョコット参拝と思ったら、何やら作業中のお爺さんがやって来て、彫刻がすばらしいから是非見て行けと勧められました。
2022年12月24日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 10:04
今日は修験コースを辿るので熊野神社にチョコット参拝と思ったら、何やら作業中のお爺さんがやって来て、彫刻がすばらしいから是非見て行けと勧められました。
『古事記』の場面が彫られているそうな。これは黄泉国で変わり果てたイザナミ(写真から途切れてしまった)から逃れるイザナギの様子。
2022年12月24日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/24 10:08
『古事記』の場面が彫られているそうな。これは黄泉国で変わり果てたイザナミ(写真から途切れてしまった)から逃れるイザナギの様子。
天の岩戸の場面。お爺さんは自分で古事記を調べたそうで、いろいろとこちらに質問しながら解説してくれました。
2022年12月24日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/24 10:10
天の岩戸の場面。お爺さんは自分で古事記を調べたそうで、いろいろとこちらに質問しながら解説してくれました。
上州新田郡山之神村(現太田市)の名工岸亦八の作。縁下の象鼻には親子亀も仕組まれています。
2022年12月24日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 10:12
上州新田郡山之神村(現太田市)の名工岸亦八の作。縁下の象鼻には親子亀も仕組まれています。
こちらは大蛇を退治したスサノウみたいですが、お爺さん的には疑義もあるとのことでした。解説ありがとうございました。
2022年12月24日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/24 10:14
こちらは大蛇を退治したスサノウみたいですが、お爺さん的には疑義もあるとのことでした。解説ありがとうございました。
龍穏寺は越生七福神の毘沙門天になっているみたい。境内は下山後に訪問しましょう。
2022年12月24日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 10:22
龍穏寺は越生七福神の毘沙門天になっているみたい。境内は下山後に訪問しましょう。
立派な山門。此処も亦八の彫刻だそうです。
2022年12月24日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 10:23
立派な山門。此処も亦八の彫刻だそうです。
六臂観音塔。嘉永二年(1849)、龍穏寺五十七世文山闡明(ぶんざんせんみょう)大和尚の時代に、檀家で建立したそう。「万人造之」とあります。
2022年12月24日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 10:26
六臂観音塔。嘉永二年(1849)、龍穏寺五十七世文山闡明(ぶんざんせんみょう)大和尚の時代に、檀家で建立したそう。「万人造之」とあります。
取付を間違えて暫く彷徨ったあげく、こちらの前に降りてきました。「下馬門」
2022年12月24日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 10:40
取付を間違えて暫く彷徨ったあげく、こちらの前に降りてきました。「下馬門」
r最初からここを入ればよかったです。御同伴は地元のうめりんチャリダー。
2022年12月24日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 10:44
r最初からここを入ればよかったです。御同伴は地元のうめりんチャリダー。
推奨ルートはこのまま林道を左でしょうが、今回は右に入ります。
2022年12月24日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 10:50
推奨ルートはこのまま林道を左でしょうが、今回は右に入ります。
小さな沢沿いの道は荒れ気味、ここから右の斜面を這い上がり、尾根に乗ります。
2022年12月24日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 10:59
小さな沢沿いの道は荒れ気味、ここから右の斜面を這い上がり、尾根に乗ります。
尾根の傾斜がきつくなると、山頂直下の岩場になりました。小さな祠があるようです。
2022年12月24日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 11:11
尾根の傾斜がきつくなると、山頂直下の岩場になりました。小さな祠があるようです。
これが前回見逃した祠ですね。瓦の様な陶製でした。
2022年12月24日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 11:13
これが前回見逃した祠ですね。瓦の様な陶製でした。
手洗石(明治廿五年、1892)、「入間郡梅園村大字黒岩 願主小峯弥七郎 世話人藤野栄三郎 八木原弥蔵 講社中」
2022年12月24日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 11:19
手洗石(明治廿五年、1892)、「入間郡梅園村大字黒岩 願主小峯弥七郎 世話人藤野栄三郎 八木原弥蔵 講社中」
説明板
2022年12月24日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 11:20
説明板
大高取山の眺め
2022年12月24日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 11:21
大高取山の眺め
○駒印のある「一心講社 藤野一心霊神 正大先達藤野栄三郎」とあります。背面には「昭和十二年十月祭日(1937)入間郡大満 二代先達藤野佐・」
2022年12月24日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 11:23
○駒印のある「一心講社 藤野一心霊神 正大先達藤野栄三郎」とあります。背面には「昭和十二年十月祭日(1937)入間郡大満 二代先達藤野佐・」
一段下方にある「小室一信霊神」(明治三十三年、1900)。背面に「梅園村 講元吉井槌太郎 先達岩田喜(平)郎 藤野栄三郎」。
2022年12月24日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 11:26
一段下方にある「小室一信霊神」(明治三十三年、1900)。背面に「梅園村 講元吉井槌太郎 先達岩田喜(平)郎 藤野栄三郎」。
新しい道標が増えているようです。歩く人が増えたのかな?
2022年12月24日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 11:36
新しい道標が増えているようです。歩く人が増えたのかな?
峰山山頂下の岩場
2022年12月24日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 11:43
峰山山頂下の岩場
峰山456m頂上
2022年12月24日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/24 11:49
峰山456m頂上
続いて猿岩山461m、ハープタイム。♬白い雲のように、但し出だしとサビぐらいいかわからない。
2022年12月24日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/24 11:59
続いて猿岩山461m、ハープタイム。♬白い雲のように、但し出だしとサビぐらいいかわからない。
おさる君も健在でした。
2022年12月24日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/24 12:01
おさる君も健在でした。
猿岩林道に出ました。
2022年12月24日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 12:04
猿岩林道に出ました。
うめりんがメンバーにごあいさつ「おつとめお疲れ様」
2022年12月24日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 12:06
うめりんがメンバーにごあいさつ「おつとめお疲れ様」
ちょっと29峰に寄り道。平坦な山頂部は特に何もなし。
2022年12月24日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 12:18
ちょっと29峰に寄り道。平坦な山頂部は特に何もなし。
カヤトで四寸道に合流、前方は飯盛峠あたりかな。
2022年12月24日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 12:25
カヤトで四寸道に合流、前方は飯盛峠あたりかな。
左の双耳峰は越上山、右手前は役行者の大平山あたりかな。
2022年12月24日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 12:31
左の双耳峰は越上山、右手前は役行者の大平山あたりかな。
纏のリス君もおつとめご苦労さん。
2022年12月24日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 12:39
纏のリス君もおつとめご苦労さん。
林道を横断して、そのまま尾根を行きます。・
2022年12月24日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 12:40
林道を横断して、そのまま尾根を行きます。・
尾根の傾斜が増して暫くすると岩場になります。この岩を左から周りこむと、
2022年12月24日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 12:52
尾根の傾斜が増して暫くすると岩場になります。この岩を左から周りこむと、
ありました!「武巌琴宮」やっと会えた喜びと戸渡りの緊張感で背面チェックを忘れました。皆様のレコを拝見するかぎりでは何も無さそうですが・・・琴宮とは?琴平さんと関連あるのかな?
2022年12月24日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 12:53
ありました!「武巌琴宮」やっと会えた喜びと戸渡りの緊張感で背面チェックを忘れました。皆様のレコを拝見するかぎりでは何も無さそうですが・・・琴宮とは?琴平さんと関連あるのかな?
戸渡りを下降する勇気は無く、右を巻きましたがここも緊張感あり。その一段下に安全(と言っても岩場にヘリ)な巻道もあります。
2022年12月24日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 12:57
戸渡りを下降する勇気は無く、右を巻きましたがここも緊張感あり。その一段下に安全(と言っても岩場にヘリ)な巻道もあります。
一旦巻きましたが、せっかくなので登り返してみましょう。
2022年12月24日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 13:00
一旦巻きましたが、せっかくなので登り返してみましょう。
先行するドーハン君
2022年12月24日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 13:02
先行するドーハン君
蟻の戸渡りの振り返り。戸隠よりは怖くないかな。再び巻いてから尾根を登ります。
2022年12月24日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 13:03
蟻の戸渡りの振り返り。戸隠よりは怖くないかな。再び巻いてから尾根を登ります。
関八州見晴台771mとうちゃこ!これが例の山名板ですね!越生=梅林でウグイスですかぁ(笑)。ここで(ここのみ)本日初めてのハイカーさん達に出会いました。
2022年12月24日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 13:44
関八州見晴台771mとうちゃこ!これが例の山名板ですね!越生=梅林でウグイスですかぁ(笑)。ここで(ここのみ)本日初めてのハイカーさん達に出会いました。
時間があれば高山不動までピストンしたかった所ですが、如何せんスタートが遅すぎました。
2022年12月24日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 13:48
時間があれば高山不動までピストンしたかった所ですが、如何せんスタートが遅すぎました。
でも奥の院にはお参りできました。堂内には
2022年12月24日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 13:49
でも奥の院にはお参りできました。堂内には
線刻の五大明王像。 中央は不動明王。右下は軍荼利明王かな?
2022年12月24日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 13:49
線刻の五大明王像。 中央は不動明王。右下は軍荼利明王かな?
下山は最近妙に人気のヤマザクラの尾根を下ってみます。踏み跡が見えます。
2022年12月24日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 13:59
下山は最近妙に人気のヤマザクラの尾根を下ってみます。踏み跡が見えます。
序盤の下りの振り返り。トラロープもあります。
2022年12月24日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:05
序盤の下りの振り返り。トラロープもあります。
此処は手掛かりや足置きの岩が非常にもろいです。慎重に確かめながら下りました。
2022年12月24日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 14:10
此処は手掛かりや足置きの岩が非常にもろいです。慎重に確かめながら下りました。
ここは落石ポイント。登りで使う時は下山者(まずいないと思いますが)がいたら要注意です。
2022年12月24日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:12
ここは落石ポイント。登りで使う時は下山者(まずいないと思いますが)がいたら要注意です。
此処は先程よりはまだましかな。
2022年12月24日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 14:16
此処は先程よりはまだましかな。
振り返り。写真で見るよりは気が抜けない所です。
2022年12月24日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 14:18
振り返り。写真で見るよりは気が抜けない所です。
無事にヤマザクラまで降りられました。
2022年12月24日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 14:31
無事にヤマザクラまで降りられました。
皆さんと同じで花の咲いている所を見たいですが、来春は混みますかねぇ。
2022年12月24日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:31
皆さんと同じで花の咲いている所を見たいですが、来春は混みますかねぇ。
林道にでましたが、あれ?梅本線?
2022年12月24日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 14:46
林道にでましたが、あれ?梅本線?
こちらは来年の干支さんでよいでしょうか?木の根っこもありますし。
2022年12月24日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 14:46
こちらは来年の干支さんでよいでしょうか?木の根っこもありますし。
うめりん!こんな所でも働いているのね!
2022年12月24日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:49
うめりん!こんな所でも働いているのね!
今度崩落したら上の林道も落ちちゃう感じですね。
2022年12月24日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:49
今度崩落したら上の林道も落ちちゃう感じですね。
「一級河川 竜ヶ谷川起点/埼玉県」
2022年12月24日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 14:59
「一級河川 竜ヶ谷川起点/埼玉県」
石積み堰(S26年9月竣工)。町内最古の砂防ダム、伝統的な石積み工法で貴重な土木遺産とのこと。
2022年12月24日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 15:00
石積み堰(S26年9月竣工)。町内最古の砂防ダム、伝統的な石積み工法で貴重な土木遺産とのこと。
今季お初のツララです。
2022年12月24日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/24 15:04
今季お初のツララです。
岩下。この街道はかつて秩父、吾野への交通の要所だったそう。ここで風雨を防いだり、野宿にも使われたとのこと。
2022年12月24日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 15:08
岩下。この街道はかつて秩父、吾野への交通の要所だったそう。ここで風雨を防いだり、野宿にも使われたとのこと。
ゴリラ岩
2022年12月24日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 15:10
ゴリラ岩
鳴岩。大正年間、鳴沢の崩れで上方から転がってきた石。川の瀬音が反響して音を発していたそうな。
2022年12月24日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 15:12
鳴岩。大正年間、鳴沢の崩れで上方から転がってきた石。川の瀬音が反響して音を発していたそうな。
滝不動。宝永二年(1704)龍穏寺三十世好外大和尚が建立。最下部に「好外代」とあります。
2022年12月24日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 15:17
滝不動。宝永二年(1704)龍穏寺三十世好外大和尚が建立。最下部に「好外代」とあります。
不動滝。なかなか良い雰囲気です。
2022年12月24日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 15:17
不動滝。なかなか良い雰囲気です。
シシ岩
2022年12月24日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 15:22
シシ岩
龍窟。龍の住む淵の奥には洞窟があり、黒山三滝と通じていて往来していた伝説があるとのこと。
2022年12月24日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 15:23
龍窟。龍の住む淵の奥には洞窟があり、黒山三滝と通じていて往来していた伝説があるとのこと。
道しるべがありました。パッと見だと判りませんが、そのうちに文字が見えてきます。「右ち々婦(秩父)みち(上り口)/左たかやまみち(上り口)」
2022年12月24日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 15:31
道しるべがありました。パッと見だと判りませんが、そのうちに文字が見えてきます。「右ち々婦(秩父)みち(上り口)/左たかやまみち(上り口)」
佇まいも良いですね。道標の役目も十分果たしています(笑)
2022年12月24日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 15:36
佇まいも良いですね。道標の役目も十分果たしています(笑)
その山際には山神宮、八幡大神の小社もありました。
2022年12月24日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 15:39
その山際には山神宮、八幡大神の小社もありました。
熊野神社まで戻ってゴールです。朝のお爺さんがいたので挨拶をしました。この後龍穏寺の見学をしました。
2022年12月24日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 15:45
熊野神社まで戻ってゴールです。朝のお爺さんがいたので挨拶をしました。この後龍穏寺の見学をしました。
太田道灌公のお墓があります。
2022年12月24日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 16:10
太田道灌公のお墓があります。
当寺にある太田道灌像。剃髪前のお姿のようです。
2022年12月24日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 16:10
当寺にある太田道灌像。剃髪前のお姿のようです。
<参考>剃髪後のお姿。静勝寺道灌堂(東京都北区)
2022年02月26日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/26 14:55
<参考>剃髪後のお姿。静勝寺道灌堂(東京都北区)
父の道真公と道灌公のお墓が一緒に葬られています。
2022年12月24日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 16:11
父の道真公と道灌公のお墓が一緒に葬られています。
道灌公のお墓
2022年12月24日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 16:13
道灌公のお墓
その傍らのある五輪塔もさすが古い紀年銘でした。
2022年12月24日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 16:13
その傍らのある五輪塔もさすが古い紀年銘でした。
寛永十七年(1640)
2022年12月24日 16:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 16:16
寛永十七年(1640)
正保四年(1647)
2022年12月24日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 16:17
正保四年(1647)
あのグチャグチャした時代背景をどうシナリオにするか興味ありますね。道灌の名前は知っていてもその功績を知る人は少ないので、是非実現するといいですね。
2022年12月24日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 16:20
あのグチャグチャした時代背景をどうシナリオにするか興味ありますね。道灌の名前は知っていてもその功績を知る人は少ないので、是非実現するといいですね。
経蔵の彫刻。これも岸亦八の作。曹洞宗開祖道元の入宋求法の様子だそうです。
2022年12月24日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 16:22
経蔵の彫刻。これも岸亦八の作。曹洞宗開祖道元の入宋求法の様子だそうです。
もう数日でお役御免となるトラさんと
2022年12月24日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 16:24
もう数日でお役御免となるトラさんと
♬銀の龍の背に乗って・・・道元禅師。
2022年12月24日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 16:24
♬銀の龍の背に乗って・・・道元禅師。
大正期の火災を免れた山門、経蔵そして熊野神社に亦八の彫刻が残されています。
2022年12月24日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/24 16:24
大正期の火災を免れた山門、経蔵そして熊野神社に亦八の彫刻が残されています。
お爺さんが作っていたものはこれでした。
2022年12月24日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 16:29
お爺さんが作っていたものはこれでした。
元々は天台宗系修験の寺だったそうだが、室町期に曹洞宗に改宗。その後、歴代の永平寺貫首を輩出したり、たくさんの修行僧が集まり小永平寺と呼ばれたそうです。現在はとても静かです。
2022年12月24日 16:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 16:31
元々は天台宗系修験の寺だったそうだが、室町期に曹洞宗に改宗。その後、歴代の永平寺貫首を輩出したり、たくさんの修行僧が集まり小永平寺と呼ばれたそうです。現在はとても静かです。
予定通り♬一人きりのクリスマスイブ・・・なので東松山の『ぼたん』さんへ。本日の目当ては、かきフライ定食(1780円)です。
2022年12月24日 17:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/24 17:40
予定通り♬一人きりのクリスマスイブ・・・なので東松山の『ぼたん』さんへ。本日の目当ては、かきフライ定食(1780円)です。
能登半島(日本海)、奥松島・気仙沼唐桑(太平洋)、3つの名産地のカキが食べ比べできます。御主人が「入荷仕立てだよ」と力説していただけあって、超プリプリでした。
2022年12月24日 17:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/24 17:40
能登半島(日本海)、奥松島・気仙沼唐桑(太平洋)、3つの名産地のカキが食べ比べできます。御主人が「入荷仕立てだよ」と力説していただけあって、超プリプリでした。
そしてお肉にこだわりの東松山・みそだれ餃子(360円)もいただきました。プチ贅沢なクリスマスイブになりました。
2022年12月24日 17:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/24 17:43
そしてお肉にこだわりの東松山・みそだれ餃子(360円)もいただきました。プチ贅沢なクリスマスイブになりました。

感想

・以前こちらの御嶽神社を訪ねた時、下降する道があったので参道があるのか確認に行きました。ハイキングの道標はありましたが、古の参道らしいものは見つかりませんでした。
・岳岩はビビッて足が遠のいていましたが意を決して行ってみました。
・ヤマザクラへの下降尾根はチェンスパが欲しい所ですが、春先に使って何処かにしまい忘れてまだ出てきません。
・龍穏寺は門前はチャリのヒルクライムで何度も素通りしていましたが、実際に訪ねたのははじめて。現在の静けさが信じられないくらいの格式があったみたいで驚きでした。熊野神社も江戸期には庶民の参拝は許されなかったようです。
・今回も門松のお爺さんとの素敵な出会いがありました。高齢になってもまだまだ勉強しているそうで頭が下がりました。長生きできれば自分もああいう爺さんになるのかな、とちょっと思いました。
・クリスマスイブと言っても子供もすっかり大きくなったので特にイベントはなし。今年は各自銘々となったので例のカキフライを食べに行きました。夏の岩ガキも大好物ですが、この時季のカキフライも最高ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

ゴドーハンさん、こんばんは!越生界隈に上州の彫り物集団の足跡、なんだか嬉しくなりましたよ。日光に向かう道すがら、東毛エリアはこの集団の本拠地、妻沼の聖天様や小川町あたりまで進出していたのは知ってましたが、越生までとはぴったり。いつもの石造物も見慣れたのとはちょっと違う気もするし、その土地柄を発見するのは楽しそう。ドーハンくんのうなじも新鮮レコでした(^^)
2022/12/26 19:34
yamaonseさん どうもです。

そうでしたか、あの妻沼の聖天様にも関わっていたのですね。件のお爺さん曰く亦八さんの師匠は左甚五郎と並び称される方で、甚五郎の彫は遠目でみると凄いが、近くでみるとそうでもない。一方こちらの系統は近くで見ても凄いとおっしゃっていました。確かに象鼻の透かし彫りなど3Dの機械でもないのに何でこんなに精緻に彫れるんだろうと思ってしまう程でした。上州彫り物集団、これから気になる存在になりそうです。コメントありがとうございました。  godohan
2022/12/26 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら